正月

お年玉の由来や意味とは?何歳から何歳まであげる?入れ方折り方新札

2015年9月22日

お年玉 由来

お正月になると子供が楽しみに待ち望んでいるお年玉。

でも、大人はちょっと憂鬱になってしまうものですよね。

そんなお年玉は、一体、いつどういう理由で生まれたのでしょうか?

そこで今回は、

check001  お年玉の由来や意味について

ということについて注目してみました。

また、

  • お年玉は一般的に何歳から何歳くらいまであげるのか?
  • お年玉のポチ袋への入れ方や折り方、新札を使う意味はどうしてなのか?

こんなお年玉の疑問についてまとめたので、ご覧ください。

スポンサードリンク

お年玉の由来とは?

お正月は元旦に訪れる「歳神様」をそれぞれのお家でお迎えすることで、一年間をお願いするということが由来となっています。

その年神様にお供えしたのが

「お餅」

そのお餅を家長が家族に分け与えたことが、お年玉の由来となっているのですね。

この供えられたお餅がお下がりとして家族に分け与えられる際には、歳神様の魂が宿っているものとして考えられ

check001  「御歳魂」

として、家族に振る舞われていました。

今ではお雑煮などの正月料理に代表されるように、お餅はお正月の代名詞のようにもなっていますが、この歳神様へのお供えから来ているものだとされています。

お雑煮は、

お年玉としていただいたお餅を食べるための料理

とも言われていますね。

このお餅を食べることで「魂を体の中に取り入れる」という意味があります。

では、本来お年玉はお餅を分け与えるといったものであったのに、このお年玉が今のように「お金を渡す」というようになったのは一体どうしてなのでしょうか?

その由来には様々な諸説があるようですが、江戸時代においては

check001  商家の主人が、子供や丁稚たちに金品を与えるようになった。

ということが始まりのようですね。

お金以外でも男の子には凧、女の子には羽子板などの品物をお年玉の代わりに渡してあげるといったこともあったようですが、ご存知のように今ではお金を渡してあげるのが一般的な習わしとなりました。

スポンサードリンク

お年玉の意味は?

このように、お年玉は歳神様にお供えをしたお餅を分け与えたことが由来となっています。

この分け与えられたお餅には、

「歳神様から新年の縁起物をいただく。」

という意味があります。

つまり、子供たちに渡すお年玉にも、

check001  「今年一年いい年であるように!」

という意味が込められているのですね。

しかし今では

  • 子供の目線からすれば「大きなお小遣い」
  • 大人の目線からすれば「痛い出費」

つい、こんなふうに感じてしまいますね。

スポンサードリンク

お年玉は何歳から何歳まであげるの?

さて、このお年玉ですが

check002  何歳から何歳まであげるものなの?

と言った疑問を持つ方も多いと思います。

わたしの場合は知らない間にお年玉はもらわなくなっていましたが、高校生を卒業するころ辺りまではもらっていたような記憶があります。

ですので、18歳ごろまではお年玉をもらっていたように思います。

とはいえ、もらっていたのは家のおばあちゃんからだけでしたね。

親や親戚からは、中学卒業くらいまでしかもらっていなかったと思います。

では、「一般的にみなさんは何歳から何歳までもらっているのか?」ということをみんなの意見を調べまとめてみました。

 

何歳からあげる?

  • 生まれたらそれ以降は渡すべき。
  • 親を激励する意味で生まれたら渡す。
  • 孫にはすぐに渡してあげたい。
  • 幼稚園に入ったら社会勉強も兼ねて渡してあげる。
  • お金の価値がわかる小学生になったら渡す。
  • 3歳くらいまではおもちゃやお菓子をお年玉の代わりに渡してあげる。
  • 家族や親戚と相談して何歳からあげるか決める。

 

このようにそれぞれの家庭や年齢によってもだいぶ変わってくるようで、孫にはずっとお年玉をあげたいといった心理もあったりと様々です。

しかし、

check002  何歳からあげるのか?

ということでは、幼稚園に入園するような年齢の歳の子には、もうお年玉をあげているといった場合がほとんどのようですね。

 

お年玉はいくら渡す?

そんなお年玉の相場はいくらくらいなのか、気になりませんか?

また、年齢(学年)によってもあげる額が変わってきますし、親戚の人との兼ね合いなども気になりますよね。

そういった「お年玉の相場」について世間の意見をまとめているので、お年玉を上げる際の参考にしてくださいね。

関連ページ

>>お年玉の相場は赤ちゃんで平均いくら?幼稚園や小学生では?

 

何歳まであげる?

  • 中学卒業まであげる。
  • 高校卒業まであげる。
  • 大学卒業まであげる。
  • 社会人になるまであげる。
  • 自分がもらっていた年齢まであげる。
  • 成人する20歳まであげる。
  • 18歳まであげる。

 

このように何歳まであげるというのは、何歳からあげるということよりも幅があるようです。

私のように「中学生まで。」と言った家庭もあれば、「大学卒業して社会人になるまで。」と言ったように様々ですね。

しかし、

check002  何歳まであげるのか?

ということでは、

社会人になるような頃にはあげない。

といった場合が多いようです。

また、

「アルバイトをし始めて自分で稼げるようになったりすると、お年玉もあげなくなる。」

といった場合もあるようで、社会人としての自覚や責任が芽生えたりし始める頃がお年玉の終了時期とも言えるようですね。

基本的には、「節目の時期」というのがお年玉の終了時期とも言えますね。

スポンサードリンク

あとがき

子供の頃はこんな由来や意味など全く考えずなんとなくもらっていたお年玉ですが、今やお年玉をあげる側の立場に立つと、今の子供たちにもこういった意味なども知っていて欲しいと思ってしまいます。

そんな、

お年玉を渡してあげる際のマナー

についても意味や由来があります。

お年玉をポチ袋に入れて子供に渡してあげますが、その際の折り方や入れ方、新札で渡すことに関してもきちんとした由来や意味が込められてます。

基本ご祝儀などで用意するお金は

「新しい門出をお祝いする。」

という意味で新札であることがマナーですが、今回のお年玉も「新しい年をお祝いする。」という意味があるので新札を用意しておきましょう。

 

お年玉のお札の折り方とポチ袋への入れ方

そしてお金の折り方やポチ袋への入れ方にもマナーがあります。

お札は「顔」がある方が表面になります。

お札は三つ折にしてポチ袋に入れるとぴったりになります。

折り方、入れ方といっても簡単ですので、次の写真を見れば一目瞭然です。

左側から三つ折にしていきます。

お年玉07

お年玉08

お年玉09

また、2千円、3千円といった場合にはお札を重ねて一度に折ります。
折り方は同じです。

お年玉11

お年玉12

入れ方は写真のようにポチ袋に入れます。

お年玉10

特別難しいこともないのですぐに出来ますね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-正月
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.