正月

鏡開き2024年の日にちはいつ?何日なのか関西や関東など地方で違う?

2017年12月26日

鏡開き いつ

お正月には鏡餅のお供えをしますが、この鏡餅を割って家族みんなで食べる風習のことを

鏡開き

と言います。

そんな鏡開きの日にちはいつなのかというと、これは1月11日で毎年固定されているんですね。

でも実は、この鏡開きの日にち関東関西で微妙に違ったりするんです。

 

そこで今回は、

鏡開き2024年の日にちはいつなのか。

また関東や関西、北海道や九州など、地方によって鏡開きの日にちが違うことやその理由。

そして、鏡開きが何日なのか地方によって違う理由も含めまとめました。

スポンサードリンク

鏡開き2024年の日にちはいつ?

お正月には鏡餅を飾る風習がありますが、この鏡餅の意味というのは、

歳神様へのお供え物

とされています。

歳神様というのは元旦に各家に訪問して、1年間家族の災いや不幸から守ってくれるとされる神様の事なんです。

鏡餅の由来とは、昔から「鏡には神様が宿る」とされていて、丸い餅の形が銅鏡の形に似ていることなどから、鏡餅と呼ばれるようになったんですね。

 

その鏡餅を割る風習を鏡開きと言います。

 

そんな鏡開きは2024年の日にちはいつなのかというと、

2024年1月11日(木)

これは毎年変わらない固定の日にちなんですね。

この鏡開きをする意味は、歳神様が宿ったお餅を家族みんなに振舞うためなんですね。

そしてそれには、とても深い意味が込められています。

その鏡開きの由来や意味について別の記事で詳しくまとめているので、ぜひこちらも読んでください。

関連ページ

鏡開きとは意味や由来は?結婚式の酒樽の違いは?やり方と包丁の扱い

スポンサードリンク

鏡開きが1月11日の意味とは?

この鏡開きが行われるのは、一般的には1月11日となっています。

歳神様へのお供えは松の内(1月7日)までというのが、おおよその地域の日付となっているので、この日を境にしています。

もともとは1月15日(小正月)までが松の内でしたが、江戸時代に1月7日までとするようになったことが始まりのようですね。

1月7日に変えたのは、明暦の大火(めいれきのたいか)または振袖火事・丸山火事とも呼ばれる江戸の大半を焼いた大火事を教訓に、

 

燃えやすい正月飾りは早めに片付けようという教訓から、松の内の期間が短くなった。

 

と言われていますね。

そんな松の内が終わった後に鏡開きを行ったわけです。

 

そして江戸幕府では、1月11日が「蔵開きの日」となっていました。

蔵開きとは、

商売をする家で、新年初めて蔵を開き商売繁盛を祈る。

といった風習のことで、これに合わせて鏡開きも行うようにしたという説があります。

ただ、もともと鏡開きは1月20日に行われていたようですが、徳川三代将軍家光の忌日が20日であったため、大名家が米蔵などの蔵開きの日の1月11日に変更し現在に至っているようです。

 

鏡開きにはこのような由来があり、1月11日に行われるものとして定着したわけなんですね。

 

そして、この鏡開きの日にち関東関西など地方によって少し違いがあるようです。

スポンサードリンク

鏡開きは関西や関東、東北など地方で日にちが違う?

鏡開きとは

鏡開きは1月11日ですが、実は関東と関西、また東北などでも地方によっていろいろと変わるようなんですね。

一般的に知られている鏡開きの日にちは、ここまで伝えているように1月11日になります。

これは関東地方では1月11日として定着していますが、関西では

1月15日

この日に行われることが多くなっているのですね。

地域によっては1月20日に行われるところもあるようです。

 

また、京都や近隣の一部の地域では、鏡開きの日にちは1月4日に行われます。

 

京都:1月4日
関東:1月11日
関西:1月15日 or 1月20日

 

このような日にちになっていますね。

 

鏡開き九州や北海道の日にちはいつ?

ただ、関西よりも西の九州では、鏡開きの日にちは1月11日で関東地方の日にちと同じとも言われています。

また東北や北海道も1月11日で、関東と同じ日にちとも言われていますね。

関西よりも西なのに九州地方が関東と同じ日にちなど、地方によっても、また関西の中であっても地域によって違うのですね。

スポンサードリンク

鏡開きが何日なのか地方によって違う理由は?

鏡開きが何日なのか地方によって違う理由ですが、特に関東と関西で大きな違いがみられています。

その違いの理由には松の内(1月7日)という日にちが、大きく関係していると言われています。

 

まず、もともと鏡開きは1月20日に行われていたようです

 

そして1月15日(小正月)までが松の内とされていました。

それが今のように松の内が1月7日までとなったのには、江戸時代に変更したのが始まりで、さきほど「明暦の大火(めいれきのたいか)」から教訓を得て、松の内を15日から7日へと変更したというお話でしたよね。

そして江戸幕府の「蔵開きの日」である1月11日に合わせて鏡開きの日となったという説でした。

 

ですので、この決まりごとは関東の江戸幕府で決まったことです。

 

まずは関東は幕府が近いこともあり、すぐにこの変更された日にちが定着したと言われています。

でも、関西の場合はなかなかそういったことが伝わっていかずに、以前の1月15日が松の内のままとなっていたわけなんですね。

だから鏡開きが松の内の1月15日に行われたり、もともとの1月20日に行われていたままの状態で、現在まで関西地方ではそれが残っているというわけです。

京都や近隣の一部の地域では鏡開きの日にちは1月4日に行われますが、それはお正月の3が日が終わったら鏡開きをするということから、1月4日となっているようですね。

ただ、その由来については定かではないようです。

 

鏡開きの後はおいしいお餅料理で!

鏡開き おしるこ

さて、この鏡開きでお餅が割れたら、それを一つ残らず食べるのが縁起がいいと言われています。

そんなお餅もいろんな料理にアレンジすると、たくさんあってもおいしくいただくことができますね。

そこで、別の記事で鏡開きの後のお餅の料理レシピをいくつかピックアップしました。

いろんなことに使えるので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

関連ページ

>>鏡開きのお餅を使ったおしるこやぜんざいの作り方は?料理のレシピ

 

あとがき

鏡開き2024年の日にちはいつなのか。

また関東や関西、北海道や九州など、地方によって鏡開きの日にちが違うことやその理由についてまとめましたがいかがでしたか。

鏡開きの日にちは地域によって違いがあるので、あなたの鏡開きはいつなのか確認しておきましょう。

ただ、鏡開きの日にちが遅れたからどうなるというのはありませんが、やはり縁起ものなので時期は合わせたいですよね。

あまりお餅も置いておくと、カビが生えて食べれなくなりますし。

 

そんな鏡餅は、実は「お年玉」の由来でもあったりするんです。

お年玉というのは、鏡開きで砕かれたお餅の事だったんですね。

このお年玉と鏡餅の関係を知ると非常に面白いので、詳しくまとめた記事を用意しているのでこちらも一度ご覧になってください。

関連ページ

>>お年玉の由来や意味とは?何歳から何歳まであげる?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-正月
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.