お盆

お盆で使うナスの牛やきゅうりの馬の意味は?精霊馬の作り方

2017年5月18日

お盆 ナス

お盆でお目にかかるナスの牛やキュウリの馬。

これが何を意味しているのか、よく分からない人も多いと思いますが、これは

ご先祖様の乗り物

といった意味で作られた物なんですね。

 

その乗り物というのが牛や馬で、それをキュウリやナスを使って模したわけです。

これを精霊馬と言いますが、それぞれに与えられた役割というものがあるんですね。

その精霊馬の意味や作り方、そしてその飾り方や終わった後の処分など、お盆で必要な精霊馬についてまとめました。

スポンサードリンク

お盆で使うナスの牛は何を意味してるの?

お盆の季節に、ナスやキュウリの食べ物に割り箸を指して、仏壇の前(精霊棚)に飾るといったことを目にした方も多いと思います。

あれはいったい何の意味があるのかというと、ご先祖様があの世とこの世をきちんと行き来できるように、乗り物の役目として飾られています。

これを精霊馬(しょうりょううま)と言います。

ナスで作られたものは牛をイメージしており、ご先祖様があの世に戻るときに、

  • ゆっくりとあの世に戻るように。
  • お土産を牛に積んで帰っていただくために。

地域によって若干意味は違ってくるようですが、こんな意味でお盆には牛を模した「ナスの牛」が作られるわけなんですね。

スポンサードリンク

お盆で使うきゅうりの馬は何を意味してるの?

お盆では牛が帰りの足であったので、キュウリは行きの足として飾られています。

キュウリで作られたものは馬をイメージしており、

あの世から早くこの世に到着するように。

こんな意味があって馬に模した「キュウリの馬」が作られるわけなんですね。

 

どうしてナスやキュウリが使われたのかは、はっきりした理由はわからないようです。

 

ただ、どちらも夏野菜であるために、収穫しやすい時期であったことが関係するのかもしれませんね。

スポンサードリンク

お盆で使う精霊馬の作り方は?

お盆で使う精霊馬の作り方ですが、まずはキュウリとナスを用意して、それぞれ立つことができるように4本の足を挿すと牛と馬の完成です。

トウモロコシのひげを使って、しっぽに見立てるといった作り方もあるので、より形を近づけたい人は用意するのも良いですね。

 

精霊馬は迎え盆の朝(8月13日)に盆棚に飾り、送り盆(8月16日)までの4日間に飾ります。

 

ご先祖様を迎えるときは、頭が仏壇に向くようにしましょう。

送り盆では、ご先祖様を送り出すので、仏壇と逆方向に向くようにします。

ただ、地方によっては風習が違う場合もあり、

 

東から先祖がやって来る

 

と言った考えもあります。

その際はきゅうりの馬を西に向けて飾り、なすの牛を東に向けて飾るという形になりますね。

他にも、入り口を玄関と見立てるところもあるようです。

 

お盆の期間中は精霊馬を飾りますが、お盆の期間が終わっても食べることはありません。

昔はお寺でお炊き上げされたり、川や海に流す、土に埋めるといった風習もあったようですが、今ではちょっと難しい場合も多いでしょう。

ですので、今ではゴミとして捨てることが多くなります。

その際には、塩で清めて白紙に包み捨てるといった形をとるといいようです。

 

あとがき

お盆で使うナスの牛やキュウリの馬の意味について見てきましたが、いかがでしたか。

この精霊馬の作り方はそれほど難しいものでもないし、簡単に作れると思います。

ただし、お盆で精霊馬の風習を今でも続けているような家庭は少なくなったと聞いていますし、私の家も昔見たことはありましたが今では行っていません。

 

また、お盆の迎え火や送り火といった風習も、今の在宅事情などから消えつつあったりします。

 

お盆の期間中に行われる風習が薄れつつはありますが、ご先祖様を思う心は薄れずに残っていって欲しいものですね。

そのお盆の風習にはどんなことがあるのか、詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧になって下さい。

関連ページ

>>お盆とはどんな意味や由来があるの?迎え火と送り火、お供え物は?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-お盆
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.