私たちの年齢には、節目と呼ばれる年齢がいくつかありますよね。
そんな節目の年齢でも、長寿祝いとして昔から続く風習があります。
一番わかりやすいのは、60歳の還暦祝いですね。
60歳の還暦には「赤いちゃんちゃんこ」を贈りますが、この赤色というのは
- 魔よけ
- 暦が還る ⇒ 赤子にもどる
こんな意味があり、還暦祝いには赤色の物をおくる風習がありますね。
この還暦祝いをはじめ、長寿祝いの年齢は他にもたくさんあります。
では、他の長寿祝いの年齢はいったい何歳なのか?
また、この長寿祝いの年齢やお祝いの色、そして、プレゼントにはどのようなものがふさわしいのか?
今回は、それらを一つにしてまとめました。
長寿祝いの年齢って何歳なの?
さて、長寿祝いには還暦をはじめ他にもたくさん存在します。
学校でも習ったことがあると思いますが、まずは主なものをピックアップしていきますね。
今回紹介する年齢は数え年での年齢になります。
満年齢だと、これよりも一つ下の年齢になるので注意してくださいね。
- 還暦:61歳(満年齢60歳)
- 古希:70歳
- 喜寿:77歳
- 傘寿:80歳
- 米寿:88歳
- 卒寿(卆寿):90歳
- 白寿:99歳
- 百寿(紀寿):100歳
主な長寿祝いの年齢はこれらです。
このように年齢を見ると、数え年と満年齢はちょっとややこしいと感じるかもしれません。
- 満年齢で祝うのか?
- 数え年で祝うのか?
ただ、いまでは満年齢でもお祝いすることも多くなってきたようですね。
実際に、皇室では天皇皇后両陛下の古希祝い(70歳)では、満年齢の70歳の時にお祝いされています。
これについては地域やあなたの家庭によっても違うと思うので、それに従っていただくといいのではないかと思います。
その他の長寿祝いの年齢は?
他にも
- 緑寿:66歳
- 盤寿(半寿):81歳
- 茶寿:108歳
- 皇寿:111歳
- 大還暦:120歳
などがあったりしますが、あまりメジャーではありませんね。
長寿祝いのお祝いの色はそれぞれどうなっているの?
この記事の最初でも書きましたが、還暦では赤色のちゃんちゃんこをおくるといったように、それぞれの長寿祝いにはイメージカラーがあります。
では、還暦の赤色以外、他の年齢ではどうなのか。
こちらも一つにまとめますね。
- 還暦:赤色
- 古希:紫色
- 喜寿:紫色
- 傘寿:黄(金茶)色 or 紫色
- 米寿:黄(金茶)色
- 卒寿(卆寿):紫色 or 白色
- 白寿:白色
- 百寿(紀寿):白色 or 桃色
こんなふうにそれぞれお祝いの色があります。
還暦:「赤色 ⇒ 魔よけ、赤子に還る」
といったように、他の色にもきちんと理由があるんです。
古希、喜寿、卒寿の紫色
昔は紫色は特別な色とされてきて、高貴な人、位が高い人しか身に着けられなかったのですね。
例えば、聖徳太子の定めた「冠位十二階」では、最高の位である「大徳・小徳」の冠も紫色だったと言われています。(諸説あります。)
70歳や77歳など昔ではとても長寿であり、その敬意から紫色のものを贈るようになっているのですね。
傘寿、米寿の黄(金茶)色
黄色や金色は「稲穂の色」に由来しているという説があり、東北地方などのお米の生産が盛んな地域では、米寿のお祝いを盛大にされることが多いようです。
お米の色にちなんだ黄色や金色は、希望や幸福、太陽をイメージする色なので縁起が良いとされてきたんですね。
白寿、百寿(紀寿)の白色
白寿では、その漢字のごとく白色のちゃんちゃんこなどの贈り物をされます。
白寿は99歳の長寿祝いで、
ということから、白寿となりました。
また、白色は「神聖、祝福、健康」などのイメージカラーでもあり、百歳前後まで長生きすることに対する敬意の表れもあるのだと思います。
*このお祝いの色については、地方などによっても若干違いがあるようです。
長寿祝いのプレゼントは何がいい?
長寿祝いのプレゼントには、基本的にはそのお祝いの色のちゃんちゃんこや座布団をプレゼントするというのが定番としてあるようです。
例えば、これは古希祝いの紫色のちゃんちゃんこです。
古希祝:【紫色のちゃんちゃんこ】
【送料無料】《紫》古希祝い 紫色ちゃんちゃんこセット(ちゃんちゃんこ/頭巾/扇子/化粧箱) 古希(70歳)喜寿(77歳)傘寿(80歳) 紫 紫色 父/母/敬老の日 男性/女性 はんてん 楽ギフ_包装/楽ギフ_のし宛書/あす楽(zr)(sgw) |
また、この他にも、
- お花
- お酒
- 誕生年の新聞
- ネームインポエム
- お祝い湯呑(カップ)
などなど特別に決まりはないですが、こういったものを贈られることが多いようですね。
また、これに加えて旅行をプレゼントしたり、食事会、メッセージ(手紙)を渡すといったプレゼントなどもあります。
メッセージについてはこちらで一挙にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
関連ページ
古希祝:誕生年から70年間の新聞
こちらも古希祝の例ですが、誕生年から70年間の新聞とかは、その一年を振り返ることができて、自分が生まれたのはこんな年だったんだと振り返れてとてもいいと思います。
【ポイント10倍】【送料無料】古希祝い 古希(70歳) のプレゼント ギフトに最適 ★ 想い出新聞製本【古希本】(表紙色:紺) メーカー別注品 【楽ギフ_名入れ】敬老の日 おじいちゃん おばあちゃん |
ちょっと値段は高いですが、記念の品なので家族でお金を出し合って購入するのもいいですね。
あとがき
長寿祝いの年齢が何歳なのか?
また、そのお祝いの色やプレゼントなどについてまとめましたがいかがでしたか。
長寿祝いの年齢はたくさんあって、基本的には70歳や80歳などの区切りの良い年、そして77歳や88歳などのゾロ目の年に用意されています。
このようにして見てみると覚えやすいですね。
今でこそ長寿大国の日本になり、平均寿命も80歳を超えてくるようになりましたが、昔は平均寿命は50歳~60歳という年齢だったようです。
医療の発展や食生活の変化などとともに、この平均寿命も延びてきましたが、日本人の最高年齢は『大川 ミサヲさん』
このかたが、2015年4月1日に満117歳でお亡くなりになられました。
2022年では田中力子(タナカカネ)さんが119歳を迎えています。
ここまで長生きされるというのは、本当にすごいですよね。
日本人で大還暦(120歳)のお祝いを迎えられる方が、近々出てきてもおかしくないような時代になりましたね。