4月というと入学式や入社式などがあり、新生活が始まる季節で気分も新たにされる方も多いのではないでしょうか。
新しい環境になり、新しい人との出会いもたくさんあると思います。
そして、すっかり春も訪れ、お花見などができるような暖かい気候になりますね。
そんな4月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?
上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、
- 書き出しの言葉
- 結びの言葉
として、いくつか用意しました。
そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。
時候の挨拶「4月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント
4月には季節の言葉には、
春爛漫、陽春、春嵐、春風駘蕩、春風、春暖、麗春、桜花、仲春、清和、桜花爛漫
このような言葉が挙げられます。
*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。
例:桜花爛漫の候、桜花のみぎり、陽春の折など
すっかりと春めいた季節で、どの言葉にも春を感じさせる言葉が多く並んでいます。
4月の上旬から中旬はお花見のシーズンになるので、桜花、桜花爛漫、仲春(春の中頃)などの言葉が使えると思います。
また、
- 春爛漫の季節が訪れ、
- 若葉萌えいずるころ、
- お花見のシーズンとなり、
このような春の訪れを感じるような時候の挨拶は、4月上旬~中旬が良いと思います。
4月中旬~下旬にかけては、
- 春風駘蕩(春風がのどかに吹く様子)
- 春爛漫(春の花が咲き、光に満ちた様子)
- 春たけなわ、
- 春風に吹かれ、
- 花の季節もいつしか過ぎて、
このような言葉は中旬~下旬にかけてのほうが良いかもしれませんね。
春の訪れを感じながらも、徐々に花見のシーズンも終わりをつげ、次の季節へと移り替わっていく様子を表せればいいですね。
4月8日は花祭り
4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う日となっていて、灌仏会(かんぶつえ)と呼ばれていましたが、明治以降に花祭りと言われるようにもなりました。
奈良時代にインドから日本に伝わったものですが、寺院では花で飾った花御堂を作って釈迦像を安置し、頭の上かた竹杓子で甘茶を注いでお祈りするといった習わしがあります。
花御堂というのは、お釈迦様が生まれたといわれる「ルンビニの花園」を表しています。
ちょうどその様子を映している動画もありましたので、見てもらうとわかりやすいと思います。
時候の挨拶「4月」の書き出しの例文
基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます
つまり、
「時候の挨拶 + 安否の挨拶」
このような形で、書き出しが始まります。
ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。
ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。
堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。
では、先ほど上で見てもらった4月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「4月」の書き出しの例文
- 春もたけなわのころとなりました。野に山に花が咲き乱れています。
- うららかな春日和となりました。皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 陽春の候、皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 春暖の候、皆様にはますますのご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 桜の花も美しく咲きそろいました。お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
- 花の便りが聞かれる時節となりました。皆様お元気ですか。
- 春爛漫、心華やぐ季節となりました。皆様、ご機嫌いかがですか。
- 若葉萌えいずるころ、いかがお過ごしでしょうか。
- 桜花爛漫の折、皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 春爛漫のみぎり、お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 桜の便りが各地から聞かれるようになりました。お花見にはもうお出かけになりましたか。
- 散る花に春を惜しむ季節となりました。お元気でいらっしゃいますか。
- 桜の花も咲きそろい、心躍る季節となりましたが、お元気ですか。
- うららかな日差しに、ついうたた寝にさそわれてしまいます。
- 春たけなわ、もうお花見には足を運ばれましたか。
- 春風駘蕩の候、ますますご活躍のことと存じます。
- 春風駘蕩のみぎり、ますますご清栄の段、大慶に存じます。
- 春爛漫の季節となりました。いかがお過ごしですか。
- 先月までの寒さが嘘のように暖かい日となりました。そちらはいかがでしょうか。
これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。
では、次は、
最後にどのような言葉で締めるか?
その結びの言葉について見ていきましょう。
時候の挨拶「4月」の結びの例文
では、先ほどの4月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「4月」の結びの例文
- 天候の定まらぬ季節でございます。何卒ご自愛専一に。
- 花冷えの時節でございます。どうかお体を大切に。
- まだまだ花冷えの日もあります。お風邪などお召しにならぬようお気を付けくださいませ。
- 天候の定まらぬ時節柄、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。
- 花冷えの時節柄、お体、おいといください。
- 花冷えのする時期です。どうかご自愛ください。
- 季節の変わり目、どうぞおいといください。
- 春爛漫を満喫なさって、ご活躍のほどお祈り申し上げます。
- 春日がのどかで穏やかな季節ですね。近いうちにお花見でもいたしましょう。
- 春は何かと体調を崩しやすい季節でございます。お体を大切になさってください。
- どうかこののどかな春を楽しまれますように。くれぐれもご自愛くださいませ。
- 春とはいえ肌寒い季節が続きますので、どうかご自愛ください。
- 春は新しいことを始めるのにいい季節。お互い、新発見があるといいですね。
- 良き季節に誘われて、久しぶりにお会いしたいですね。近いうちに改めてご連絡いたします。
- こちらは桜が満開の様子となりました。そちらの花便りもお聞かせください。
- 行く春を惜しみつつ、更なる発展を祈念いたします。
このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。
色んな文章作りの参考にしてくださいね。
4月の手紙の例文
では、先ほどの4月の時候の挨拶の「書き出しの例文」と「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。
一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。
手紙の例文
桜花爛漫の折、皆様お元気でいらっしゃいますか。
私の住まいの福岡では、一足早く桜の便りを聞き、今はお花見を存分に楽しませてもらっております。
○○さんの北海道とでは、およそ1か月ほどの開きがあるため、もうそろそろそちらでも花の便りが届くころではないでしょうか。
今年は、例年にも増して暖かい春を迎えていますね。
夏の暑さが予想できますが、今はこの春爛漫を満喫なさって、お体を大切になさってください。
あとがき
4月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。
そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
4月は春の訪れ、季節の変わり目、新しい生活の始まりなど、今までの季節とはガラッと変わる様子を、手紙の中にしたためていかれるといいのではないでしょうか。