年も暮れに近づき始め、来年への準備も忙しくなる12月は、またの名を
師走
このようにも呼びますよね。
- 「師走の厳しい寒さが~」
- 「今年も師走の時期を迎えました~」
などのように、ニュースとかでもこの言葉はよく聞くと思います。
では、この師走という異称はどのような読み方をするのか?
また、その意味や由来にはどのようなことが含まれているのか?
時候の挨拶でも使われる「師走」についてまとめました。
師走とは何月でどんな読み方をするの?
12月のことを別の呼び方で、
師走(しわす、しはす)
このような読み方をします。
ちなみに、英語での12月の月名は
です。
「師走」は旧暦のころの読み方ですが、今でも
- 「師走の厳しい寒さが~」
- 「今年も師走の時期を迎えました~」
など、ニュースとかでもよく聞く言葉なので、そこまで違和感はないかもしれませんね。
12月は師走(しわす)と言いますが、他の月にもそれぞれの異称があります。
各月の異称と読み方
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもづき)
12月:師走(しわす)
それぞれ何月かについても、その意味や由来についてまとめているので、興味のある方はご覧になって下さいね。
では、この師走というのはいったいどんな意味や由来があるのか?
そのことについてまとめると、実は師走という言葉にはさまざまな説があることもわかってきました。
師走の意味って何なの?
この師走(しわす)というのが、12月を意味していることはここまでの流れでわかりますね。
この12月は師走の他にも色々な呼び方があって、
- 氷月(ひょうげつ)
- 丑の月(うしのつき)
- 黄冬(おうとう)
- 弟月(おとづき)
- 親子月(おやこづき)
- 乙子月・弟子月(おとごづき)
- 梅初月(うめはつづき)
- 限月(かぎりのつき)
- 雪月(ゆきづき)
- 余月・餘月(よげつ)
- 暮来月(くれこづき)
- 暮古月(くれこづき)
- 建丑月(けんちゅうげつ)
- 窮月(きゅうげつ)
- 極月(ごくげつ)
- 春待月(はるまちつき)
- 極冬(ごくとう)
- 晩冬(ばんとう)
- 臘月(ろうげつ)
- 丑月(ちゅうげつ)
- 歳晩(さいばん)
他にもまだあるようですね。
この12月の異称の中でも「師走」と呼ばれることが一般的です。
ただ、この「師」「走」という字があてられたのには様々な説があります。
国語辞典を開くと、師走というのは
このような意味から漢字があてられたという説がありますね。
- 師:この意味は「お坊さん、先生など」
- 走:走り回る様子、忙しい様子
つまり、お坊さんや先生などが年末に慌ただしく駆け回る様子を、この漢字にして捉えた言葉だという説がありますね。
昔は年末になると自宅にお坊さんにお経をあげるために来てもらっていたことから、この時期は東西を駆け回っている様子があったと言われています。
また、今でも12月は学校の先生も忙しそうですよね。
2学期の終わりでテストもあるし受験もあるし、進路相談や来年のことなど、たくさんやらなければいけないことがあるのと同じく、昔も忙しい時期だったことが想像できますね。
師走の意味は、この
というのが一般的に知られています。
ただ、これはいくつかある意味のうちの一つです。
実は他にもいくつかの由来があるのです。
次は、その他の由来についても触れていきましょう。
師走の由来には他にどんなことがあったの?
先ほどの師走の由来や意味以外にも、いくつか言われている説があります。
上で見てもらった説は、
これを紹介させてもらったものなんですね。
実はこの他にも、
- 年が果てる意味の「年果つ(としはつ)説」
- 四季が果てる意味の「四極つ(しはつ)説」
- 1年の最後に成し遂げる意味の「為果つ(しはつ)説」
- 「当て字説」
このような説があると考えられています。
年が果てる意味の「年果つ(としはつ)説」
12月は1年の最後の月なので、「年が果てていく月」から変化して師走と言われるようになったという説があります。
四季が果てる意味の「四極つ(しはつ)説」
四季が果てる意味の「四極つ(しはつ)説」もさきほどと同じような感じですね。
ただ「師走」というのは、今でいうところの
この時期を指す言葉と言われています。
ですので、
という事を表す言葉として、ちょうどよかったのかもしれません。
1年の最後に成し遂げる意味の「為果つ(しはつ)説」
「為果す説」とは、
「為(し)」=終わる
という説のことを指します。
今でいうところの、
といったような意味合いがあると思われます。
いわゆる「一年の総仕上げ」的な意味を込めて、つけられたという説があります。
「当て字説」
万葉集巻第九~一六四八に
十二月(シハス)には
沫雪降ると
知らねかも
梅の花咲く
含めらずして
このような歌があったと記されています。
また、日本書紀にも
というようにあったことから、「師走」という字がその後当てられたという「当て字説」があります。
このように、もともと12月のことを「しはす」と言っていたので、あとで「師走」という漢字を当てた。
これが実は、実際一番由来に近いんじゃないの?
そんな風にも言われていますね。
このように、12月の月に「師走」という漢字が付いたのにはいくつかの説があります。
じつは、他にもまだ説はありますし、実際に今回紹介したことのどれが本来の由来なのかもわかっていないようなんですね。
平安時代にはもうすでに、この師走(しわす)というのがいったいどんな由来があったのかはわからなくなっていたようです。
あとがき
今回は1年の終わりでもある12月の師走(しわす)の読み方や意味、由来について見てきましたがいかがでしたか。
12月にはいろいろとやることが多くて、今でも本当に忙しい時期なので、お坊さんや先生だけとは言わずみんな忙しくなる時期ですよね。
そんな様子を漢字に表したものだったのかもしれません。
また、12月の手紙には、
なんていう時候の挨拶もありますよね。
このような、季節によってのさまざまな「時候の挨拶」や「季節の言葉」があります。
お手紙を出す際など、手紙の書き出しや結びの言葉に迷ったら、ぜひこちらのページも参考にして楽しい手紙づくりのアクセントに使ってみて下さい。
関連ページ>>時候の挨拶「12月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?