手紙

葉月とは何月でどんな読み方をするの?その意味や由来は?時候の挨拶

2016年12月9日

葉月 何月

夏真っ盛りとも言われる8月。

お盆といった行事があり、ご先祖様への感謝の気持ちや供養を大切にしたい季節ですね。

その8月には花火大会や夏祭りがあったり、最近では山の日という祝日の制定もあり夏休みを満喫される家族連れも多いでしょう。

その8月はまたの名が

check001  葉月

このように呼ばれます。

check002  では、この葉月という異称はどのような読み方をするのか?

また、その意味や由来にはどのようなことが含まれているのか?

そんな「葉月」についてまとめました。

スポンサードリンク

葉月とは何月でどんな読み方をするの?

8月のことを別の呼び方で、

085145   葉月(はづき)

このような読み方をします。

ちなみに、英語での8月の月名は

August(オーガスト)

です。

「葉月」は旧暦のころの読み方ですが、3月の弥生(やよい)と同じく葉月といった名前を子供につけられる方も多いですよね。

 

うれしい01

葉月(はづき)ちゃんという響きもいいですね。

8月は葉月(はづき)と言いますが、他の月にもそれぞれの異称があります。

 

各月の異称と読み方

 

それぞれ何月かについても、その意味や由来についてまとめているので、興味のある方はご覧になって下さいね。

では、この睦月というのはいったいどんな意味や由来があるのか?

そのことについてまとめると、実は葉月という言葉にはさまざまな説があることもわかってきました。

スポンサードリンク

葉月の意味って何なの?

この葉月(はづき)というのが、8月を意味していることはここまでの流れでわかりますね。

国語辞典を開くと、葉月というのは

陰暦八月の称

このように記されています。

この8月は葉月の他にも色々な呼び方があって、

  • 秋風月(あきかぜづき)
  • 燕去月 (えんきょづき・つばめさりづき)
  • 雁来月(かりきづき)
  • 酉の月 (とりのつき)
  • 中律 (ちゅうりつ)
  • 観月(かんげつ)
  • 建酉月(けんゆうげつ)
  • 木染月(こぞめつき)
  • 壮月(そうげつ)
  • 秋壮 (しゅうそう)
  • 竹春(ちくしゅん)
  • 染色月 (そめいろづき)
  • 仲秋(ちゅうしゅう)
  • 金涼 (きんりょう)
  • 白露 (はくろ)
  • 迎寒 (げいかん)
  • 葉落月 (はおちづき・はつき)
  • 月見月(つきみつき)
  • 燕去月(つばめさりづき)
  • 紅染月(べにそめづき)

 

他にもまだあるようですね。

この8月の異称の中でも「葉月」と呼ばれることが一般的です。

そして、8月が葉月という漢字

「葉」「月」

という字があてられたのには様々な説があります。

 

旧暦の8月というのは、今でいうところの8月下旬~10月中旬ごろにあたります。

この時期になると

徐々に葉が落ちていく「落ち葉が始まる」ということから

「葉落ち月」→「葉月」

このように呼ばれるようになったという説が一番有力ですね。

これが広く一般的にも、葉月の由来として説明されています。

暑中見舞いや残暑見舞いの関連ページ

実は、8月7日頃は「立秋」で暦の上ではすでに秋となっています。

夏真っ盛りのこの暑い時期に、秋だなんて言われてもピンとくることはないですよね。

立秋を境に「ここから秋のはじまる日」といった感覚でいてもらえればと思いますが、だからここからは「残暑お見舞いの時期」にもなります。

暑中見舞いや残暑見舞いについてはこちらもどうぞ。

暑中見舞い

>>暑中見舞いはいつからいつまで?マナーや書き方の例は?

残暑見舞い

>>残暑見舞いの時期はいつからいつまで?マナーや書き方の例は?

 

ただ、これはいくつかある意味のうちの一つです。

実は他にもいくつかの由来があるのです。

次は、その他の由来についても触れていきましょう。

スポンサードリンク

葉月の由来には他にどんなことがあったの?

先ほどの葉月の由来や意味以外にも、いくつか言われている説があります。

上で見てもらった説は、

徐々に葉が落ちていく「落ち葉が始まる」という意味の「葉月」説

これを紹介させてもらったものなんですね。

実はこの他にも、

  • 稲の穂が張るという意味の「穂張り月(ほはりづき)」説
  • 北方から初めて雁が来る月という意味の「初月(はづき)」説
  • 台風の来る月という意味の「南風月(はえづき)」説

このような説があると考えられています。

 

稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」説

稲が大きくなる時期で、稲穂が張ってくる時期という様子をとらえて「穂張り月(ほはりづき)」となり、そこから変化して葉月になったと言われている節ですね。

 

初めて雁が来る月の「初月(はづき)」説

この時期には北方から始めて雁(水鳥)がやってくる時期となっていて、そこから初雁月(はつかりづき)や初来月(はつくつき)と呼ばれるようになり、

  • 初雁月(はつかりづき)→ 初月(はづき)
  • 初来月(はつくつき)→ 初月(はづき)

このように変化していったと言われています。

 

台風の来る月の「南風月(はえづき)」説

台風がよくくる月で、その台風は南からくるといった様子をとらえ、南風月(はえづき)と呼ぶようになり、そこから変化していったと言われている説です。

 

このように、8月の月に「葉月」という漢字が付いたのにはいくつかの説があります。

じつは、他にもまだ説はありますし、実際に今回紹介したことのどれが本来の由来なのかもわかっていません。

 

また、葉月の「葉」ですが、実はこの漢字すら、本当にこれだったのかどうかもわかっていないようなんですね。

それらしい色んな説が存在していますが、いったいどこから葉月となったんでしょうね。

スポンサードリンク

あとがき

今回は秋の始まりでもある8月の葉月(はづき)の読み方や意味、由来について見てきましたがいかがでしたか。

8月はお盆が真ん中にあって、ご先祖様への供養を大切にしたい時期でもありますね。

また、そんな暑い8月にはお中元を頂いたり、残暑お見舞いを送ったりなど、手紙にも

  • 処暑の折
  • 晩夏のみぎり
  • 初秋

なんていう季節の言葉や時候の挨拶もあり、こういった言葉も趣があって面白いです。

他にも季節によって、さまざまな「時候の挨拶」や「季節の言葉」があったりします。

お手紙を出す際など、手紙の書き出しや結びの言葉に迷ったら、ぜひこちらのページも参考にして楽しい手紙づくりのアクセントに使ってみて下さい。

関連ページ

>>時候の挨拶「8月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-手紙
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.