桃の節句は3月3日ですが、この日は一般的に「ひな祭り」と呼ぶ女の子のお祭りの日ですよね。
でも、このひな祭りには、別名
- 桃の節句
- 上巳の節句
などというように呼ばれることもよくあります。
でも、どうしてひな祭りを桃の節句とも呼んだりするのでしょう?
そこで今回は、
桃の節句とはどんな意味や由来があるのか。
桃の節句と上巳の節句、ひな祭りとの関係とは何なのか。
また、桃の節句の雛人形を飾る時期や食べ物や飲み物、デザートについてまとめました。
桃の節句とひな祭りの関係は、結び付くべくしてこうなったようないきさつがあります。
つながりがわかると面白いので、ぜひ最後までご覧ください。
桃の節句とはどんな由来や意味は?
3月3日はひな祭りの日ですよね。
ひな祭りは女の子のためのお祭りで、雛人形を飾って歌を歌って、ひなあられや菱餅などを食べて楽しむ楽しい行事です。
そのひな祭りは、もともとは、
このように言われていました。
この、上巳というのは3月最初の「巳の日」のことを指し、
というようにされていました。
もともとの由来は古代中国では上巳の日に、川で身を清めることで不浄を祓った後に宴を催す習慣があり、この時を「上巳節」と呼んでいたのですね。
これが日本に伝わった時には、これを嫌った平安時代の貴族たちが、振りかかるであろう災いを紙人形に託して川に流す、
という形で厄除けを行っていたのです。
実は今でもこの行事は行われていて、京都の下鴨神社の流し雛などは有名な行事として続いています。
下鴨神社の流し雛
そしてその平安時代には、この紙人形とは別に女の子のための「雛(ひいな)遊び」と呼ばれる遊び(おままごとのことですね。)に使われていたお人形がありました。
この2つが結びついて、今のひな人形の原型になったと言われて、これがひな祭りの由来だと言われています。
ひな祭りが桃の節句と呼ばれるワケ
このひな祭りの元になっている上巳の節句が、どうして「桃の節句」と呼ばれるのか?
それは、この時期に「桃の花」が咲くことが由来していると言われています。
本来は3月下旬~4月上旬ごろに桃の花が咲くのですが、この桃の節句の3月3日はもともと旧暦の日付なんですね。
ですので今よりも1ヶ月ほどのズレがあるので、現在の桃の花が咲く時期とはちょっと違っています。
また、桃というのは「魔除け」としての意味がありました。
中国では「長寿」の果物として、いろんなお話にも登場してくるようです。
日本でも日本書紀や古事記などでも、イザナギが亡くなったイザナミをたずねて黄泉の国に行っって帰るとき、追ってきた黄泉の軍勢を桃の実で追い返したと言われています。
とくに有名なのは、桃太郎ですよね。
鬼は鬼門に位置する「魔・邪気」をイメージして、それを桃太郎が退治するお話です。
お供の犬、サル、(鳥)キジも、裏鬼門に位置する十二支の動物からとったという説もありますね。
関連ページ
そんな桃の花というのは、ちょうど邪気に見舞われやすい「上巳の日」の厄払いのためにはもってこいだったというわけです。
そういう結びつきがあって、ひな祭りは桃の節句とも呼ばれるようになったのですね。
桃の節句とその他の節句との関係
桃の節句や上巳の節句と呼ばれるひな祭りが、今のような「ひな人形を飾って遊ぶ女の子のためのお祭り」といった形になった由来には、江戸時代の徳川幕府による
というのが大きく関係してきます。
この上巳の節句は、元々は男女区別なく行われる行事でした。
それが、この五節句の制定によって
人日の節句(1月7日):七草粥
上巳の節句(3月3日):ひな祭り
端午の節句(5月5日):こどもの日
七夕の節句(7月7日):七夕
重陽の節句(9月9日):栗ごはん、菊酒
というように分かれたため、
- ひな祭りは女の子の祭り
- こどもの日は男の子の祭り
というように分かれていったのですね。
桃の節句の食べ物や飲み物は?
桃の節句の食べ物や飲み物では、定番のメニューがありますよね。
そのひな祭りの雰囲気にピッタリなのは、
- ちらし寿司
- ハマグリのお吸い物
これらが定番のメニューですね。
これらのほかには、
茶わん蒸し
菜の花のゴマ和え
季節の旬菜の天ぷら
ひな祭りにこういった食べ物はいかがでしょうか。
そして行事食と言えば、
「菱餅」
「ひなあられ」
「白酒」
「ひなあられ」はひな祭りの代名詞ともいえる行事食なので、この日には絶対に欠かせませんよね。
また、ひな祭りのデザートも気になるところです。
娘さんと一緒に作るデザートなら、より楽しいひな祭りになると思います。
特にデザートでは、せっかく「桃の節句」と言うので桃を使ったものを用意したいところです。
では、それぞれの料理について順番に見ていきましょう。
ちらし寿司
ひな祭りと言えば、ちらし寿司は彩りが鮮やかで見た目もよく、食べてもおいしいですし定番のメニューの一つです。
具材もいろいろと選べますし、アレンジが効きやすく、しかも家族で作ることができるので、娘さんも一緒に手伝ってもらうこともできますよね。
また、ちらしずしの具材には海老やレンコンなどをよく使いますが、それぞれの具材にも意味があります。
海老長生きしてもらう願いを込めた食べ物で、「腰が曲がるまで長生きできる。」と言われています。
れんこんれんこんは穴が開いていて「先の見通しがきく」と言われています。
豆豆は「マメ」という読み方から「マメに働くことが出来る」「マメに動ける」というように、仕事に困らない、健康に生きて欲しいという願いが込められています。
菜の花春を感じさせる季節の花で、彩り豊かになって華やかになる具材ですね。
このように具材に意味を持たせているものから、あとはマグロ、イクラ、アナゴなどの魚介類や、卵焼き、シイタケ、ガリなどがあるといいですね。
仕上げには「桜でんぶ」のピンク色で仕上げれば、かなり見た目も鮮やかなちらし寿司が出来上がると思います。
ハマグリのお吸い物
ハマグリのお吸い物もひな祭りの定番の食べ物ですね。
行事食とも言われるほどですが、なぜひな祭りはハマグリのお吸い物なのか不思議ですよね。
このハマグリという貝は、貝殻が離れたら元の貝どうしでないとピッタリ合うことができません。
だから、夫婦円満や女性の貞操の象徴とされてきたんですね。
平安時代などでは「貝合せ(貝覆い)」といった遊びもあり、ハマグリの貝を二つに分けたものをいくつも用意し、
ピッタリと合う貝殻はどれか?
というのを探しあう遊びもあったくらいなんです。
大雑把に言うと、いわゆるトランプの「神経衰弱」のような遊びですね。
茶碗蒸し
茶碗蒸しも彩鮮やかでおいしい料理ですので、こういったイベントにももってこいの食べ物だと思います。
また、ちらし寿司を作った場合、海老やシイタケなどそのまま具材に入れることができるし、かまぼこや鶏肉、ハマグリなども入れていいと思います。
当然、ちらし寿司の方にかまぼことかの具材を入れてもいいですしね。
ちらし寿司を作ったのなら、材料を多く揃えずにできる点も用意しやすい食べ物だと思います。
これ以外にも「菜の花のゴマ和え」「季節の旬菜の天ぷら」
ひな祭りにこういった食べ物はいかがでしょうか。
このひな祭りのごはんのことは、こちらの記事で詳しくまとめています。
関連ページ>>ひな祭りの食事はどんな食べ物が人気?行事食やお吸い物などの料理は?
また、桃の節句に合う桃を使ったデザートや、菱餅ゼリーの作り方。
3色団子やアイシングクッキーなど、いろんなお菓子とその作り方も別の記事でまとめています。
関連ページ
思い出深いひな祭りにするために、お子さんとも一緒に作れるような簡単デザートをピックアップしてるので、ぜひ参考にしてください。
桃の節句と雛人形の飾る時期
さて、桃の節句のひな祭りと言えば雛人形ですよね。
そんな雛人形は眺めているだけで女の子は嬉しくなると思いますが、その準備から楽しくなるものです。
そんな桃の節句の雛人形は、いつからいつまで飾るものなのか。
いつから飾りつけを始めるかというのは一つの目安があって、それは
立春は毎年2月4日ごろに迎える暦ですが、その年によって若干ずれる場合もあります。
立春の日にちやこの日の意味などについて、別の記事で詳しくまとめているので、こちらもよかったら読んでみてください。
関連ページ
もっとわかりやすく言えば、
こちらの方がわかりやすいかもしれませんね。
実は、いつからひな人形を飾らないといけないというのはありません。
ただ、女の子は早く飾ってもらうと楽しみが増えるので、遅くても3月3日の1週間くらい前には飾っておきたいですね。
そうすると眺めている時間も増えます。
雛人形の準備もそれなりに時間がかかると思うので、お母さんと娘さんが一緒に飾り付けができると、楽しみながら準備することができますね。
節分では、
といって、悪い鬼(邪気)を追い払って、家の中が清められます。
これは先にお話しした、桃が邪気を払うことにも通じていますね。
そして、その次の日にちの立春では、暦の上では春を迎えます。
だから、その清められて春を迎えたことと一緒に、お雛様を飾ることが縁起がいいとも言われているのですね。
お雛様をいつから飾るかというのは、地方によっても違いはあるようで、松の内以降(1月8日から)であったり、雨水の時期(2月18日ごろ)であったり様々あるようです。
雛人形の一夜飾りはNG!
「一夜飾り」と言う言葉を聞いたことはあるでしょうか。
特によくつかわれるのは「お正月のしめ縄や門松の飾りつけ」の時です。
これは、お正月に歳神様を迎えるための飾りつけなのに、
- お正月の前日などの一夜だけだと歳神様に失礼だ!
- 神さまをお迎えする準備がされていない!
などということで、縁起が悪く作法のなっていない家となってしまい、神様が立ち去ってしまうとも言われています。
これは桃の節句の雛人形についても言われているようで、こちらも「一夜飾り」は避けた方が良さそうです。
先ほどお話ししたように、お雛様は病気や災いを人形に移し身代わりとなってもらうというものです。
だから、
ということで、前日に用意するということはやめましょう。
せっかくの雛人形も、娘さんが長く楽しめなくなってしまいますしね。
桃の節句のひな人形はいつまで飾る?
桃の節句の当日も楽しいですが、その準備などするときから女の子はとても嬉しい気持ちになってきますよね。
いつまでもひな人形を飾っておきたいですけど、お母さんに、
こんなふうに言われて、桃の節句が終わったらすぐに片づけられてさみしい気持ちになった女性も多いんじゃないでしょうか。
その桃の節句のひな人形ですが、いつまで飾っておくものなのか気になりますよね。
雛人形をいつまで飾るものなのかですが、こちらはできるだけ早めに片付けるのが良いと言われています。
目安としては、
「あまり長く飾っておくとお嫁さんに行けなくなるからね。」
ということで片付けてしまうことが多いですが、その理由には、
- ひな人形は元々厄払いのために用意されたものであるため、災いの依り代となる人形をいつまでも置いておくのは良くないから。
- キレイなひな人形ですが、いつまでも眺めていてきちんと片付けられないような女性では、貰い手もいないような
- 女性になってしまうから。
- 早く飾る→早く嫁に出す。
- 早くしまう→早く嫁に行く。
というように、ひな人形に娘の結婚を投影しているから。こういった意味が込められている説があります。
雛人形をしまうのは啓蟄の日
桃の節句の雛人形は、あまり長く飾っておかないという事が言われますが、できるだけ早めがいいということでその目安になるのが、
この啓蟄の日は
太陽の光が大地に降り注ぎ、地中で冬ごもりしていた虫たちが穴を掘って地面から顔をのぞかせる。
という意味があるのですね。
ですので、桃の節句の飾りはいつからいつまでがいいのかですが、一つの提案として、
この1ヶ月ぐらいの間が、お雛様のお披露目期間としていいのではないでしょうか。
あとがき
桃の節句とはどんな意味や由来があるのか。
桃の節句と上巳の節句、ひな祭りとの関係とは何なのか。
また、桃の節句の雛人形を飾る時期や食べ物や飲み物、デザートについてまとめましたがいかがでしたか。
ひな祭りの時期に咲く桃の花は邪気を払うということで、もともとのひな祭りの由来や意味にピッタリと合うことからつけられたのですね。
そんな桃の節句は女の子のお祭りですが、男の子のお祭りは、
こちらもいろんな由来や意味があって面白いです。
男の子がいる家族の方は、こちらも読んでもらうと興味深いですよ。
関連ページ>>端午の節句とはいつ?意味や由来を子供にも簡単に!兜飾りのお祝い