最近耳にするようになってきた
「ラニーニャ現象」
エルニーニョ現象というのは今までよく耳にしていましたが、このラニーニャ現象とは一体どういう意味なのでしょうか?
また、この現象が起こる原因や気になる日本への影響についてまとめました。
ラニーニャとはどういう意味なの?
ラニーニャとはスペイン語で
という意味を指します。
そして、このラニーニャとは
という現象を意味しています。
一方のエルニーニョはスペイン語で「男の子」という意味を指します。このエルニーニョ現象は
南米ペルー沖の海水温が平年よりも上昇する。
という現象のことを意味しています。
関連ページ
どちらも
「南米ペルー沖の海水温」
というのが関係していて、ラニーニャとエルニーニョの違いは、この海水温が平年よりも「低い場合」と「高い場合」で名前を分けているのですね。
出典:気象庁ホームページ「エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
左がエルニーニョで右がラニーニャ現象を表しています。
この図は典型的なエルニーニョ現象及びラニーニャ現象が発生している時の太平洋における海面水温の平年偏差の分布となっていますが、見てもらうと非常に広い範囲で海水温の上昇や下降していることがそれぞれ見てわかりますね。
では、
何が原因でこのラニーニャ現象が起こるのか?
これについて見ていきましょう。
ラニーニャ現象の原因は?
ラニーニャ現象が起こる原因には、赤道付近に吹く貿易風という東風が関係していて、この貿易風が何らかの原因で強くなった場合にラニーニャ現象が起こると考えられています。
ペルー沖の海水が、この風の影響でどんどん西側に追いやられていって、深海の冷たい水が引っ張られるようにしてどんどん上に上がってきて海水温が下がっていきます。
ラニーニャ現象が起こる原因は、このようなメカニズムが考えられていますが、まだまだわからないことも多いようですね。
このように、太平洋で海水温が平年よりも上昇したり下降したりしていると、太平洋を囲んでいる国々はもちろん世界各国に様々な影響をもたらすのです。
それは日本も例外ではなく、ラニーニャ現象によって季節に変化が現れます。
では、日本ではどういった影響が考えられるのか見ていきましょう。
ラニーニャ現象の日本への影響は?
最近ラニーニャ現象が起こった年が2013年で、日本でも記録的な猛暑が各地で続いた年となりました。
例えば、
- 高知県四万十市で41.0℃を記録
- 東京での最低気温は30.4℃の「スーパー熱帯夜」
- 千年に一度と言われる「千年猛暑」
このようなことがあったのが2013年です。
2010年にもこのように猛暑の夏が続きました。
すなわち、
ラニーニャ現象は猛暑をもたらす可能性がある。
という、本当にかんべんして欲しい影響が日本に降りかかってくるわけなんですね。
そして、猛暑だけでなく冬は西高東低の気圧配置が強まり「厳冬」と呼ばれるような寒い冬になる可能性が考えられています。
あとがき
ラニーニャ現象の影響で必ず猛暑になるかどうかはわかりませんが、過去の例から見てその可能性があると考えられています。
そして、そこで気をつけたいのは熱中症や夏バテなどの対策ですね。
例年よりも暑くなると、その分やはりきちんとした対策をとっておかないと熱中症は最悪、死につながってしまうこともあるので、今のうちに準備できることや知識は頭に入れておいたほうがいいですね。
夏場の熱中症予防に関しては、まずこまめな水分補給や無理をしないこと、そして体調を整えることを重視しましょう。
熱中症は危険な状態まで行くと死に至る怖い症状です。
そんな熱中症に関して、他にもたくさん知っておいて欲しいことがあります。