一般知識

厄年とはどういった意味や由来があるの?根拠はある?起源

2016年12月29日

厄年 意味

厄年とは災厄、災難が降りかかってきやすい一年といわれますよね。

むかしから根付くこの厄年と呼ばれる風習は、男性と女性それぞれ数え年で男性42歳女性33歳の時に大厄をむかえます。

この年齢の男女は、特に体調面や環境の変化に注意しないといけないと言われていますね。

では、そんな厄年という考えは、

check002  いったいいつ?どこから来たのでしょうか?

そこで、この厄年の由来や意味についてまとめました。

また、その一方で厄年は迷信だ、気にする必要はないという人も多く見かけますよね。

では、厄年には根拠ってあるのかどうか気になりませんか?

今回は、この点も含めてみていこうと思います。

スポンサードリンク

厄年の由来って?

厄年と聞いて、あまりいいイメージは沸きませんよね。

厄年とは、

 

災厄、災難が降りかかりやすい年齢

このような意味を持つ年だと言われています。

 

これは陰陽道で、

厄難にあいやすく、諸事に慎み深く振る舞わなければならないとする年齢

という事からこの考えが広まったようです。

すでに平安時代にはこの厄年は存在していたようで、陰陽道では方角や日時を使って、災いをもたらす時期を占っていたと言われています。

これは、陰陽師としても映画などになった、安倍晴明から広まったものだという説があります。

 

また他にも、この年齢に達すると、「寺社などの役職に就くことができる年齢」ということで「役年」と言われていたようです。

この役年にさまざまな役職に就く人たちに、災いが降りかかってはいけないという事でお祓いなどをされたことが由来だという説もあります。

スポンサードリンク

平安時代と江戸時代で厄年が違う?

平安時代には厄年という考えがあったようですが、実際に広まったのは江戸時代とも言われていますね。

また、江戸時代で考えられていた厄年の年齢は、平安時代のものとは違っていたとも言われているようです。

さらにいうと、この「厄年」という言葉自体も誰が言い出したのかわからないという、なんともあいまいな由来になっています。

今もけっこう根強く残っている厄年ですが、その由来はあまりハッキリとしたことがわからないようなんですね。

 

厄年とはどういった意味があるの?

厄年03

厄年とは、

災厄、災難が降りかかりやすい年齢

なのですが、具体的な年齢は男性と女性で違っており、

  • 男性が、25歳、42歳、61歳、
  • 女性が、19歳、33歳、37歳、61歳

*ともに数え年で。

この年齢が「本厄」として知られています。

さらにこの中でも

⇒ 男性は42歳
⇒ 女性は33歳

 

この年齢は「大厄」と呼ばれ、

厄年の中でも最も注意しないといけない年齢

というように考えられています。

また、それぞれの年齢の前後には、

  • 前厄
  • 後厄

といって、本厄の前兆(前厄)や余韻(後厄)なんかもあって、3年間は注意が必要なんてことも言われています。

これらはすべて数え年の年齢です。

私たちは「満年齢」で年を数えています。
数え年はこれよりも1年プラスした年齢だと考えるといいです。

数え年について詳しく知りたい方は、こちらのページにジャンプしてくださいね。

関連ページ

>>数え年とはどういう意味なの?年齢の数え方と満年齢との違いは?

 

厄年は考え方によって年齢が違う?

厄年の年齢について書きましたが、実はこれは寺社や宗派によっても年齢が少しかわってくるようなんですね。

また、数え年での年齢になっていますが、これも満年齢で数えるお寺や神社があったりするので、どれが正解かというのは違うようです。

これも先ほどの由来のように、はっきりとしたことはわかっていないようですが、今回紹介しているのは、一般的に言われている厄年の年齢をまとめたものになっています。

詳しい年齢については表にしているので、こちらを見てもらうとわかりやすいです。

関連ページ

>>厄年の人の年齢は?いつからいつまで続くの?

 

スポンサードリンク

厄年って根拠があるの?

厄年の中身はこのような感じですが、そもそもこの厄年という考えに意味があるのか疑問に思う人も多いですよね。

そんな厄年に、どうしてみんなここまで注意して厄払いしたりとか、お守りを買ったりだとかするのかわからない人も多いかもしれません。

厄年って、そもそも根拠のようなものがあるのか考える人もいると思いますが、実は特に根拠のないものだという考えが強いです。

厄年だからといって、不幸なことばかり起こるというわけではないですよね。

ただ、男性は42歳女性は33歳(数え年で。)という年齢だと、体調面の変化や環境の変化などが起こりやすい年だと考えられています。

これも、実際には人それぞれですよね。

厄年の年に、たまたま大病を患ったり、職を失ったりする人もいるとは思いますが、それが厄年のせいだというのはこじつけかもしれません。

厄年になると不幸に遭いやすいというのは、科学的な根拠ではなくて、

 

不幸があった経験、実体験

これらをよく耳にするから、厄年は注意しないといけないと考えるようになったのかなって思います。

たぶん他の年でも不幸はあったかもしれないけど、厄年に遭った不幸には特に敏感になってしまうものですよね。

スポンサードリンク

あとがき

厄年とはどんな意味や由来があるのか、また、その根拠などについてまとめましたがいかがでしたか。

厄年自体に根拠はないと言われていますが、それを信じて厄払いをしたり、普段の生活態度を改めるなどすることはいいと思います。

それが心の部分でプラスや安心になるのなら、厄年もあながち悪いものではないかもしれません。

 

還暦も60歳(数えだと61歳)でお祝いするのに、実は厄年だったりします。

 

その還暦祝いの「赤いちゃんちゃんこ」魔よけの意味を持っているとも言われています。

その一方で、「もう一度生まれ変わって出直す、赤子に戻る。」という意味も持っていると言われていますね。

陰陽道の考え方と、暦を使った考えでこのように違うのも、それぞれ捉え方次第なんじゃないかなって思います。

 

ことしは厄年だから駄目だぁ~・・・。

 

っていうんじゃなくて、

 

厄年だからこそ、普段の悪い部分を改めよう!

こんなふうに、自分を見つめなおす年にしてみてはどうでしょうか。

そうすれば厄年も、意外と良い年になるかもしれませんね。(強がりですかね?)

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-一般知識
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.