お盆

お盆玉とはいつからはじまったの?相場はいくらなの?ポチ袋

2017年5月19日

お盆玉 とは

お盆玉とはいったい何なのか、初めて耳にする人も多いでしょう。

そんなお盆玉の歴史は江戸時代からあると言われていますが、ここまで一般的に知られるようになったのは最近です。

簡単に言うとお盆玉とは「お年玉の夏バージョン」

余計な出費だと、強い抵抗感がある親御さんもいる反面、おじいちゃんおばあちゃんには喜ばれているお盆玉という習慣。

それはある企業がキッカケとなり、認知度が一気に広がるようになりました。

そんなお盆玉について詳しく見ていくとともに、その相場はどのくらいなのかも一緒にまとめました。

スポンサードリンク

お盆玉とは何なの?

お盆玉とはいったい何なのかと、最近特に考えている人も多いのではないでしょうか。

お盆玉とは簡単に言うとお年玉と一緒で、子供にお小遣いをあげる風習と考えていいでしょう。

 

こんな風習があったのを、知らないなら知らないままのほうがいいといった親御さんも多いはず。

 

このお盆玉は金銭面で苦しい親御さんにとっては、あまり広めてほしくないことなのかもしれませんが、年配のおじいちゃんおばあちゃんは、孫の喜ぶ顔が夏にも見れるということで喜ばれている方も多いのだとか。

もともと実家に帰省したときに、子供たちはおじいちゃんおばあちゃんからお小遣いをもらっていたというケースも多いですよね。

 

それが正式に「お盆玉」というような形になったという声も多いです。

 

ただ、それはおじいちゃんおばあちゃんの話であって、親の立場からすれば

親戚の子供にもお盆玉としてあげないといけない。

こんなお年玉と同じようなシステムが急に持ち上がってきたので、その抵抗感もあり賛否両論となっているのがこのお盆玉です。

 

そもそもこのお盆玉とは、江戸時代の東北での習慣が由来のようで、歴史自体は結構古いものがあります。

これが当分の間は風習もなりを潜めていた感がありますが、一体いつからこのお盆玉として再燃したのか不思議ですよね。

では、そのお盆玉がいつから始まったのかを、次に見ていこうと思います。

スポンサードリンク

お盆玉っていつからはじまったの?

お盆玉とは、夏の時期に奉公人のために下駄や衣類などを渡す習慣があったことが始まりと言われています。

この風習は江戸時代にはじまり、昭和初期にはお金をあげる風習になったと言われています。

それが、最近になってイオンがお盆玉のCMを始めたり、お昼の番組で取り上げられたりといったことで、世間一般にも徐々に浸透しつつありますね。

 

このお盆玉は急にここ最近で話題に上ったように思いますが、それは文具販売を手掛ける「マルアイ」という企業が「お盆玉」と「おぼんだま」のポチ袋を作り、商標登録したことがキッカケと言われています。

 

これが2010年の話で、2014年には郵便局で「お盆玉袋」なるものも発売されており、密かにお盆玉がブームとなりつつありますね。

スポンサードリンク

お盆玉って相場はいくらなの?

では、いったいどのくらいの相場でお盆玉を渡すのでしょうか。

 

一番気になるのはこのお金の面ですよね。

 

みなさんの話をまとめると、だいたいはお年玉と同じかそれよりも少ないくらいが相場のようです。

小学生:1,000円~3,000円
中学生:3,000円~5,000円
高校生:5,000円~1万円

 

お盆玉を上げるときはこれぐらいか、もしくはこれより少ない金額で大丈夫だと思います。

ただ、お年玉での相場のお話の時にもありますが、親戚の他の人もいます。

だからあなたの独断だけでお盆玉を渡す、あるいは金額を勝手に決めると他の家族に迷惑がかかる場合があります。

 

だから、事前にお盆玉は上げるのか。

もし上げるならいくら位にするのか。

 

そのような話をして、意志の統一をしておくとトラブルも少なくなると思います。

関連ページ

お年玉の相場は赤ちゃんで平均いくら?幼稚園や小学生では?

あの親戚はこれだけくれたけど、この親戚はこれだけしか入ってない。

なんていうわだかまりができないように、決めるところはきちんと決めたほうがいいと思いますよ。

 

あとがき

お盆玉とはいったい何なのか。

それはいつからはじまって、相場はいくらくらいなのかを見てきましたがいかがでしたか。

 

お盆玉に近い風習はありましたが、それが実際にハッキリとした言葉となって誕生したのは最近の事だったのですね。

そんなお盆玉のポチ袋は、郵便局で7月ごろから販売がされるようです。

そして、最近ではスーパーやコンビニなどでも販売がされ始めているようですね。

ここ数年で急激に浸透し始めているお盆玉ですが、これがお年玉のように普及する日も近いのかもしれませんね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-お盆
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.