7月になるとすっかり気候も夏らしくなってきて、暑い季節となります。
そんな7月には7月7日の「七夕」や、7月後半ごろの「土用の丑の日」などがあり、そして学生の人は夏休みが待っています。
そんな7月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?
上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、
- 書き出しの言葉
- 結びの言葉
として、いくつか用意しました。
そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。
時候の挨拶「7月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント
7月には季節の言葉には、
大暑、炎暑、猛暑、酷暑、烈暑、極暑、激暑、甚暑、仲夏、盛夏、三伏
このような言葉が挙げられます。
*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。
例:大暑の候、酷暑のみぎり、仲夏の折など
これを見てもわかるように、ほとんどが「夏」「暑さ」を連想させるような言葉が連なっています。
7月上旬の時候の挨拶には、季節によって梅雨明けなどの言葉も使えると思いますが、7月中旬~下旬にかけては、ここに出てくるような言葉がメインになりますね。
- 「梅雨明け」「向暑」「向夏」などの言葉は上旬~中旬にかけて。
- 「大暑」「極暑」などは下旬でしょう。
「盛夏」「猛暑」「酷暑」などはどの時期でもよさそうです。
とくに「盛夏」は暑中お見舞いでもよくつかわれる言葉ですね。
特にこの時期になると、
というお便りの定番があるので、出しやすい時期でもあります。
また、お中元と一緒に送る場合や、そのあとの残暑お見舞いなどにもつながってきます。
ですので、この7月は暑中お見舞いの書き方を中心に見ていくと、わかりやすいのではないでしょうか。
暑中お見舞いとして出す場合は?
暑中お見舞いの時期は、
となっています。
ですので、7月に出すお手紙は、暑中お見舞いとして出すのが一般的です。
- ふだんお世話になっている人
- 親戚の方
- 友人
- ビジネス関係
など、普段出しにくいと思っている人にも、このタイミングであればお便りを届けやすいと思います。
また、同じようにお届け物として「お中元」がありますが、
というのが一般的です。(*地域によって違うケースもあります。)
相手方の対応もありますので、お中元はあまり遅れないようにするのがマナーです。
暑中お見舞いと一緒に送ると、なおいいのではないでしょうか。
お中元に関して、時期やマナー、関東と関西の違いなど色々知っておくといいことがたくさんあります。
それらを詳しく別のページでまとめているので、よかったらこちらも参考にご覧になってください。
時候の挨拶「7月」の書き出しの例文
基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます
つまり、
「時候の挨拶 + 安否の挨拶」
このような形で、書き出しが始まります。
ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。
ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。
堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。
では、先ほど上で見てもらった7月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「7月」の書き出しの例文
- 本格的な暑さを迎え、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 盛夏の候、ますますご壮健のこととお喜び申し上げます。
- 酷暑のみぎり、皆様お健やかにお過ごしでしょうか。
- 炎暑の候、お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 梅雨も明け、夏真っ盛りの季節となりました。
- 夏の青空のまぶしい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
- 毎日うだるような暑さが続いておりますが、いかがおしのぎでしょうか。
- 暑い日が続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
- 太陽がまぶしい季節。暑さもいっそう厳しくなってまいりました。
- 本格的な夏を迎え、汗をかいた後のビールがおいしい季節となりました。。
- お風呂上がりのビールがおいしい季節になりました。
- 梅雨も明け夏本番。木陰の恋しい季節となりました。
- 暑気日ごとに加わる折から、体調は万全でお過ごしでしょうか。
- 入道雲が沸き立つ季節となりました。ご無沙汰しております。
- 今年の暑さは格別に感じられますが、皆様お変わりございませんか。
- 連日の熱帯夜にバテ気味の毎日です。そちらはお変わりありませんか。
- 梅雨が明けて、日ごとに炎暑が増しております。体調はお変わりございませんか。
- いよいよ海水浴シーズン到来です。皆様お変わりございませんか。
- 日ごとに暑さが増してまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
- 寝苦しい夜が続いておりますが、体調は崩されてないですか。
- 今年は冷夏とのことで、例年になく過ごしやすい日々が続いております。
- 真夏日が続いています。暑さに負けていませんか。
これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。
では、次は、
最後にどのような言葉で締めるか?
その結びの言葉について見ていきましょう。
時候の挨拶「7月」の結びの例文
では、先ほどの7月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「7月」の結びの例文
- 酷暑の折から、くれぐれもご自愛くださいませ。
- 今年は例年にない暑さとか、くれぐれもご健康にご留意ください。
- 暑さなお厳しい折から、どうぞご自愛専一に。
- しのぎがたい暑さが続きますが、ご一同様のご無事息災をお祈り申し上げます。
- 食の進まない暑さが続きます。お互い夏バテには気を付けましょう。
- 暑さに負けず、お互い健康に気を付けて夏を乗り切りましょう。
- 寝苦しい夜が続きます。夏風邪などひかれませんようご自愛ください。
- ご壮健にて、この暑さを乗り越えられますよう。
- 猛暑の折、どうかお体にお気を付けくださいませ。
- 毎日の猛暑は体にこたえます。夏バテしないように体調には十分ご留意ください。
- 高温続きの毎日です。熱中症にはくれぐれもご注意ください。
- 夏の夜は寝不足になりがちです。ご自愛くださいませ。
- 酷暑のみぎり、くれぐれもお体を大切に。
- 猛暑の折から、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
- まだまだ猛暑の日々です。皆様、夏風邪など召されませんように。
- 今年は冷夏ですが、油断なきよう体調にはお気を付けて。
- 夏バテなどされませんように、体調には十分ご留意くださいませ。
- 楽しい夏休みをお過ごしください。お体に気を付けて。
- 実りある夏休みのためにも、ご壮健にてこの暑さを乗り越えられますよう祈念いたします。
このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。
色んな文章作りの参考にしてくださいね。
7月の手紙の例文
では、先ほどの7月の時候の挨拶の「書き出しの例文」と「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。
一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。
手紙の例文
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明けて、日ごとに炎暑が増しております。
体調はお変わりございませんか。
今年は、子供が生まれてからはじめての夏になります。
心配性の私は、子供が熱中症にかからないようにどうすればいいのか、悪戦苦闘中です。
それにはやはり、こまめな水分補給と、熱のこもる場所に長時間いないことなど、私自身も勉強になることや発見がたくさんありました。
暑い日が続きますが、○○様も体調管理には気をつけてお過ごしください。
平成○○年 盛夏
あとがき
7月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。
そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
7月は暑中お見舞いという形で、今まで連絡を取りにくかった人ともとりやすいいい機会ではないかと思います。
内容としては、「暑さが厳しいので体調を崩さないように」といったことがメインとなりますが、その中でも暑いなりに何か楽しい事などがあれば盛り込んでいけたらと思います。