秋の到来といっても、まだまだ暑さの残る9月。
9月は十五夜のお月様があったり、23日頃は秋分の日で秋のお彼岸となっていますね。
9月の第3月曜日は敬老の日となっており、シルバーウィークなんて呼ばれるような連休になることもあります。
秋祭りも盛んにおこなわれる時期ですね。
その9月はまたの名が
長月
このように呼ばれます。
では、この長月という異称はどのような読み方をするのか?
また、その意味や由来にはどのようなことが含まれているのか?
そんな「長月」についてまとめました。
長月とは何月でどんな読み方をするの?
9月のことを別の呼び方で、
長月(ながつき)
このような読み方をします。
ちなみに、英語での1月の月名は
です。
「長月」は旧暦のころの読み方ですが、「秋の夜長を楽しむ」なんていう言葉が実はこの由来だったりします。
これについては後で詳しく触れていきますね。
その9月は長月(ながつき)と言いますが、他の月にもそれぞれの異称があります。
各月の異称と読み方
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもづき)
12月:師走(しわす)
それぞれ何月かについても、その意味や由来についてまとめているので、興味のある方はご覧になって下さいね。
では、この長月というのはいったいどんな意味や由来があるのか?
そのことについてまとめると、実は長月という言葉にはさまざまな説があることもわかってきました。
長月の意味って何なの?
この長月(ながつき)というのが、9月を意味していることはここまでの流れでわかりますね。
国語辞典を開くと、長月というのは
このように記されています。
この9月は長月の他にも色々な呼び方があって、
- 戊月(ぼげつ)
- 戌の月(いぬのつき)
- 詠月(えいげつ)
- 貫月(かんげつ)
- 青女月(せいじょづき)
- 色取月(いろどりづき)
- 祝月(いわいづき)
- 小田刈月(おだかりづき)
- 詠月(えいげつ)
- 菊間月(きくまづき)
- 菊開月(きくさきづき)
- 菊見月(きくみづき)
- 菊月(きくづき)
- 鴻賓月(こうひんげつ)
- 晩秋(くれのあき)
- 玄月(げんげつ)
- 剥月(はくげつ)
- 建戌月(けんじゅつづき)
- 竹酔月(ちくすいづき)
- 寝覚月(ねざめづき)
- 晩秋(ばんしゅう)
- 暮秋(ぼしゅう)
- 紅葉月(もみじづき)
他にもまだあるようですね。
この1月の異称の中でも「長月」と呼ばれることが一般的です。
そして、9月が長月という漢字
「長」「月」
という字があてられたのには様々な説があります。
ちなみに、旧暦の9月は今でいう9月下旬~11月上旬ごろあたりのことを指しています。
長月の有力な説では、この旧暦の9月ごろはどんどん日が短くなって、反対に夜が長くなることから
このように呼ばれていたのですね。
そしてこれが省略されて「長月」となったという説が、広く一般的に言われています。
今でも9月23日頃の秋分の日を過ぎたら、10月にかけてどんどんと日が短くなっていくので、その様子を表しているんですね。
長月の季節はどのくらい夜が長い?
夜長月と言われるくらいだから、だんだんと夜が短くなっている様子が分かります。
まあ、今と昔ではきちんと比べることはできないですが、
そこで、この時期にいったいどのくらい日の入り時間が変わっているのか、確かめてみたんですね。
2017年9月1日の東京の日の入りが
この時間になっています。
これが、2017年10月1日になると
さらにこれが、2017年11月1日になると
こうやって一つにまとめて見ると一目瞭然ですね。
9月1日から11月1日を比べると、約80分も違います。
初めに触れたように「秋の夜長を楽しむ」なんていう言葉がありますよね。
この言葉に表れているように、長くなる夜にお月見を楽しんだりする風習が、盛り込まれているんだなと感じることもできます。
ただ、これはいくつかある意味のうちの一つです。
実は他にもいくつかの由来があるのです。
次は、その他の由来についても触れていきましょう。
長月の由来には他にどんなことがあったの?
先ほどの長月の由来や意味以外にも、いくつか言われている説があります。
上で見てもらった説は、
これを紹介させてもらったものなんですね。
実はこの他にも、
- 秋から冬に変わる雨の長い季節という意味の「長雨月(ながめつき)」説
- 旧暦9月が稲の収穫時期にあたるため、稲穂が最も成長する季節という意味の「穂長月(ほながつき)」説
このような説があると考えられています。
雨の長い季節という意味の「長雨月(ながめつき)」説
梅雨のようにハッキリと時期があるわけではありませんが、8月下旬から10月上旬にかけて、秋雨前線が停滞するような時期になってきます。
そのために、「秋の長雨」と呼ばれるような雨をもたらしています。
また、台風のシーズンとも重なってくるので、雨の日が比較的多い時期ということが由来となり「長雨月(ながめつき)」と呼ばれ、それが省略され「長月」になったと言われています。
稲穂が最も成長する「穂長月(ほながつき)」説
旧暦9月が稲の収穫時期にあたるため、稲穂が最も成長する季節という意味で
「穂長月(ほながつき)」と呼ばれていたようです。
この他にも、この稲の成長の様子を表したものとして、
- 稲刈月(いねかりづき)
- 稲熟月(いねあがりづき)
これが変化して「ねかづき」となり、そして「長月」となったという説です。
この場合の「長」という漢字の意味は、
こんな願いを込めてつけられたと言われています。
このように、9月の月に「長月」という漢字が付いたのにはいくつかの説があります。
じつは、他にもまだ説はありますし、実際に今回紹介したことのどれが本来の由来なのかもわかっていませんが、一番最初に紹介した「夜長月(よながつき)」説がやはり一番有力とみられていますね。
あとがき
今回は9月の長月(ながつき)の読み方や意味、由来について見てきましたがいかがでしたか。
今の9月で言うと、まだまだ残暑が残る季節ですよね。
でも、それも少しずつ日の入りが早くなって、気づいたら秋になっていたと、そんなふうにいつも私は感じてしまいます。
そんな時の手紙には、
- 初秋の折
- 秋涼のみぎり
- 9月とはいえ残暑厳しく~
なんていう季節の言葉や時候の挨拶もあり、こういった言葉も趣があって面白いです。
他にも季節によって、さまざまな「時候の挨拶」や「季節の言葉」があったりします。
お手紙を出す際など、手紙の書き出しや結びの言葉に迷ったら、ぜひこちらのページも参考にして楽しい手紙づくりのアクセントに使ってみて下さい。
関連ページ>>時候の挨拶「9月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?