最近頻繁に耳にするようになった
エルニーニョ現象
という言葉ですが、エルニーニョとは一体どういう意味なのでしょうか?
また、その原因や日本への影響はどのようなことがあるのか?
気になるこの現象についてまとめました。
エルニーニョとはどういう意味なの?
エルニーニョはスペイン語で
という意味を指します。
そして、このエルニーニョとは
という現象を意味しています。
一方のラニーニャはスペイン語で「女の子」という意味を指します。このラニーニャ現象は
南米ペルー沖の海水温が平年よりも下降する。
という現象のことを意味しています。
どちらも
「南米ペルー沖の海水温」
というのが関係していて、ラニーニャとエルニーニョの違いは、この海水温が平年よりも「低い場合」と「高い場合」で名前を分けているのですね。
出典:気象庁ホームページ「エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
左がエルニーニョで右がラニャーニャ現象を表しています。
この図は典型的なエルニーニョ現象及びラニーニャ現象が発生している時の太平洋における海面水温の平年偏差の分布となっていますが、見てもらうと非常に広い範囲で海水温の上昇や下降していることがそれぞれ見てわかりますね。
では、
何が原因でこのエルニーニョ現象が起こるのか?
これについて見ていきましょう。
エルニーニョ現象の原因は?
エルニーニョ現象が起こる原因には、赤道付近に吹く貿易風という東風が関係していて、この貿易風が何らかの原因で弱くなった場合にエルニーニョ現象が起こると考えられています。
本来であればこの貿易風がペルー沖の海水を西側に流していき、深海の冷たい水が引っ張られるようにして上がってくるため、海水が平年のように保たれるのですが、その貿易風が弱まったため西側に追いやる力が弱くなります。
さらに西側に溜まっていた暖かい海水が東側へ広がるため、海水温は平年に比べ高くなってしまいます。
エルニーニョ現象が起こる原因は、このようなメカニズムが考えられていますが、まだまだわからないことも多いようですね。
このように、太平洋で海水温が平年よりも上昇したり下降したりしていると、太平洋を囲んでいる国々はもちろん世界各国に様々な影響をもたらすのです。
それは日本も例外ではなく、エルニーニョ現象によって季節に変化が現れます。
では、日本ではどういった影響が考えられるのか見ていきましょう。
エルニーニョ現象の日本への影響は?
エルニーニョ現象が起こると日本への影響は、
- 夏は冷夏
- 冬は暖冬
といったような、過ごしやすい季節になる可能性が高いと考えられています。
私たちの普段の生活にとってはとても嬉しい限りですね。
でも、これによって夏や冬に育つはずの野菜などが育たなかったり、逆に育ち過ぎで出荷ができなくなったりなどの影響が現れます。
2015年はエルニーニョ現象の影響で、冬の大根や白菜が取れすぎたり巨大化したりなどで農家の人がきちんと出荷できない、価格が下がりすぎるなどの影響が出ました。
夏ではアイスやビールなど冷たいもののほか、夏服などの売上への影響も見られていますね。
エルニーニョ現象は過ごしやすくていい反面、こういった経済面での影響が色濃く出るために歓迎されていない異常気象だと感じている人も多いでしょうね。
あとがき
エルニーニョ現象が起こると、日本では冷夏や暖冬になる可能性が高いので、比較的過ごしやすい一年になる可能性が高いと思います。
とはいっても、夏は暑いし冬も寒い時期はもちろんあるので油断は禁物ですよね。
このエルニーニョ現象とは反対にラニーニャ現象がありますが、この場合では猛暑で厳冬といった厳しい一年になることが予想されます。
関連ページ>>ラニーニャ現象とはどういう意味なの?その原因や日本への影響は?
そして、
と言われているように、この2つは交互に起きることもあるのも覚えておきたいですね。