8月の中頃にはお盆の時期になりますよね。
お盆休みで帰省しお墓参りに行ったり、休みを利用して遊びに行くなど色んな過ごし方があると思います。
そんな夏のお盆ですが、お盆とはどんな意味や由来があるのでしょうか?
なんとなく、
お盆の時期はお墓参りをするものじゃないの?
こんな思いがありますよね。
そのお盆にお墓参りをするようになった理由や、ご先祖様への
「迎え火」「送り火」
これは一体何なのか、そのやり方とは?
また、お墓や仏壇に飾るお供え物についても、今に至っている理由があります。
今回は、そんなお盆の知っておきたい行事の意味や由来を取り上げてみました。
お盆とはどんな意味や由来があるの?
お盆とはどんな意味や由来があるのでしょうか。
なぜお盆というのか、ちょっと考えちゃいますよね。
このお盆とは、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
お盆とはどんな意味なのかというと、
そして、ご先祖をお迎えするために「精霊棚(しょうりょうだな)」を設け追善供養をするのが一般的です。
つまりお盆は、
「ご先祖さまがあの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていくという、1年に一度の期間です。」
この時に、生前のご恩に対しての感謝の気持ちを込めて供養するのですね。
お盆の由来とは?
このお盆(盂蘭盆会)は「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経に由来があると言われています。
この盂蘭盆経(うらぼんきょう)では、目連尊者(もくれんそんじゃ)という人物が地獄に落ちた亡き母のためにできる事はないのか?
というお話から、
こんな言葉をお釈迦様から頂いたわけなんですね。
そして、その通りにしたことで、母は無事往生することができたと言われています。
そうして精霊を供養する、この「盂蘭盆会(お盆)」が生まれたわけなんですね。
お盆の期間とは?
一般的なお盆の期間は2つありますが、地域やお寺様によって異なります。
私たちの一般的な感覚では「8月13日~8月16日」にお盆休みがあるので、この時期がお盆といった認識がありますよね。
でも、先ほど、お盆の由来にもあったように、旧暦の7月15日という日にちから、7月のお盆というのも地域によって存在します。
東京では、この7月のお盆の地域もあるようですね。
- 7月のお盆:7月13日~7月16日
- 8月のお盆:8月13日~8月16日
どうしてこのように地域によってお盆の時期が違うのか?
その理由はコチラ!
そんな今年の「お盆休みの期間」も気になりますよね。
そのお盆休みがいつからいつまでなのか?こちらでカレンダーを見ながら確認していきましょう!
関連ページ
新盆(初盆)について
故人が亡くなって四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を
新盆(にいぼん)または初盆(はつぼん)
といいます。
*四十九日の忌明け前にお盆を迎える場合は、新盆は翌年になります。
一般に、新盆は特に大切にします。
御盆提灯などを飾り、お寺様に初盆のお経をあげて頂きます。
お盆の迎え火と送り火のやり方とは
お盆にはお墓参りをして供養をすることの他に、
「迎え火」「送り火」
といった「ご先祖さまを迎える、送る」ときの目印になるように行う風習です。
13日が迎え盆で迎え火を焚き、送り盆の15日の夕刻、又は16日の朝で送り火を焚きます。
13日:迎え盆での迎え火
まずは、家に仏様を迎える準備(精霊棚)をしておきます。
提灯を持ってお墓参りをし、ろうそくに火をつけ、お線香を墓前に供えます。
その火を提灯にうつして消えないように持ち帰り、家の精霊棚にその火を移してお線香を供えてから、玄関前の庭でオガラに火をつけて燃やし合掌します。
これが迎え火と言われ、この迎え火でご先祖をお迎えした事になります。
16日:送り盆での送り火
迎え火でご先祖様をお迎えしたら、ご先祖様に送り火を目印にお帰りいただきます。
その手順ですが、
- 仏壇に線香を供える。
- その火を提灯に移してお墓に行く。
- その火でろうそくをつけてお線香を供える。
- 自宅でも仏壇にお線香を供える。
- 最後に玄関前の庭で送り火を焚きます。
これが送り火といわれ、この送り火でご先祖さまの霊にお帰りいただきます。
動画もあるので、それを見てもらうとイメージが湧きやすいと思います。
いくつか映像にはないところもありますが、だいたいこんな感じなんだな~、というのはつかめるんじゃないかと思います。
ただ、都心部や自宅とお墓が遠い場合なかなかできません。
そういう時はお墓やお寺から火を持ってくるということはせず、自宅の玄関前でオガラに火をつけて、それをお線香に移して迎え火としたり、送り火は仏壇の線香の火をオガラに移して玄関前の庭で焚くというようにする場合もあります。
お盆にはこのように迎え火と送り火がありますが、この8月16日は送り盆となっていて、ご先祖様にお帰りいただく儀式があります。
これを大きな規模で行っているのが、
「京都の五山の送り火」
「大文字焼き」という言葉で耳にした人も多いと思います(京都で大文字焼きと言うとムッとされます。)
こちらについても色んな深い意味や歴史があるので、興味のある方はこちらの記事をご覧になって下さいね!
関連ページ
お盆のお供え物について
お盆になると、何故かきゅうりやナスに割り箸を刺してお供え物したりしますよね。
あれって一体どういう意味があるのか、不思議に思ったことないでしょうか?
実は、あのお供え物には立派な意味があって
ご先祖様には馬に乗って来ていただき、牛に土産物を乗せて帰ってもらうため。
このような意味が込められていたのです。
これは「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。
この精霊馬の意味や作り方について、こちらのページでまとめています。
関連ページどうしてナスやキュウリが使われているのか?
実はよくわからないようですね・・・。
この精霊馬をはじめ位牌や香炉、線香や蝋燭などのほか、はすや果物、そうめんなどをお供え物に用意した「精霊棚」を準備します。
このキュウリやナス以外にも、百味飯食(ひゃくみおんじき)というのもありますね。
百味飯食(ひゃくみおんじき)
その他にも、蓮や芋の葉の上に、ナスやきゅうりを微塵切りにしたものに洗い米を混ぜて「ミズノコ」というものを作ってお供えします。
このミズノコには、萩の箒(ほうき)で水を注ぎいれます。
これは百味飯食(ひゃくみおんじき)と言って、すべての精霊(有縁、無縁すべて)にお供え物を供える意味があるのですね。
他にも地域によって様々な風習があるようです。
お盆の盆踊りの意味は?
また、お盆には「盆踊り」という行事が全国各地で行われていますよね。
お供え物でご先祖様をお出迎えするわけではありませんが、この盆踊りは、
供養して成仏してもらえた喜びを、踊ることによって表現している。
このように言われています。(他にも説があります。)
お盆に行われている行事やお供え物には、色んな意味や由来があって非常に興味深いものだったんですね。
あとがき
お盆とはどんな意味や由来があるのか。
また、迎え火と送り火、お墓や仏壇へのナスやキュウリのお供え物の意味など、お盆に関する行事について見てきましたがいかがでしたか。
ここに書いたのは一般的なものをベースにまとめましたが、お盆と一口に言っても、その地域や家庭によっての風習があったりするので、色々な供養の仕方というのがあります。
また、上でも少し触れたように、お盆の日にち自体も変わる場合があります。
ですので、あなたの地域や宗派でのお盆の迎え方も知っておく必要があるでしょう。
こういった迎え火自体しない地域もあります。
ただ、いまではこういったお盆の風習も薄れつつあります。
墓参りにもお墓が遠いとか、仏壇もない家庭なども多くご先祖さまに対しての供養に対する心も薄れてきている傾向もあるので、ちょっとさみしい時代になりつつありますね。
しかし、マンションや住宅密集などで近所のことも考えてしまうと、こういったことができない住宅事情などもあって、仕方のないことなのかもしれませんね。
そういうこともあり、送り火や迎え火の代わりに、お盆提灯が迎え火と送り火の役目をするといった形を使ったりもされています。
でも、ご先祖さまに感謝の気持ちを持って供養することができていれば、どんな形であれ素晴らしいことだと思いますよ。