年末ジャンボの当たりやすい種類はミニ?確率の良い狙い目は?

2023年11月3日

年末ジャンボ 種類 狙い目

2023年も終わりになると年末ジャンボの季節がやってきますが、今年も2種類の年末ジャンボが用意されています。

2023年は2種類にハッキリとした特徴が見えてきました。

いくらの賞金額を狙いたいのか、それによって年末ジャンボとミニのどれを購入すれば当たりやすいのか、かなりわかりやすくなってきています。

今回はこの2種類の年末ジャンボの賞金額や当選確率を一覧表にして比較し、どれが一番当たりやすいのかをハッキリさせていこうと思います。

あなたが狙うのはどの年末ジャンボなのか、じっくりと見ていきましょう!

スポンサードリンク

年末ジャンボの当たりやすい種類は?

2023年も年末ジャンボは3種類の発売が決定しており、

  1. 年末ジャンボ宝くじ(第984回)
  2. 年末ジャンボミニ(第985回)

この2種類が発売します。

さて、この中で当たりやすい種類はどれなのか?という疑問が頭の中で思い浮かびますが、1等が最も当たりやすいのは年末ジャンボミニになります。

1等賞金は3000万円、前後賞1000万円ですが、その本数は1ユニットに10本入っているので当選確率は1/100万という高確率の宝くじです。

一方で最も当たりにくいのは年末ジャンボで、1等は7億円というとんでもない額ですが、当選確率は1/2000万というあまりに低い確率です。

年末ジャンボミニは1等賞金3000万円で当選確率は1/100万となっていて前後賞もあります。

1等の当たりやすさで言えば断然年末ジャンボミニなので、1000万円という大台の金額を当てたいというのなら迷わずこちらです。

スポンサードリンク

年末ジャンボとミニやプチの種類比較

では、3種類の年末ジャンボ、年末ジャンボミニ、年末ジャンボプチをわかりやすくするために、それぞれの等級を比較し、どの種類が一番当たりやすいのか賞金額と確率を一覧表にまとめてみました。

 

ジャンボ ミニ
等級 当選確率 当選確率 等級
1等 7億円(1/2000万) 3000万円(1/100万) 1等
1等前後賞 1億5千万円
(1/1000万)
1等組違い 10万円(約1/10万)
2等 1000万円(1/250万) 1000万円(1/50万) 1等前後賞
3等 100万円(1/5万) 100万円(3/10万) 2等
4等 5万円(1/1万)
5等 1万円(1/1000) 1万円(1/1000) 3等
6等 3000円(1/100) 3000円(1/100) 4等
7等 300円(1/10) 300円(1/10) 5等

*()内は当選確率

*確率が比較しやすいように同じ賞金の所は同列に並べています。

さて、年末ジャンボとミニの2種類を表にまとめましたが、それぞれの等級で賞金も違うためこのように表しています。

この比較をパッと見て気づく部分がありますよね。

 

スポンサードリンク

あとがき

年末ジャンボとミニの2種類について、賞金額と当選確率を一覧にして比較しましたがいかがでしたか。

種類別でまとめると、

  • 億を狙うなら年末ジャンボ
  • 高額当選を狙いつつ、小当たりも狙うなら年末ジャンボミニ

このような狙い目になると思います。

あなたが欲しい賞金額を設定したら、それに合わせて厚めに購入されるといいんじゃないでしょうか。

ただ、あまりに熱中しすぎて買いすぎても仕方ありません。

ほどほどの金額で夢を見るくらいに楽しむのが、健全な年末ジャンボの遊び方だと思います。

宝くじと聞くと真っ先に思い浮かぶ「ジャンボ宝くじ」ですが、そんな宝くじで毎回高額当選がでて、常にニュースなどでも話題に上るのが、

西銀座チャンスセンター

ここで購入されている方も多いのではないでしょうか。

でも、西銀座チャンスセンターで購入してみたいけど、いろんな理由で購入できない人もたくさんいると思います。

例えば、

  • 大安とかの日に買いたいけど時間が合わない。
  • 東京が遠すぎて、地方に住む自分には関係ない事だと思っていた。
  • 並んで買う気にならないからあきらめていた。

こういう人って多いと思うんですよね。

でも、こんな面倒なことをあなたの代わりに全部引き受けてくれる

「宝くじ購入代行サービス」というものがあります。

もし「西銀座チャンスセンター」で一攫千金を狙ってみたかったけど、いろんな理由で断念していた人はこちらのページをぜひご覧になって下さい。

『宝くじ購入代行サービス』とは?

 

スポンサードリンク