五山の送り火として、お盆の伝統行事が毎年8月16日に京都で行われています。
この五山の送り火の中でも、全国的に有名になっているのが
「大文字焼き」
この大文字焼きとは一体どういった意味や由来があるのか?
また、京都以外でも奈良や箱根などでも行われているというのは本当なのか?
そんな大文字焼きのことについて見て行きたいと思います。
大文字焼きの意味は何なの?
「大文字焼き」
というのは
お盆の時期にお迎えしたご先祖さまの霊を、再び浄土へお送りするときに送り火を焚いて迷われることのないようにする意味があります。
また、厄除けのご利益もあると信じられています。
大文字焼きの起源は諸説が様々あり、正確なことはわかっていません。
公式の記録が残っていないので、いつ、だれが、どうして行ったのか由来がよくわかっていないんですね。
ただ、地元では室町時代の足利義政の説が有力とされているのですが、他にも説があるので定かではありません。
そしてなぜ、
「大」
という文字が焚かれるのか、その意味も定かにはなっていません。
こちらも諸説がいくつかあるのですが、
- 大という字が星を型どったもので五芳星の意味ではないか。
- 北極星を象った大の字を山に灯したのが起源ではないか。
- 弘法大師は、大の字型に護摩壇を組んでいたからではないか。
- 「大」の字は「一人」と書くことから人形ととらえられ、無病息災を祈る火という説。
といったような説があります。
そして、今では五山の送り火として知られていますが、明治以前には実は「十山」ありました。
今の五山に加えて
- 「い」
- 「一」
- 「竹の先に鈴(竿に鈴)」
- 「蛇」
- 「長刀」
などがあったと伝えられています。
大文字焼きの送り火の点火
また、送り火では周りが山火事にならないように、きちんとした準備のもと行われています。
送り火の点火には
「護摩木」
というものが用いられ、姓名・年齢・持病等を書いて納め、火床で最初の点火用として焚いてもらうと厄除けなどになるそうです。
護摩木は送り火の前から
- 「大文字」(銀閣寺門前)
- 「左大文字」(金閣寺門前)
- 「鳥居形」(化野念仏寺)
- 「船形」(西賀茂・西方寺)
これらの志納所で受け付けています。
盃の水に送り火の大の字を映して飲むと願い事が叶い、または無病息災に暮らせると言います。
送り火が終わった後の消し炭にも魔除け、厄除けの効果があるとされ、消し炭を奉書紙に巻いて水引きをかけて家に吊るす風習があります。
お盆の時期に行うご先祖さまへの供養については、こちらのページでも詳しくまとめているので合わせてご覧になって下さい。
関連ページ>>お盆の意味とは?迎え火と送り火のやり方やお供え物について
大文字焼き 京都でのあれこれ
五山の送り火の中で、一番最初に火が焚かれる場所でもあります。
京都ではこの
「大文字焼き」
と言われることをとても嫌います。
それにはそもそも、五山の送り火は神聖なものであり、
- 「大文字の送り火」
- 「大文字さん」
などと呼ぶのですが、これが別称として
と呼ばれるようになって、一般的に軽く扱われているように聞こえるので、京都ではきちんと五山の送り火を扱うべきものだとして、大文字焼きとは呼ばない人が多いです。
京都では男の子が生まれると、その子の額に「大の字」を書き、宮参りをするという風習が残っております。
京都での五山の送り火の見所スポットなどについては、こちらのページで詳しくまとめているので合わせてご覧になって下さい。
関連ページ
大文字山の点火地点はどんな感じ?
大文字山は送り火の日以外は自由の登れます。
こちらの動画などを見るとイメージが沸きやすいです。
大文字山の火が焚かれる地点には、火床がたくさんあり周りの木々に燃え移らないように十分配慮されているので山火事になるような心配はありません。
遠目から見たら大丈夫かなって思うかもしれませんが、かなり開けた場所で火が焚かれているようになっています。
まぁ、山火事なんかになったら大問題ですからね・・・。
大文字焼きは奈良や箱根にもあるって本当?
実は京都だけではなく、奈良や箱根にも同じように大文字焼きがあるということを聞かれた方もいるのではないでしょうか。
実は、奈良や箱根にも大文字焼きは存在します。
それどころかまだ、他の地域にもあります。
- 奈良県奈良市
- 神奈川県足柄下郡箱根町
を始め、
- 静岡県三島市
- 山梨県笛吹市一宮町
- 秋田県大館市
- 高知県四万十市
- 京都府福知山市
- 大阪府池田市
- 栃木県佐野市
と言った場所にあります。
京都の大文字焼きのように「大の字」が焚かれますが、箱根では「箱根大文字焼」というように呼ばれ花火と一緒に彩られます。
実はこちらも伝統的な行事で、1921年(大正10年)から続いていて、箱根の三大祭りの一つにも数えられています。
箱根の大文字焼きは、一本の線ではなく字の輪郭をふちどる二本線で描いて表現されています。
箱根では350本もの松明を一斉に点火し、「大」の字の一画目の横棒の長さが約108メートルにものぼる大文字を作り出しています。
箱根町強羅で行われていますが、この地域はやはり温泉がとても有名ですね。
観光地としてもたくさんの見所や楽しめる箇所があります。
一方の奈良の方でも高円山にて大文字焼きが行われています。
こちらは箱根のように歴史は古くなく、昭和35年から始まった行事です。
奈良の「大」の文字も非常に大きく、「大」の字の一画目の横棒の長さが109mあり、二画目が164mで第三画目が128mもあり日本最大級を誇ります。
平城宮跡から見えるようになっているので、歴史を感じさせる眺めはとても幻想的な雰囲気を作り出してくれます。
あとがき
いかがでしたか?
五山の送り火は京都だけのものかとおもいきや、今では奈良や箱根をはじめいくつかの地域でも行われている行事になっていたのですね。
もともと、大文字に代表される
というものは宗教的な行事であり神聖なものとされています。
しかし、お盆には迎え火や送り火をするといった家庭も減っていますし、それは現在の住宅事情も関係していると思います。
お盆の時期には迎え火や送り火はせずとも、お墓参りなどは行ってご先祖さまへの感謝の気持というものは忘れないでいたいものですね。