暑中見舞い

暑中見舞いの時期はいつからいつまで?マナーや書き方の例文は?

2015年2月11日

暑中見舞い03

暑中見舞いを出す時期っていつからいつまでがマナーなのか。

近況をやり取りしたいときに贈るお便りですが、結構時期が大切です。

梅雨が終わると、季節も夏に様変わりしてくる時期になります。

気候もだんだん暑くなっていよいよだなって感じがしますよね。

そんな暑い夏に送るお手紙の

check001  暑中見舞い

暑中見舞いを送る人には、

  • ふだんお世話になっている人
  • 親戚の方
  • 友人

と言った方々で、安否伺いや近況を報告する季節の挨拶状です。

結婚や出産、転居の報告などをするのにも良い機会になるのが、この暑中お見舞いなんですね。

 

この人に暑中お見舞い送るの、どうしようかな~

って悩んでる人は、年賀状を出すときに誰に出すか考えると思いますが、それと同じような感覚でいいと思います。

この暑中見舞いの時期がいつからいつまでかは、年賀状の場合とは違って「絶対にこの日から」といったような決まりはありません。

でも、「この日まで」っていう時期はあります。

地方や地域によっても風習は異なる場合もありますが、では、一般的に

check002  暑中見舞いの時期はいつからいつまでなのか?

今回は、この点についてまとめました。

そして「暑中見舞いのマナーや書き方」などについても、例文と一緒に見ていこうと思うので、この機会にマスターしていきましょう。

スポンサードリンク

暑中見舞いの時期はいつから?

暑中見舞いの時期いつからなのかは、その年の気候によってもちょっと変わってきます。

例年より暑いと、感覚的に早めに出しても大丈夫かなって思っちゃいます。

でもまあ、ある程度は基準となる日を知っておきたいですよね。

ということで、

check002  暑中見舞いの時期はいつからなのか?

これは当然、暑い時期になってからの話になりますが、一般的に暑中お見舞いを出す時期は梅雨があけてからの事になります。

具体的な日にちとしては、

check001  「二十四節気(にじゅうしせっき)」の小暑 (7月7日)よりあと

になります。(*諸説あります。)

「七夕が終わったら。」

というふうに覚えるとわかりやすいですね。「暑中見舞い」と「お中元」の時期

暑中見舞いの時期は、

お中元の時期(7月上旬~7月中旬まで)

とも重なるので、

「お中元のお礼状を兼ねた暑中見舞い」

これも良いと思います。

そんなお中元との時期の関係は、こちらを見ていただくとすぐにわかります。

今はちょっと関東、関西でも同じようになってきている傾向がありますね。

関連ページ

>>お中元の時期はいつからいつまで?関西関東で違う?

 

スポンサードリンク

暑中見舞いを送る時期はいつまで?

手紙02

さて、暑中見舞いを出す時期がいつからかわかったところで、つぎは、

check002  暑中見舞いを送る時期はいつまでなのか?

こちらも知っておきたいですよね。

具体的な日にちとしては

check001  「二十四節気」の立秋(8月7日)まで

ということになります。(*諸説あります)

立秋の日は年によっても異なる時がありますが、おおむね8月7日頃です。

この時期になると、夏祭りが始まったりする時期ですね。

8月7日なので、暑中お見舞いの時期はいつからいつまでかというと、

小暑(7月7日)~立秋(8月7日)までの1ヶ月間

こうやって覚えているとわかりやすいですね。

他の覚え方としては、

七夕からお盆の前には出す。

というように頭に入れておくのもいいと思います。

この時期を過ぎると、暑中お見舞いではなく『残暑見舞い』に変わります。

これが今回のチェックポイントですね。

残暑お見舞いの時期

残暑見舞いのくわしい時期については、こちらを参考にしてください。

関連ページ

>>残暑見舞いの時期はいつからいつまで?そのマナーとは?

書く内容も変わってくるので、キッチリ確認しておいてくださいね!

 

スポンサードリンク

 暑中見舞いの時期のマナーや書き方の例は?

暑中見舞いを出す時期がいつからいつまでなのかわかったところで、次はそのタイミングや書き方について見ていきましょう。

まずは、

085145   暑中見舞いの時期のマナー

という事について少し触れたいと思います。

 

暑中見舞いと残暑見舞いの時期の違いやマナー

上で少し触れたように、

「暑中見舞いの時期」「残暑見舞いの時期」は違います。

残暑見舞いの具体的な時期は、

「二十四節気」の立秋(8月8日)の前日~9月8日(白露)前日まで

となっています。

もし、時期を外してしまって、暑中見舞いを出し忘れたけどお便りを送りたい、と言った場合は「残暑見舞い」という形で出せばマナーとして大丈夫でしょう。

では、色んなパターンとともに、具体的な流れをちょっと見ていきましょう。

 

暑中見舞いをもらったが、時期が過ぎた場合

相手から暑中見舞いを頂いたので、こちらもお返ししよう。

でも、暑中見舞いの時期が過ぎてしまっていたら・・・。

 

check002  どうすれば、マナー違反じゃないの?

そんな時は『残暑見舞い』として、相手にお便りを送れば大丈夫です。

これは先ほどのお話のパターンですね。

でも実は、残暑見舞いにして送る場合には、ちょっと書く内容も変わってきます。

どのようにして書けばいいかは、こちらのページで例文も参考にしながら見てもらうといいでしょう。

残暑お見舞い関連ページ

残暑見舞いでの返事や書き方は?例文で見るお礼や挨拶のはがき

残暑見舞いの文例は?ビジネスなどで使える文例集

暑中見舞いのお礼という形になるので、ちょっと変わってくるんですね。

ぜひ参考にしてください!

 

相手が喪中の場合は出してもいいのか?

喪中の方は年賀状のやりとりはしませんが、

暑中見舞いの場合は「季節のお見舞」

なので、お祝い事ではないことから、喪中であってもマナー違反ではないというのが一般的です。

でも、喪中であることは配慮した文面や絵柄のはがきを選んで下さいね。

また、亡くなってから四十九日も過ぎていない場合などは、さすがに日数が近いので送らないほうが無難です。

 

暑中見舞いの書き方

ここまで、暑中見舞いの時期やマナーについて見てきましたが、

暑中見舞いって何を書いたらいいの?

こんなふうに思われる方もいるかもしれませんが、特に決まった形式はありません。

とは言っても、ある程度の例文があるとわかりやすいですよね。

そこでいくつか例文を用意してみました。

 

暑中見舞いの書き方の例

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

私の今年の夏は、子供が生まれてからはじめての夏になります。

私もですが、子供が熱中症にかからないようにどうすればいいのか?

夜、寝苦しくならないようにするためにいろんな工夫をしたりと悪戦苦闘中です。

今年は例年以上に暑くなるそうなので、○○様も体調管理には気をつけてお過ごしください。

令和○○年 盛夏

基本的にはこんな感じです。

友人に送る場合は、もっと砕けた表現でもいいと思います。

 

暑中見舞いで入れる文章構成は、

  1. 季節の挨拶
  2. 先方の安否をたずねる言葉
  3. 自分の近況を伝える言葉
  4. 先方の無事を祈る言葉
  5. 日付

「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。

日付は「○○年○月」のみでもかまいません。

「○○年 盛夏」などとしておけばいいと思います。

 

暑中お見舞いって、かしこまったイメージがあったりしませんでしたか?

こんな感じで、あなた流の暑中お見舞いの文章を考えてみてくださいね。

 

暑中見舞いの例文や書き方

今回の例文は結構砕けた表現で、お友達に送るような暑中見舞いでしたが、目上の人に送る場合とかだと文章も変わってきますよね。

そこで、もっといろんな例文や書き方を参考にしたい場合は、こちらのページもぜひご覧ください!

関連ページ

暑中見舞いの書き方や例文は?英語で書く場合の文例は?

暑中見舞いの文例は?ビジネスでは?デザインはどうすればいい?

 

スポンサードリンク

まとめ

今回は、暑中見舞いの時期はいつからいつまでに送るのが一般的なのか?

また、「暑中見舞いの時期のマナーや書き方の例」についてまとめてみましたがいかがでしたか。

暑中見舞いにもいくつかルールはあって、

  • いつからいつまで
  • 残暑見舞いとの違い
  • 喪中の人へ

 

といったことなど、ある程度のルールやマナーさえ知っておけば、特に難しく考えなくてもいいと思います。

ふだんからお世話になっている人や、最近お会いしていない友人などに自分の近況を伝えることは、つながりを大事にするためにもいい機会ですよね。

暑中お見舞いを送られてきた方も、きっと喜んでくれるはずですので、今まで暑中お見舞いを送ったことがない人も、この機会に一度書いてみてはどうですか?

 

ちなみにですが、文章中は「暑中見舞い」ではなく「暑中見舞い」です。

普段の会話やサイト上の話では、別に注意する必要もないと思いますが、

「お便りを送る、返すとき」

など、文中に、

「素敵な暑中見舞い(残暑見舞い)、ありがとうございました。」

このような文章を入れる時は注意してくださいね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-暑中見舞い
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.