桜の花とともに春の訪れを感じる4月。
新学期や新生活など、新しいシーズンが始まるといったそんな心引き締まる季節ですね。
このあたりの気候からだんだんと過ごしやすくなってきますが、私は花粉症がとても気になる季節です。
お花見もこの4月中はじっくり楽しめますよね。
その4月はまたの名が
卯月
このように呼ばれます。
では、この卯月という異称はどのような読み方をするのか?
また、その意味や由来にはどのようなことが含まれているのか?
そんな「卯月」についてまとめました。
卯月とは何月でどんな読み方をするの?
4月のことを別の呼び方で、
卯月(うづき)
このような読み方をします。
ちなみに、英語での4月の月名は
です。
4月1日は「エイプリルフール」といって、冗談でウソを付く日とも言われていますね。
4月は卯月(うづき)と言いますが、他の月にもそれぞれの異称があります。
各月の異称と読み方
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふみづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながつき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもづき)
12月:師走(しわす)
それぞれ何月かについても、その意味や由来についてまとめているので、興味のある方はご覧になって下さいね。
では、この卯月というのはいったいどんな意味や由来があるのか?
そのことについてまとめると、実は卯月という言葉にはさまざまな説があることもわかってきました。
卯月の意味って何なの?
この卯月(うづき)というのが、4月を意味していることはここまでの流れでわかりますね。
国語辞典を開くと、睦月というのは
このように記されています。
この4月は卯月の他にも色々な呼び方があって、
- 梅月(ばいげつ・うめづき)
- 余月(うづき)
- 陰月(いんげつ)
- 畏月(いげつ)
- 麦月(ばくげつ)
- 植月(うえつき)
- 卯花月(うのはなづき)
- 建巳月(けんしげつ)
- 得鳥羽月(えとりはづき)
- 送春(そうしゅん)
- 乾月(けんげつ)
- 乏月(ぼうげつ)
- 木葉採月(このはとりづき)
- 朱夏(しゅか)
- 夏初月(なつはづき)
- 花残月(はなのこりづき)
- 鎮月(ちんげつ)
他にもまだあるようですね。
この4月の異称の中でも「卯月」と呼ばれることが一般的です。
そして、4月が卯月という漢字
「卯」「月」
という字があてられたのには様々な説があります。
その説の中で、4月は「卯の花」が咲く季節なので、
これが略されて「卯月」となったという由来が、一般的に広く言われている説です。
おからと卯の花の違いって?
今回は4月の卯月の由来や意味について触れましたが、ここでいう卯の花というのは「ウツギの花」の別名で「おから」のことではありません。
豆腐を作るときの豆乳を絞った残りカスを「おから」といいますが、「卯の花」とも言いますよね。
これにはちょっとした話があります。
おからの「から」という字は、「空(カラ)」というような意味合いを持つとされて好ましくなかったようです。
なので、それを縁起をかつぐために違う呼び名に変えたようなんですね。
そこで、
とのことで、これは主に関東地方で言われている言葉です。
関西、東北地方では雪花菜(きらず)と呼ばれていたようです。
これは、
という由来があるのだとか。
この雪花菜(きらず)というのは、この漢字を用いて「おから(雪花菜)」とも呼ばれるようです。
または、御殻(おから)といった漢字が当てられるケースもあるようですね。
私は関西人ですが、今では普通に「おから」って言ってます。
ウツギの花は5~7月ごろに咲く花のことですが、旧暦の4月は今の4月下旬~6月上旬ごろのことを指すのでちょうどこの辺の時期になりますね。
ちょっと話がそれましたが、これはいくつかある意味のうちの一つです。
実は他にもいくつかの由来があるのです。
次は、その他の由来についても触れていきましょう。
卯月の由来には他にどんなことがあったの?
先ほどの卯月の由来や意味以外にも、いくつか言われている説があります。
上で見てもらった説は、「卯の花」が咲く季節で、
これが略されて「卯月」となった由来です。
実はこの他にも、
- 稲の穂を植える月という意味の「植月(うつき)説」
- 「初」や「産」の“う”という音が転じたという説
- 十二支の4番目の「卯」をあてた説
このような説があると考えられています。
稲の穂を植える月の「植月(うつき)説」
ウツギの花は5~7月ごろに咲く花で、旧暦の4月は今の5月ごろのことを指します。
5月ごろになると、稲穂を植えるような時期に当たるので、
これが「うづき」の由来ではないのか、という説ですね。
「初」や「産」の「う」という音が転じた説
うづきの「う」という文字が
これらを意味していたと言われています。
「初」:初め、はじまり、そめる、はつ、うぶ
「産」:産む、産まれる
漢字字体に「最初の始まり」や「生まれる」、「誕生する」といった意味が込められているので、草木などが新たに産まれることをイメージしていたのだと取れますね。
十二支の4番目の「卯」をあてた説
十二支は
この4番目に当たるのが「卯」になることから、この字を当てたことが由来だという説です。
ただ、他にこういった月が存在しないことから、信憑性は薄いようですね。
このように、4月の月に「卯月」という漢字が付いたのにはいくつかの説があります。
実際に今回紹介したことのどれが本来の由来なのかもわかっていませんが、一番最初に紹介した「卯の花月(うのはなづき)」説がしっくりときますね。
あとがき
今回は新学期や新生活などを迎え、春の季節の到来でもある4月の卯月(うづき)の読み方や意味、由来について見てきましたがいかがでしたか。
ちなみに今回出てきた、
ですが、これは卯月に咲くという事からこのように名づけられたようです。
となると、
- 卯月は「ウツギの花」が由来になっている。
- ウツギの花は「卯月」が由来になっている。
なんていう矛盾が生じていますよね。
でも、実はこれはどっちが先だったのかは、よくわかっていないようなんですね。
こんな4月は春の陽気に誘われて、いろんなところに出かけたくもなります。
- 桜花爛漫の折
- 春爛漫
- 若葉萌えいずるころ
なんていう季節の言葉や時候の挨拶もあり、こういった言葉も趣があって面白いです。
他にも季節によって、さまざまな「時候の挨拶」や「季節の言葉」があったりします。
お手紙を出す際など、手紙の書き出しや結びの言葉に迷ったら、ぜひこちらのページも参考にして楽しい手紙づくりのアクセントに使ってみて下さい。
関連ページ>>時候の挨拶「4月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?
- 3月3日:ひなまつり(女の子のお祭り)
- 5月5日:こどもの日(男の子のお祭り)
となっているので、その間に挟まれた4月4日はなんと、
4月4日:オカマの日
まあ、全く正式ではないですが、俗にこんな日だと言われているようです。