日頃お世話になっている人に対して、感謝の気持ちを込めて贈る
「お中元」
そんなお中元ですが、お歳暮とはどう違うのかご存知ですか?
また、お中元を贈る時に関東と関西で少し違うこともあったりします。
そんなお中元のマナーや、贈る相手はどこまでって決まっているのか?
そんなお中元の疑問をまとめてみたので御覧ください。
お中元とお歳暮の時期の違いとは?
夏になると準備をし始めるお中元。
でも、お中元とお歳暮って違いは何なのか?
一緒のようなものだと思っている人も多いと思います。
お中元は簡単に言うと中国の三元思想と盆行事が結びついたものです。
三元の内の『7月15日が中元』と呼ばれ、その時期に家を離れた子供たちが盆に親などに贈りものをしたことが広がって「お中元」という現在の形となりました。
一方のお歳暮は「年の暮れに、一年間にお世話になった人に贈り物を持参して回る」ということが年の暮れの贈り物の習慣として定着しました。
『歳暮=年の暮れ』ということで「お歳暮」というように呼ばれているのですね。
- お中元は年の真ん中
- お歳暮は年の暮れ
と言う時期の違いがあるのですが、
「お世話になった人に感謝する。」
と言う意味では同じことなんですね。
お中元時期の関東と関西の違いとは?
お中元とお歳暮の時期の違いについてはお分かりいただけたと思いますが、お中元には実は関東と関西で贈る時期が少し変わってくるんです。
お中元を関東地方に送る場合には「7月初旬から15日まで」が一般的です。
一方、お中元を関西地方に贈る場合は1ヵ月遅れて
「8月初旬~15日まで」
が一般的です。
どうしてこんな違いが生まれたのかというと、関西では旧盆(月遅れ)の習慣があることから、お中元についても月遅れで行う地域があるので、こういった違いが生まれたのですね。
ただ、現在ではその違いも徐々になくなってきたように感じられますし、7月15日頃までに贈られるケースが多いです。
ですので、今では7月中旬当たりを目処に贈れば大きく時期を外すこともないでしょう。
関東と関西の時期の違いがなくなってきた理由は、デパートやマスコミ、本などの影響からお中元商戦の時期が全国で同じになっていることが理由でしょうね。
お中元はどこまで贈る?
お中元はお世話になった人に必ず贈らないといけないものではありません。
もちろん予算もあるし、とてもお世話になった人もいると思いますが、学校の先生に贈るのはやめておきましょう。
公務員なので何かと問題になったりするものなんですよ。
特に今のご時世ではややこしくなりそうですね。
一般的なケースでは、
- 上司
- 親戚
- 友人、知人
- 結婚後のお互いの両親
- あなたがこれからもお世話になる人
などといった方にお中元を贈るケースが多いですね。
あなたが、これからもお世話になりそうな人、今までたくさんお世話になった人に贈るといいと思います。
そして、本来は手渡しするのが礼儀です。
でも、今では購入先から贈るといったことのほうが多いのでそんなに気にする必要もないでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お中元とお歳暮の時期の違いや、関東と関西の違い、また、どこまでお中元を贈るのかといった部分について触れてみました。
それぞれに理由があって、より理解を深めることができたと思います。
あなたも、お世話になっている人がいるのなら、この機会にお中元を贈るといった形で感謝の気持ちを形にするのもいいかもしれませんね。
お中元に関して、時期やマナー、関東と関西の違いなど色々知っておくといいことがたくさんあります。
それらを詳しく別のページでまとめているので、こちらも参考にご覧になってください。