ひな祭り

ひな祭りの食事はどんな食べ物が人気?行事食やお吸い物などの料理は?

2018年1月26日

ひな祭り 食べ物

ひな祭りというと「ひな人形」がパッと思い浮かびますよね。

そしたらひな祭りの食べ物と言えば、おそらくかなりの人が「ひなあられ」を思いつくのではないでしょうか。

そんなひな祭りの行事食や定番メニューには、ちらし寿司ハマグリのお吸い物をはじめ、ひなあられ菱餅などいろいろあります。

そこで今回は、

ひな祭りの食事にはどんな食べ物が人気なのか。

また、ちらし寿司やハマグリのお吸い物などの定番メニューや、菱餅・ひなあられといった行事食。

そして、その他のひな祭りに合いそうな食事についてピックアップしました。

ひな祭りの食事にピッタリの食べ物をまとめたので、最後までご覧ください。

スポンサードリンク

ひな祭りの食事はどんな食べ物が人気?

女の子のお祭りとして、3月3日にはひな祭りがありますよね。

ひな祭りでは雛人形を飾ったり、歌「うれしいひなまつり」を歌ったりなど、思い出に残るひな祭りにしてあげたいですよね。

そんなひな祭りを、さらに楽しく思い出深いものにするためには、やっぱりその日に食べた食べ物もずっと記憶に残ると思います。

では、ひな祭りの食事ってどんな食べ物が人気なんだろう?

どんなご飯を用意したら、ひな祭りの雰囲気にピッタリなのか。

 

そこで、ひな祭りの食事で人気の食べ物といえば、

  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物

これらが定番のメニューですね。

 

これらのほかには、

  • 茶わん蒸し
  • 菜の花のゴマ和え
  • 季節の旬菜の天ぷら

ひな祭りにこういった食べ物はいかがでしょうか。

 

そして行事食と言えば、

  • 「菱餅」
  • 「ひなあられ」
  • 「白酒」

「ひなあられ」はひな祭りの代名詞ともいえる行事食なので、この日には絶対に欠かせませんよね。

 

また、ひな祭りのデザートも気になるところです。

 

娘さんと一緒に作るデザートなら、より楽しいひな祭りになると思います。

ひな祭りのデザートで使いたい食材と言えば、なんといっても

ひな祭りは別名「桃の節句」と言われる日でもあるので、桃を使ったデザートが非常に人気です。

ひなあられと一緒に用意したいですね。

ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶのは、この時期ならではの事と桃太郎などの話にも関係しています。

関連ページ

>>桃の節句とはどんな由来や意味なの?食べ物や飲み物は?上巳の節句

 

ではまず、定番メニューのちらし寿司やハマグリのお吸い物ですが、実はどちらの食べ物にもいろんな意味が込められています。

では、それぞれの料理について順番に見ていきましょう。

スポンサードリンク

ひな祭りのちらし寿司やはまぐりのお吸い物

ちらし寿司

ひな祭り 食べ物

ひな祭りと言えば、ちらし寿司は彩りが鮮やかで見た目もよく、食べてもおいしいですし定番のメニューの一つです。

具材もいろいろと選べますしアレンジが効きやすく、しかも家族で作ることができるので、娘さんも一緒に手伝ってもらうこともできますよね。

また、ちらしずしの具材には海老やレンコンなどをよく使いますが、それぞれの具材にも意味があります。

海老

長生きしてもらう願いを込めた食べ物で、「腰が曲がるまで長生きできる。」と言われています。

れんこん

れんこんは穴が開いていて「先の見通しがきく」と言われています。

豆は「マメ」という読み方から「マメに働くことが出来る」「マメに動ける」というように、仕事に困らない、健康に生きて欲しいという願いが込められています。

菜の花

春を感じさせる季節の花で、彩り豊かになって華やかになる具材ですね。

 

このように具材に意味を持たせているものから、あとはマグロ、イクラ、アナゴなどの魚介類や、卵焼き、シイタケ、ガリなどがあるといいですね。

仕上げには「桜でんぶ」のピンク色で仕上げれば、かなり見た目も鮮やかなちらし寿司が出来上がると思います。

 

ハマグリのお吸い物

ひな祭り はまぐり

ハマグリのお吸い物もひな祭りの定番の食べ物ですね。

行事食とも言われるほどですが、なぜひな祭りはハマグリのお吸い物なのか不思議ですよね。

 

このハマグリという貝は、貝殻が離れたら元の貝どうしでないとピッタリ合うことができません。

 

だから、夫婦円満や女性の貞操の象徴とされてきたんですね。

 

平安時代などでは「貝合せ(貝覆い)」といった遊びもあり、ハマグリの貝を二つに分けたものをいくつも用意し、

ピッタリと合う貝殻はどれか?

 

というのを探しあう遊びもあったくらいなんです。

大雑把に言うと、いわゆるトランプの「神経衰弱」のような遊びですね。

スポンサードリンク

茶碗蒸し

ひな祭り 茶碗蒸し

茶碗蒸しも彩鮮やかでおいしい料理ですので、こういったイベントにももってこいの食べ物だと思います。

また、ちらし寿司を作った場合、海老やシイタケなどそのまま具材に入れることができるし、かまぼこや鶏肉、ハマグリなども入れていいと思います。

当然、ちらし寿司の方にかまぼことかの具材を入れてもいいですしね。

ちらし寿司を作ったのなら、材料を多く揃えずにできる点も用意しやすい食べ物だと思います。

 

菜の花のゴマ和え

ひな祭り 菜の花のゴマ和え

菜の花のゴマ和えも、ちらし寿司に菜の花を入れたその余りで作ることができます。

すりゴマに醤油と砂糖を混ぜて、茹でた菜の花と和えるだけで完成するので楽ちんですよ。

ホウレンソウなどを使ってもいいですしね。

また、同じような感じで菜の花のピーナッツバター和えもおいしいです。

ピーナッツバターはクランチ(粒粒入り)だと食感も出ます。

 

季節の旬菜の天ぷら

ひな祭り 天ぷら

さきほどの菜の花は天ぷらなどもおいしいです。

他にもちらし寿司で使ったシイタケやレンコン、海老も天ぷらにすることができます。

また、春の旬の野菜の「ふきのとう」や「タラの芽」とかもいいですが、天ぷらなので、普通にサツマイモやかぼちゃ、シソの葉など、なんでも好きなもので良いと思います。

スポンサードリンク

ひな祭りの行事食の菱餅やひなあられ

ひな祭りというとどんな行事食があるのか気になりますよね。

ひな祭りと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、

  • 「菱餅」
  • 「ひなあられ」
  • 「甘酒」

こういった食べ物ではないでしょうか。

 

メインのごはんではないですが、行事食に「菱餅」や「ひなあられ」は欠かせませんよね。

 

ひな祭りにはどうして「菱餅」「ひなあられ」が行事食になっているのかというと、実はこれにもしっかりとした意味があるんです。

あのカラフルな見た目は、色鮮やかでひな祭りの雰囲気を上げてくれるだけではなくて、「厄除けの意味」があったり「健康祈願」の意味があったりするんです。

そんなひな祭りの行事食について一つずつ順番に見ていきましょう。

 

行事食の菱餅の意味とは?

ひな祭り 菱餅

菱餅の起源は、古代中国の上巳節で食べられていた母子草のお餅で、母子ともに健康で過ごせるように祈願した食べ物といった意味があります。

それが日本に伝わった時に、この母子草を入れて餅をつくのは縁起が悪いということで「よもぎ」を入れた餅となりました。

それが時代を経て江戸時代になると、「ひしの実」を入れた白い餅が加わって2色の餅になりました。

そして明治時代になると「くちなし」を入れた赤い餅が加わって3色となりました。

 

これが今の菱餅の原型となっていて、上から順に桃色(赤)といった色鮮やかなお餅になっているんです。

 

そして、それぞれの色や順番にはしっかりと意味があって、

クチナシの実(桃色・赤)

解毒作用。赤は魔よけの色。

赤い餅は、この時期から咲く桃の花を連想させます。

そして赤色は魔よけの意味があって、還暦に着る赤色のちゃんちゃんこや小豆を使った赤飯、こいのぼりの吹き流しの赤色や七夕の短冊の赤色などいろんなところで使われています。

 

ひしの実(白)

血圧を下げる効果。子孫繁栄や長寿、純潔・清純を意味しています。

この白色は「雪」を連想させるとも言われています。

この白色の雪の下に、緑の若葉が芽生えているといった意味もあるようですね。

 

よもぎ(緑)

厄除け効果。健康祈願の意味があります。

ヨモギの緑色は新芽をイメージさせる色として、春の訪れを感じさせるようになっているのですね。

 

 

菱餅の色使いや順番でもこんな意味が込められていたのです。

 

また菱餅は「ひし形」ですが、これは「心臓」を意味していると言われ、こちらも「無病息災」「健康祈願」の意味が込められているのです。

ひなあられに比べるとちょっと食べにくいですが、色鮮やかでひな祭りの雰囲気が一気に上がるので、ぜひとも菱餅は用意しておきたいですね。

その菱餅については、こちらの記事でも詳しくまとめているのであわせて読んでみてください。

関連ページ

>>菱餅の由来や色の意味は?正しい食べ方や菱餅ゼリーの作り方とは?

 

スポンサードリンク

行事食のひなあられの由来や意味

ひな祭りの代名詞ともいえる食べ物が「ひなあられ」ですよね。

実はひなあられは、先ほどの菱餅が転じたものと言われる説があります。

 

つまり、菱餅を砕いて細かくして作ったものと言われていますね。

 

昔は家で雛人形を飾るだけではなく、雛人形に野山や海辺の春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があったようです。

その時に外でも食べやすいよう菱餅を砕いて「ひなあられ」として持って行ったようですね。

 

まるで遠足のようですね。

 

ひなあられもカラフルな色合いで見た目鮮やかですが、あの色使いも菱餅と同じ意味が込められていると考えられています。

また、ひなあられに「黄色」も加え、この4つの色を四季に見立てて、

一年中娘が健康に過ごせれるように。

こんな意味が、ひなあられに込められているわけなんですね。

 

2種類のひなあられ

実はひなあられには関西風と関東風があるようです。

私は関西の生まれなので、大きめのチョコボールくらいの大きさのひなあられのイメージがありますが、関東では節分の豆ほどの大きさのひなあられをイメージする人も多いようです。

こっちが関西風

しょう油や塩味などで味付けしてあるので、甘くはなく形が大きめです。

 

こっちが関東風

ひなあられ関東

ポン菓子を砂糖などで味付けし、甘めになってます。

関東と関西でこのような形や味の違いがあるようですね。

 

そのひなあられについては、こちらの記事でも詳しくまとめているのであわせて読んでみてください。

関連ページ

>>ひなあられの由来や色の意味は?関東と関西の違いや作り方レシピは?

 

行事食の甘酒の意味

ひな祭り 甘酒

ひな祭りでは甘酒を飲む風習もありますが、小さな子供は甘酒は飲まないかもしれません。

甘くておいしいのですが、普通にジュースとかの方が飲みやすいかもしれませんね。

甘酒は「体を清め邪気を払う」飲み物として、江戸時代ごろから飲まれ始めたと言われています。

もとは「白酒」だったようですが、アルコールが入っているので子供は飲めないので甘酒に代わったようです。

 

あとがき

ひな祭りの食事にはどんな食べ物が人気なのか。

また、ちらし寿司やハマグリのお吸い物などの定番メニューや、菱餅・ひなあられといった行事食。

そしてその他のひな祭りに合いそうな食事についてピックアップしましたがいかがでしたか。

そんなひな祭りのご飯を楽しんだあとには、デザートもありますよね。

デザートについてはまた別の記事で詳しくまとめたので、こちらもぜひご覧になってください。

関連ページ

>>ひな祭りのデザートやお菓子は何がいい?菱餅ゼリーや桜餅、甘酒は?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-ひな祭り
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.