エチケット

ワキガは病院の何科?病気扱いで保険は効くの?検査の診断方法は?

ワキガ 病気

もしかしたら、私のこの臭いはワキガなのかな?

でも、ワキガは病気扱いかどうかわからないし、病院とかでも治療してくれるところってあるのかな?

病院に行くとしたら、何科で診てもらったらいいんだろう?

 

ワキガの臭いで悩んだ時に、病院で治療をしてもらおうと思ったら、まずこんな疑問が出てきますよね。

そのワキガの検査や治療は、皮膚科をはじめ形成外科や美容外科などで診てもらうことができます。

ただ、病院の何科を選ぶかによって、若干ワキガの治療方針に違いがあるようなんですね。

 

じゃあ、いったいどこで診察してもらったらいいの?

そこで今回は、

ワキガの検査は病院の何科を受診すればいいのか。

また、各科での治療方針の違いや病気扱いの保険適用の有無。

そして病院での検査や診断には、どんな方法で判定するのかなどまとめました。

まずは何をすればいいのかを知るために、順番に見ていきましょう。

スポンサードリンク

ワキガは病院の何科に行けばいい?

自分の脇の臭いがワキガなのかどうか知りたい人や、ワキガの臭いで悩んでいるから治してもらいたい。

こんな時には病院に行って検査してもらったり、薬の処方や手術といった方法までさまざまあります。

でも、ワキガで病院へ行ってみてもらうとなると、何科に行けばいいのか迷いますよね。

最初に思いつくのは「皮膚科」だと思いますが、皮膚科のほかにも

「形成外科」

美容クリニックでは

「美容形成外科」「美容外科」

というような科での診断や治療が行われています。

そんなワキガの自覚症状についてはこちらでまとめています。

関連ページ

ワキガの自覚症状や自分でわかる方法とは?本人にわからせるには?

 

この中で何科を選ぶかですが、その科によって診察の内容や処方される薬など、対応の仕方も変わってくるようですね。

では、それぞれどんな診断になるのかを順番に見ていきましょう。

スポンサードリンク

皮膚科でのワキガ治療

おそらく皮膚科が一番身近にあるし行きやすいと思います。

ですので、最初は皮膚科に行って、まずは

自分が本当にワキガなのかどうか。

この診断をしてもらうことが大切だと思います。

自分ではワキガだと思っていても、実はワキガではなかったという例はいくつもあるようで、自分だけでの判断が難しいからです。

 

そこで皮膚科などで客観的に医師に診てもらうことで、その検査ができるというわけですね。

 

また、皮膚科の場合では保存的治療で様子をみることから始める事が多く、いきなり手術とかは勧められにくいと思います。

まずは体質改善や処方された飲み薬や塗り薬などで様子を見て、その結果どうなのか知ることも必要だと思うので、最初は皮膚科がいいと思います。

ただ、すべての皮膚科でワキガ治療を行っているとは限らないようなので、最初に問い合わせしておくと安心ですね。

 

形成外科でのワキガ治療

形成外科ではワキガに対して手術治療を行っているのは、形成外科や美容外科です。

ただ、ワキガ治療を行っている形成外科や皮膚科でも、その施設ごとに行う治療法はいろいろと変わるようです。

 

スポンサードリンク

美容形成外科・美容外科でのワキガ治療

ワキガを専門で扱っているところもあり、切らないでもできるレーザー治療などの設備も充実している場所があります。

手術までは考えていないときは、はじめは皮膚科で相談するのがいいと思います。

 

また何科でも、日常生活で感じる臭いのことについてはいろいろと聞かれると思います。

その時に、自分がどのように臭いを感じるのかということをしっかりと伝えましょう。

そんなワキガの臭いについてはこちらで詳しくまとめてます。

関連ページ

ワキガの臭いってどんな感じ?種類や特徴は?自分でわかる例えレベル

 

ワキガは病気扱いで保険は効くの?

ワキガ 保険

このワキガ治療は病院で診断してもらった時に保険がきかない場合があります。

というのも、ワキガは症状によって病気と診断されないケースもあり、手術となると数十万円を超える費用が必要になることもあります。

例えば、その手術には

  • 剪除法
  • 吸引法
  • 皮下組織削除法

これらの手術方法で行われることが多いですが、どれも高い効果が期待できる反面、傷跡や代償性発汗などのリスクも考えなくてはいけません。

剪除法の料金は、

両脇合わせておよそ「4~8万円」

このような料金になっている場合が多いです。

ただ、この料金は「保険適用された場合の料金」で、そうでない自由診療の場合には「20万~40万円」は料金がかかると言われています。

他の手術の場合でも、このくらいは考えた方がよさそうですね。

ワキガの手術についてはこちらでも触れています。

関連ページ

>>ワキガ手術の料金って保険は利くの?行われる方法は?

 

皮膚科などでの保険が効くワキガ治療

ただ、手術でなく飲み薬や塗り薬で治療する場合は保険が効き、料金もぐっと下がります。

例えば皮膚科などで処方される薬に

  • 塩化アルミニウム液(外用薬):制汗作用
  • プロバンサイン(内服薬):汗の分泌を抑える作用

といった有名な薬がありますが、薬が必要な場合は、1000円~くらいで処方されると思います。

ただ、どちらも副作用が強いので、しっかりと医師の診断が必要になると思います。

ワキガ治療についてはこちらでも触れています。

関連ページ

>>ワキガ治療にはどんな方法があるの?料金や保険適用、薬について

 

スポンサードリンク

ワキガの検査で行われる診断方法は?

病院に行って最初にワキガの検査をすることになると思いますが、その診断ではいろいろな方面からチェックが入ると思います。

その診断方法ですが、

関連ページ

>>ワキガのチェック方法でティッシュを使う?病院の検査は?

こちらのページでも、セルフチェックとして一覧を載せていますが、これと似たような検査をされることが多いようです。

 

また、実際に臭いを医師が嗅いで、客観的にワキガなのかどうかを判断するといった方法ですね。

病院での検査方法は、ティッシュではなく主にガーゼを使ったワキガの診断をされることが多いです。

それも含めた病院でのワキガの診断方法は、次のような項目です。

 

病院でのワキガの検査項目

  • 血縁関係にワキガの人がいるか
  • 耳垢の湿り
  • ガーゼを使った検査
  • 血液検査
  • 問診による日常生活や身体状況の確認
  • 試験切開

これらをすべてするわけではないですが、病院によってこういった検査がされるということを頭に入れておきたいですね。

 

ワキガの検査項目:血縁関係と遺伝

血縁関係を調べるのは、遺伝によるワキガの原因を探るためです。

ワキガの原因であるアポクリン腺は、遺伝によって体質が受け継がれます。

その遺伝子は優性遺伝するため、親兄弟がワキガだと、あなたのワキガの可能性は高いです。

関連ページ

>>ワキガの遺伝確率は?遺伝しなかった人と隔世遺伝について

 

ワキガの検査項目:耳垢の湿り

ワキガの人が持つアポクリン腺は、一般には耳の中にはありませんが、ワキガ体質の人は耳の中にも存在します。

そのアポクリン腺から汗が出るので、耳垢が湿っているとワキガの可能性が高くなります。

関連ページ

>>ワキガの人は耳垢が湿ってるのはなぜ?飴耳の臭いや色、ベタベタ感は?

 

スポンサードリンク

ワキガの検査項目:ガーゼを使った検査

これは医師が客観的に臭いを感じるためです。

ガーゼに脇の汗をしみこませ、その臭いの状態でワキガかどうか判別します。

これはセルフチェックでティッシュを使ってもできますが、臭いの種類をいろいろと経験している医師の方が判別能力が高いと思います。

また、他の医師や看護師にも確認を取る場合もあるようです。

 

ワキガの検査項目:血液検査

ワキガがわかるような血液成分はないですが、その参考に生活習慣病などの検査や血中脂肪などを調べるために検査するようです。

 

ワキガの検査項目:問診

普段どのような臭いを感じているのかといったことや、生活でどんな不便なことがあるのかなど、その重症度や生活での支障の度合いを知るなどに聞かれます。

他にも、運動不足やストレス、食生活なども聞かれることがあるでしょう。

 

また、「自臭症(自己臭症)」と呼ばれる精神疾患があり、

「他人から臭いと思われている。」

こう思い込んでしまう精神疾患についても調べられるかもしれません。

自臭症によって、本当はそんなに臭くないのに自分の体から変な臭いが出ていると思いこんでしまい、薬や手術を求めてしまうといった病気です。

この場合は、治療してもまた臭いがきつくなったと思い込む可能性があるため、精神科なども受診を促されるケースがあります。

例えば、

  • どんなワキガ対策をしても安心できない。
  • 「臭いはしない。」と言われても信じれない。
  • 何度体を洗っても臭いを感じる。
  • 人に会うのが怖い。
  • 臭いが気になり何も集中できない。

 

こんなふうに思い込んでしまう事があります。

そんなワキガはうつることがあるのか、こちらでまとめています。

関連ページ

ワキガはうつるの?感染するの?洗濯やお風呂で服や体に臭いは?

 

ワキガの検査項目:試験切開

試験切開して、実際にアポクリン腺の存在を確認するのがいいようですが、そこまでしている病院は少ないようです。

ですので、一般的にはガーゼチェックや耳垢の湿り具合、問診といった検査が比較的多いようですね。

 

あとがき

ワキガの検査は病院の何科を受診すればいいのか。

また、ワキガの治療は病気扱いになって保険は効くのか。

そして病院での検査や診断には、どんな方法で判定するのかなどまとめましたがいかがでしたか。

ワキガの治療にも、いろんな病院の科や治療の方法があるのですね。

初めての場合、いきなり手術を選択するのは早いので、まずはワキガについて取り扱っている皮膚科を受診するのがいいのではないでしょうか。

また、そのワキガの臭いは、普段のケアでも軽減できる対策がたくさんあります。

その中でも特にわかりやすいのが、ワキガ対策グッズを使うことです。

実際に私も使ってみてどうだったのかなどまとめているので、よかったらこちらも参考に読んでみてください。

関連ページ

>>ワキガ対策クリームは市販でも効果ある?口コミや薬局の安い商品は?

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-エチケット
-,