3月というと、ひな祭りや春分の日が思い浮かぶのではないでしょうか?
また、3月中旬~下旬ごろから徐々に桜も咲き始める季節で、春の訪れを身近に感じ取ることができるようになります。
そして、卒業式や引っ越しなど、別れも多い季節ですね。
そんな3月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?
上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、
- 書き出しの言葉
- 結びの言葉
として、いくつか用意しました。
そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。
時候の挨拶「3月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント
3月には季節の言葉には、
早春、初春、浅春、浅暖、春分、解氷、春寒、弥生、孟春、春陽、春色、萌芽、春風
このような言葉が挙げられます。
*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。
例:春分の候、春寒のみぎり、初春の折など
春の訪れを肌で感じる季節ですので、そのような言葉が多いですね。
早春、初春、解氷といった言葉は上旬に使うのが良いでしょう。
また、
- 冬の名残のまだ残りますが~
- 春とはいえまだ浅く~
- 桃の節句も過ぎて~
こういった時候の挨拶は3月上旬に持ってくるのが良いですね。
3月上旬に使いたい言葉は、
- 春の訪れを感じる
- 寒さがまだ残る
といった意味合いが多くなると思います。
他の言葉は中旬から下旬にかけて大丈夫だとは思いますが、その年の気候や地域によって少し変わる場合もあるかもしれません。
3月中旬~下旬にかけては、
- 春一番が吹きわたり~
- 卒業式のシーズンを迎えられ~
- 暑さ寒さも彼岸までと申します。~(これは下旬かな)
このような、春を感じるような時候の挨拶が多くなると思います。
春分の日はいつ?
季節の変わり目として、
春のお彼岸
とされているのが春分の日です。
お彼岸は秋分の日のイメージが強いと思いますが、春分の日もお彼岸なのですね。
あなたも聞いたことがあると思いますが、
この慣用句は
- 冬の寒さも春の彼岸(春分)まで。
- 夏の暑さも秋の彼岸(秋分)まで。
といったことを表しており、秋分の日と春分の日の季節の関係を表す言葉なんです。
お手紙の中に『暑さ寒さも彼岸まで』といった言葉を入れるのなら、この春分の日について知っておくと書きやすいですよ。
また、その春分の日について詳しくはこちらでもふれています。
わたしも、春分の日は「なんとなく祝日になっている。」みたいな感じに思っていましたが、実はきちんとご先祖様に感謝し、供養をするお彼岸の時期であることがこちらの記事で分かると思います。
ひな祭りについて
ひな祭りは、3月3日に行われる女の子のお祭りです。
ひな祭りのことをお手紙に書くのであれば、おもに3月上旬になりますね。
ひな祭りは、
- 上巳の節句(じょうみのせっく)
- 弥生の節句(やよいのせっく)
と呼ばれる、五節句のうちの一つです。
別名「桃の節句」とも呼ばれることも多いです。
一方、5月5日は端午の節句「こどもの日」で、男の子のお祭りになりますね。
このひな祭りについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
関連ページ⇒ひな祭りの由来や意味は?どんな食べ物やお菓子が用意されるの?
実は、ひな祭りの由来や意味は江戸時代の徳川幕府にまでさかのぼり、「厄除け」「成長祈願」といった意味があるのです。
また、ひな祭りの時に食べる「ひなあられ」や「菱餅」にも、面白い意味があったりするので一度ご覧になってみて下さい。
時候の挨拶「3月」の書き出しの例文
基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます
つまり、
「時候の挨拶 + 安否の挨拶」
このような形で、書き出しが始まります。
ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。
ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。
堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。
では、先ほど上で見てもらった2月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「3月」の書き出しの例文
- 桃の節句も過ぎ、ようやく春めいてまいりました。
- 桃の節句も過ぎ、春らしくなってまいりました。
- 桃の花咲く季節となりました。
- 初春の折から、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 春いまだ浅く寒い日が続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。
- 待ちに待った春がやってきましたね。
- 春まだ浅いこの頃でございますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 残寒もすっかりぬるみ、春の気配が感じられる今日この頃です。お変わりございませんでしょうか。
- 春霞が漂う季節となりました。皆様お元気ですか。
- 道端につくしんぼうを見つけました。ようやく待ちに待った春の到来です。
- 春陽の候、皆様にはお健やかにお過ごしの由、何よりと存じます。
- 日増しに春めいてまいりました。お元気でお過ごしのことと存じます。
- 街を歩く人の服の色も明るくなってきましたね。
- 春光穏やかな季節となりました。ご健勝のことと拝察いたします。
- 日増しに春めいてまいりました。ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 心浮き立つ季節となりました。お元気でご活躍のことと存じます。
- 暑さ寒さも彼岸までと申します。皆様いかがお過ごしでしょうか。
- 気持ちがのびのびするような、穏やかな陽気の日が続きますね。お元気ですか。
- 桜のつぼみが膨らんで、もう春ですね。
- 仲春のみぎり、皆様には健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
- 一雨ごとに暖かさの増す今日この頃、ますますご活躍のことと存じます。
これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。
では、次は、
最後にどのような言葉で締めるか?
その結びの言葉について見ていきましょう。
時候の挨拶「3月」の結びの例文
では、先ほどの3月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?
その例文を一挙に紹介しちゃいますね。
時候の挨拶「3月」の結びの例文
- 春とはいえ寒さが残ります今日この頃、お体には十分お気をつけられますよう祈ります。
- 季節の変わり目です。ご自愛のうえご活躍のほどお祈り申し上げます。
- 春寒の折から、ご自愛のうえご活躍のほどお祈り申し上げます。
- 春寒の折から、体調など崩されないようお祈り申し上げます。
- 春まだ浅い時期、朝夕の冷え込みにお気を付けて、お体を大切になさってください。
- 桜の便りもすぐそこまで届いています。風邪などひかれませんように。
- 暖かいといっても季節の変わり目、油断は禁物。お体を大切に。
- 今しばらく春の過ごしやすいよう気が続きそうです。どうかお体に気を付けて。
- あと一歩で桜もほころぶようです。ご一緒に花見に出かけましょうね。
- 季節の変わり目で、天候が不順な日が続いております。何卒ご自愛専一に。
- まだ余寒が身に沁みます折から、何卒ご自愛専一にてご精励ください。
- まだ肌寒い日が続きますね。お互い元気で頑張りましょう。
- まだまだ春とは名ばかりのようです。体調にご注意ください。
- 何かと体調を崩しやすい時期です。ご自愛くださいませ。
- お彼岸を過ぎたというのに、朝夕は冷え込みます。体調をお崩しになりませんよう、おいたわりください。
- 朝夕は寒さが残りますので、くれぐれもご自愛くださいますよう、心からお祈りしております。
- 新生活も実りの多きものとなりますことを、お祈り申し上げます。
- また新しい季節の始まりです。お互い、元気に頑張りましょう。
- 春風とともに皆様に幸せが訪れますように。
このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。
色んな文章作りの参考にしてくださいね。
3月の手紙の例文
では、先ほどの3月の時候の挨拶の「書き出しの例文」と「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。
一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。
*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。
手紙の例文
暑さ寒さも彼岸までと申します。皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらはおかげさまで元気に過ごしております。
私は仕事の関係で、春先に大阪から奈良へ転勤となりましたが、自宅からは通勤できる範囲でしたので住居はそのままになっております。
新しい仕事先では勝手のわからないことも多いですが、今までとは違う風景を楽しむことができ、毎日新たな発見もあり楽しみも覚えております。
○○様のお住いの周辺でも、今頃は桜も咲くころではないでしょうか。
そうは言いましても、春まだ浅い時期、朝夕の冷え込みにお気を付けて、お体を大切になさってください。
あとがき
3月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。
そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
3月は、
「春先の暖かい様子」と「寒さがまだ残る気候」
ちょうど中間の季節になるので、そのあたりで体調を気遣う言葉や新たな生活へ向けての意気込み、新生活の変化など、近況も交えながら作成すると、良いものが出来上がると思います。