2月というと、節分の行事が一番最初に思い浮かぶでしょう。
また、冬と春を分ける「立春」もこの季節になります。
旧暦では、この立春が一年の始まりとして考えられていたくらいなんです。
そんな2月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?
上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、
- 書き出しの言葉
- 結びの言葉
として、いくつか用意しました。
そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。
時候の挨拶「2月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント
2月には季節の言葉には、
晩冬、余寒、春寒、残寒、向春、立春、早春、梅花、残雪、軽暖
このような言葉が挙げられます。
*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。
例:晩冬の候、立春のみぎり、余寒の折など
まだまだ寒さが続く時期なので、余寒、残寒といった言葉は、2月の上旬・中旬・下旬関係なく使ってもらっていいと思います。(*正確には立春が過ぎた後)
2月はまだまだ寒い時期ですしね。
ですので、立春という言葉は上旬に使うのがいいですね。
その年によっては2月3日になる場合もあるので、こちらで確認してもらうといいでしょう。
その他の「向春」「早春」などの言葉は中旬、下旬の時候の挨拶にするといいでしょう。
春を感じさせる時候の挨拶も、基本的には2月のどの時期でも大丈夫だと思います。
寒中お見舞いと余寒お見舞いについて
年賀状が喪中で出せなかったり、間に合わなかったときなどに、寒中お見舞いとして出すことも多いと思います。
寒中お見舞いは、そんな意味でも便利なのですが、その時期は
この時期が、一般的な寒中お見舞いの時期になっています。
だから、この時期を過ぎると寒中お見舞いではなくなり、
余寒お見舞い
といった形でお便りを送ることが多くなります。
余寒お見舞いの時期は、立春を過ぎてから2月末ごろまでの寒さが続くころあたりまでとなっています。
なので、
- 1月は年賀状、寒中お見舞い
- 2月は寒中お見舞い、余寒お見舞い
大体はこういった形で出されるケースが多いですね。
詳しい時期の説明や、例文などはこちらでまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
関連ページ余寒お見舞いといった形はあまり聞きなれないかもしれませんが、暑中お見舞いと残暑お見舞いのような関係ですね。
時候の挨拶「2月」の書き出しの例文
基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます
つまり、
「時候の挨拶 + 安否の挨拶」
このような形で、書き出しが始まります。
ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。
ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。
堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。
では、先ほど上で見てもらった2月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「2月」の書き出しの例文
- 立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お変わりございませんでしょうか。
- 立春を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
- 節分も過ぎましたが、冷え冷えとした毎日です。お変わりございませんか。
- 余寒お見舞い申し上げます。
- 寒空の下、梅の香りが春の訪れを告げているようです。
- 寒さの中にも春の訪れの近いことが感じられます。
- 晩冬の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 余寒のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- ようやくうぐいすの初音が効かれる頃となりました。
- 向春の候、ますますご清祥のことと拝察いたします。
- 春が待ち遠しい季節となりました。
- バレンタインの季節ですね。街中に甘い香りが漂っています。
- 梅がほころび、吹く風にも春の香りが感じられる頃となりました。
- 梅の便りが聞かれる季節になりました。
- 立春とは言え、寒さなかなか衰えを見せぬ毎日でございます。皆様お変わりございませんか。
- 残寒いまだ去らぬ毎日が続きますが、皆様にはますますご壮健のことと存じます。
- 暦の上では春なのに、相変わらず厳しい寒さが続きますね。いかがお過ごしですか。
- 残寒の中にも、どこかしら春の気配が感じられるようになりました。お元気にされていますか。
これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。
では、次は、
最後にどのような言葉で締めるか?
その結びの言葉について見ていきましょう。
時候の挨拶「2月」の結びの例文
では、先ほどの2月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「2月」の結びの例文
- 余寒なお厳しい折から、ご自愛専一にお過ごしください。
- 余寒厳しき折から、くれぐれもご自愛ください。
- 寒さがまだ続きそうですので、お風邪などお召しになりませんよう。
- お互い寒さに負けず頑張りましょう。
- 天候不順の折りから、御身を大切にお過ごしください。
- 三寒四温と申します。お体を大切になさってください。
- 三寒四温の季節柄、何卒ご自愛ください。
- 季節の変わり目を迎えます。くれぐれもご自愛くださいませ。
- 寒の戻りで冷え込むこともございます。くれぐれもお気を付けくださいませ。
- まだまだ寒い毎日です。お体大事になさってください。
- 幸多き春の門出となりますよう、お祈り申し上げます。
- 雪解けもまじかですね。もう少し辛抱いたしましょう。
- 春を待ちかねる日々ではございますが、どうかご自愛ください。
- 過ごしやすい春の陽気になりましたら、こちらにもお出かけください。
- 春はもうすぐそこまで来ています。暖かくなったらぜひこちらにもお立ち寄りください。
- 日差しも日ごとに暖かくなってくていますね。春本番まで、お互い風邪などひかないよう気をつけましょうね。
- 春ももうそこまで来ていますね。お体を大切になさってください。
- しばらくは春とは名ばかりの寒さが続くようです。どうかお元気で。
- 春の訪れを待ちつつ、寒さを乗り越えましょう。
- 春も近いとはいえ、まだ寒さが続きますので、くれぐれもお体に気を付けて。
このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。
色んな文章作りの参考にしてくださいね。
2月の手紙の例文
では、先ほどの2月の時候の挨拶の「書き出しの例文」と「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。
一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。
手紙の例文
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お変わりございませんでしょうか。
こちらはおかげさまで、変わらず元気に過ごしております。
私の地方ではまだまだ残雪が目立ち、日常生活で不便な思いをすることはありますが、子供たちは毎日喜んで雪合戦や雪だるま作りを楽しんでおります。
私も、子供たちの元気を見習わないといけないな、と感じさせられる毎日です。
まだしばらくは、春とは名ばかりの寒さが続くようです。
くれぐれもお体に気を付けて。
あとがき
2月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。
そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
2月は寒中お見舞いや余寒お見舞いといった形で手紙も出しやすいと思います。
寒さが厳しい季節柄、相手の体のことを気遣った言葉も入れてまとめてもらうと良い手紙が出来上がると思います。