一般知識

喜寿とは何歳のことでどういう意味があるの?お祝いやプレゼントは?

2017年1月7日

喜寿 何歳

私たちは、ある年齢に達すると「長寿祝い」をいただくような年齢を迎える年があります。

一番有名なのは、何と言っても「還暦」ですね。

その他にも、

古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿

このような長寿を祝う節目の年齢があるのです。

今回は、この節目の年齢となる

085145   喜寿(きじゅ)

こちらがいったい何歳のことなのか?

また、その意味について触れていくとともに、お祝いの花や色、そしてお祝いに贈りたいプレゼントやメッセージなど、喜寿についていっしょに見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

喜寿とは何歳のことなの?

さて、この喜寿(きじゅ)って何歳のことなのか?

まずは、これがわからないとお祝いも出来ませんね。

喜寿とは77歳のことです。

ただ、この77歳というのは、本来は数え年で見るようになっています。

 

私たちがふだん使っている年齢の数え方は満年齢ですよね。

だから、それでかぞえると76歳(満年齢)が喜寿という事になります。

今では、そのへんがあいまいになりつつあるようで、満年齢の77歳でお祝いするケースも多いようです。

まあ、お祝いされる側としては、お祝いしてもらえないことに比べたら何歳でもうれしいものだと思いますけどね。

この喜寿の前の有名な長寿祝いは「古希祝い」になります。

そして、この喜寿の次には「傘寿」というお祝いもありますね。

スポンサードリンク

喜寿ってどういう意味なの?

この喜寿という意味は、その祝う年齢にもあらわれています。

喜寿は77歳でお祝いする節目の年齢ですよね。

日本では「七」という数字は、縁起のいい数字としていろんなところでも使われますよね。

 

77ってゾロ目で語呂がよくいかにもお祝い向きな年齢ですが、これは日本発祥の長寿祝いと考えられています。

昔からの風習って、中国から伝わったものが多いですよね。

還暦(60歳)や古希(70歳)なども中国から伝わり、それが日本でも根付いている風習ですが、この喜寿は日本から生まれたとされるケースなんですね。

還暦や古希の由来についてはこちらで詳しくまとめてるので、いっしょに読んでもらうとさらにわかりやすいです。

関連ページ

>>還暦とは何歳のことでどういう意味があるの?お祝いやプレゼントは?

>>古希とは何歳のことでどういう意味があるの?お祝いやプレゼントは?

この喜寿という長寿祝いは、室町時代末期にはあったようですが、広まったのは江戸時代以降と言われています。

 

草書体が喜寿の由来?

喜寿は「喜ぶ」という漢字を使って表されていますが、この「喜」の草書体が

七十七

喜寿02

と書かれるので、ここから77歳が喜寿というように呼ばれた由来だとされています。(左下は数字の「十」というように見られます。)

この漢字を見るとイメージでわかりますね。

 

喜寿のお祝いの色は?

還暦のときには「赤いちゃんちゃんこ」を着てもらってお祝いすることが風習となっていますよね。

これにはきちんと意味があって、「赤」には

  • 魔除け
  • 暦が一周し、赤ちゃんに戻る

こんな意味があります。

60歳は還暦ですが、同時に厄年でもあったりするので、その厄払いのためにも赤いちゃんちゃんこを用意しているとも考えられています。

厄年についてはこちらでまとめているので、よかったらご覧になってくださいね。

関連ページ

>>厄年の前厄、後厄、本厄っていったい何なの?一覧表で意外な事実も!

こんなふうに、お祝いの「色」にはきちんとした意味があるんですね。

そして、この喜寿でお祝いする色も決まっています。

その色は「紫色」です。

これは、77歳まで生きている長寿への敬意から、紫色のものを贈るというようになっているのです。

昔は紫色は特別な色とされてきて、高貴な人、位が高い人しか身に着けられなかったのですね。

例えば、聖徳太子の定めた「冠位十二階」では、最高の位である「大徳・小徳」の冠もだったと言われています。(諸説あります。)

この紫色というのは、70歳の長寿祝いでもある「古希(こき)」のときにもこの色が用いられてます。

他にも、米寿は黄(金茶)、白寿は白色など、それぞれの長寿祝いにはお祝いの色が用意されているんですね。

スポンサードリンク

喜寿にはどんなお祝いやプレゼントをするといいの?

喜寿を迎えたおじいちゃん、おばあちゃんには、いったいどんなプレゼントやお祝いの品が喜んでもらえるのか悩みますよね。

喜寿祝いのプレゼントには特に決まりはないと言われていますが、先ほどふれた「紫色」というのをテーマに選ぶパターンがあって、これがわかりやすいと思います。

では、どんなプレゼントがあるのか?

いくつかピックアップしてみたので参考にしてくださいね。

 

喜寿祝いに喜ばれるプレゼント例

【紫色のちゃんちゃんこ】

 

喜寿祝い紫座布団

 

紫色をベースにしたプレゼントなので、古希のときに見てもらったプレゼントと似たような形になりますが、結構喜ばれそうなものがたくさんありますよね。

スポンサードリンク

喜寿のお祝いメッセージの文例

家族のおじいちゃんに喜寿のお祝いメッセージを贈ったり、遠く離れた恩師に喜寿のお祝いのお手紙を出すとき、どんなふうに書けばいいのか迷いますよね。

そんなお祝いメッセージの参考として、どんなふうに書けば形になるのかいくつか文例を用意しました。

 

喜寿祝いのメッセージ

お父さん、喜寿おめでとうございます。

もう77歳になるんですね。

そんな年には見えないほど元気にされているので、こっちもまだまだ安心です。

こんどはお盆に家族で帰省すると思うので、孫を連れて遊びに行きます。

お母さんと仲良く、これからも元気でいてくださいね。

 

お母さん、喜寿おめでとう。

この前、お母さんに教えてもらったお店で服を買いそろえました。

やっぱりまだまだセンスのいいお店をたくさん知ってるので、お母さんに教えてもらっていたら安心です。

そんなお母さんのために、冬のコートを送りました。

また、写真に撮って、どんな感じかこっちに送って下さいね。

これからも、元気でファッションを楽しんでください。

 

今回はお祝いのメッセージなどを一部紹介しました。

もっといろんな文例を見てみたい方は、こちらを参考にアレンジしてくださいね。

関連ページ

>>還暦や古希、喜寿のお祝いメッセージ&手紙の文例集!傘寿米寿白寿

 

あとがき

喜寿とは何歳なのか、またその意味やお祝いの色、そしてお祝いに贈りたいプレゼントやメッセージなど見てきましたがいかがでしたか。

喜寿のお祝いが日本生まれというのは意外な感じもしますが、77歳ってゾロ目でめでたい感じが伝わってくる年齢ですよね。

また、ここから後3年もすれば傘寿(さんじゅ)を迎えます。

明治の文豪、森鴎外などと同じ津和野の藩校(島根県)の生徒のかたで、江戸時代の国学者である大国隆正が、自らの喜寿の年齢を迎えるころに

「ななそぢに七つあまれる喜びは/あらたなる御世にあへるなりけり」

このような詩を詠んでいます。

ななぞぢ(七十路)に加えて7歳も迎えられることは、新しい天皇の治世が見れる程でありとても喜ばしいことだ。

このように読んでいるのです。

明治4年の78歳まで生きておられた方で、この時代では長寿ですね。

この長寿のお祝いの節目は、他にも「傘寿」や「米寿」などたくさんあります。

そんな節目についてはこちらのページでまとめているので、よかったらのぞいてみてくださいね。

関連ページ

>>長寿祝いの年齢って何歳なの?お祝いの色やプレゼントは?一覧

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-一般知識
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.