トイレットペーパーの芯は普通に扱うならゴミ箱行きかもしれませんが、そのトイレットペーパーの芯で作れる工作もあるんですね。
小さな子供の頃にティッシュの箱を使って工作などしたことがある人も多いと思いますが、トイレットペーパーの芯もいろんな活用ができるんです。
例えば、トイレットペーパーの芯を使って、お花の花びらを作ったり鯉のぼりを作ったり、クリスマスの装飾にも使えちゃったりします。
小さな子供にはこういった製作は楽しいものですよね。
でも、実際作るとなると、
- どうやって作ればいいの?
- いったいどんなものが作れるの?
- 何が必要なの?
などと、いろいろ考えることが出てくると思います。
そこで今回は、
トイレットペーパーの芯で作れる工作にはどんなものがあるのか。
桜の花びらやポインセチア、他にもスマホスピーカーや動物。
そして人気のクリスマスさんとやトナカイ、ツリーやリースなど、いろんなイベントでも装飾で使えそうな工作のアイデアをまとめました。
トイレットペーパーの芯で作れる工作は?
トイレットペーパーの芯で作れる工作っていったい何があるの?
そんなふうに考えてしまいますが、実は本当にたくさんのアイデアがあります。
最初にお話ししたような「花びら」なんかもすごく簡単に作れて、しかもきれいに出来上がるんです。
いろいろとお話しするよりも見てもらった方がわかりやすいと思うので、まずはこちらの動画から見ていきましょう。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:ウォールアート
このトイレットペーパーも時間をかけて作っていくと、ここまでの作品ができちゃったりします。
もうこうなるとトイレットペーパーには思えませんよね。
小さな子供から大人まで、こういった作品を作るためにトイレットペーパーの再利用方法があったりします。
あと老人ホームなどの介護施設や保育園などで
「みんなでこういった作品を作ったりして大きなイベントの時に飾る」
なんていう企画もいいですよね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:ミニチュアのニット帽
トイレットペーパーの芯:1本
アクリル毛糸(お好きな色で)
こちらはトイレットペーパーの芯を土台にして、そこに毛糸を巻き付けていきミニチュアニット帽を作ろうといった工作ですね。
小さい女の子はこういった手芸の方が楽しいかもしれません。
特に作り方も難しくないので、いろんな色の物を作ることもできそうですし、出来上がったものは部屋に飾って楽しむこともできますね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:タッセル
トイレットペーパーの芯:1本
パールビーズ
ししゅう糸
これも女の子が好きそうなタッセルの作り方です。
トイレットペーパーの芯は出来上がりの中には入っていませんが、タッセルの土台作りに役立てていますね。
これは結構しっかりと良い感じで作れているし、しかもそんなに難しくもなさそうなので小さな女の子にも作れそうです。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:スマホスピーカー
トイレットペーパーの芯:1本
紙コップ:2個
マスキングテープなど
こちらはスマホの音楽を聴くスピーカーを、トイレットペーパーの芯を使って作っちゃおうという工作ですね。
見た目これでスピーカーになるのと思いますが、実はかなり安上がりでちょっとしたスピーカーが出来上がるんです。
安上がりですが、これにマスキングテープなど使ってデコレーションするとオリジナルスピーカーもできますね。
トイレットペーパーの芯の工作で動物を作ろう
トイレットペーパーの芯で本当にいろんな工作ができちゃうんですね。
そんな製作物の中でも、動物をかたどったものというのは結構人気があります。
また、イメージやモチーフもしやすいので動物というのは鉄板ですね。
そんなトイレットペーパーの芯を使った工作で、いくつか動物に関する製作物というのをピックアップしてみました。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:ゆらゆらウサギ
トイレットペーパーの芯
これは見た目が可愛い感じに出来上がってますね。
ちょっと形を切って、そこに絵をかいて行くだけで簡単に出来上がります。
あとは風を当てるとユラユラと動画のように動くわけですね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:カエル
トイレットペーパーの芯
割りばし
輪ゴム
こちらも基本的な材料はトイレットペーパーの芯だけなので、簡単に作れると思います。
最後には割りばしと輪ゴムをくっつけて、カエルが跳ぶような感じで遊べるようにしていますね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:こいのぼり
トイレットペーパーの芯:3本
折り紙(青・水色・赤・ピンク・緑・黄・黒・白など)
わりばし
動物というか、こどもの日の思い出にもなるこいのぼりをトイレットペーパーの芯を使って作ってみましょう。
作り方はちょっと凝った感じですね。
結構良さそうなこいのぼりを製作してますし、この同じやり方でお父さん、お母さんといったこいのぼりを何個か作っていくといいと思います。
そして出来上がったら、割りばしで固定するなどすれば立派なこいのぼりが完成しますね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:ハムスターの遊び場
今回の工作のとはちょっと違いますが、ハムスターの体の大きさがちょうどトイレットペーパーの芯を通るくらいなのですね。
だからこのトイレットペーパーの芯の中に体を通して遊んだりしています。
だから、トイレットペーパーをもっと何個もテープで立体的にくっつけたり、長い迷路のようなものを作ったりできますよね。
また、ジャングルジムのようにして、ハムスターの遊び場を作ってあげることもできそうです。
トイレットペーパーの芯の工作でクリスマスサンタ
クリスマス関連の装飾は、折り紙やティッシュの箱などを使ったりした工作が本当にたくさんありますよね。
その工作の材料に、トイレットペーパーの芯を使って作ってみようというテーマなんですね。
もちろんトイレットペーパーの芯もれっきとした材料で申し分なく、これを使ってサンタやトナカイ、クリスマスツリーやリースもできちゃいます。
では、どんな風に作っていけばいいのか、その工作のアイデアをいくつかまとめ紹介していこうと思います。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:サンタ
トイレットペーパーの芯
お花紙(赤)
ビニールテープ(白、黒)*色紙でもOK!
コピー用紙(白)*色紙でもOK!
ティッシュペーパー
折り紙(肌色、黄色、オレンジ色)
糸
輪ゴム
これはなかなかうまく作れそうなかわいいサンタですよね。
お花紙を使うことでふんわり感が出ているのがポイントだと思います。
さらにふんわり感を出すために、白髭の部分に綿を使ってもいいでしょうね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:サンタとトナカイ
トイレットペーパーの芯:2本
折り紙(茶色・赤色・肌色)
モール
赤ボンボン
紐
わた
こちらはサンタとトナカイをトイレットペーパーの芯を使って作られた動画です。
結構見た目しっかりとサンタさんが出来上がってます。
動画の最後にあるように、クリスマスツリーに飾るのもいいですね。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:クリスマスリース1
トイレットペーパーの芯:2本~
クリスマス装飾用の小物
吊り下げ紐
こちらの動画では、最後にクリスマスリースの工作をしていますね。
切って貼り付けていくだけでキレイな枠組みが出来上がっています。
ここにいろんな装飾を施していけば、立派なクリスマスリースが出来上がりそうですよね。
また動画の前半にあるような、トイレットペーパーの芯を使ったスタンプもクリスマス装飾に使えそうですよね。
もちろん他のイベントでも活用できそうなので、ぜひ試してみてください。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:クリスマスリース2
トイレットペーパーの芯:3本
折り紙(緑色)
リボン
紐
カラーシール
もう一つちょっとバージョンの違ったクリスマスリースの作り方があったので、こちらも紹介したいと思います。
こちらはトイレットペーパーの芯の輪っかを利用して、紐に通して輪にするといったタイプのリースですね。
こちらは見た目が柔らかな感じのものが出来上がると思います。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:クリスマスツリー
トイレットペーパーの芯:1本(茶色)
紙コップ:2個
折り紙(緑系の色)
装飾用の小物など
こちらの動画では、トイレットペーパーの芯で作れるクリスマスリースの工作の紹介です。
折り紙とかでクリスマスツリーを作ったりするのはよく見かけますが、トイレットペーパーの芯と紙コップを使って作っています。
まあ、これメインがほぼ紙コップで、トイレットペーパーの芯は中心の木の部分ですね。
だから茶色のトイレットペーパーの芯の方がいいでしょう。
トイレットペーパーの芯で作れる工作:門松
トイレットペーパーの芯3本
画用紙(緑・赤など)
さて、クリスマスの工作ができたら、お正月の門松もついでに作成してはどうでしょう。
こちらもトイレットペーパーの芯を使って、キレイな門松が出来上がっていますね。
あとがき
トイレットペーパーの芯で作れる工作にはどんなものがあるのか。
桜の花びらやポインセチア、他にもスマホスピーカーや動物。
そして人気のクリスマスさんとやトナカイ、ツリーやリースなど、いろんなイベントでも装飾で使えそうな工作のアイデアをまとめましたがいかがでしたか。
トイレットペーパーの芯も材料としてしっかりと役目を果たしているし、わりと使えるアイデアが多いと感じてもらえたのではないでしょうか。
今回の工作では主に「装飾などの飾り物」というのが中心で紹介してきましたが、他にも
- ペン立てなどの収納に使う方法
- 子供と一緒に遊べるようなおもちゃ
- 保育園や幼稚園、老人ホームなどのレクリエーションで楽めそうなもの
といったような使い方もあって、それをこちらのページで紹介しています。
こちらも参考になる工作物をたくさん紹介しているので、ぜひ読んでみてください。