外付けhddの使い方でテレビやパソコンは?初心者録画USB2.0USB3.0
今ではテレビ録画にも使われるようになり、たくさんの人に広まった
『外付けHDD(ハードディスク)』
とはいっても、まだまだ外付けHDDについて知らない方も多いはず。
そして、PC(パソコン)とテレビの外付けHDDの使い方はどのように違うのか?
他にもUSB2.0とUSB3.0など、主に初心者の人のための外付けHDDの使い方についてまとめてみました。
外付けhddの使い方でテレビの録画はどうするの?
外付けHDDを使えば、レコーダーのようにテレビ番組を録画してそれを保存することができます。
とても便利な機能で、
「これさえあればレコーダなんていらないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、これにはいくつかの条件やデメリットがあります。
外付けHDDでテレビ番組を録画する場合には、メリットとデメリットがあります。
・レコーダーのように録画ができる。
・配線が少ない。
・置き場所に困らない。
・コストパフォーマンスが高い。
・テレビのリモコン一つですべて操作ができる。
・編集ができない。
・DVDやブルーレイに残せない。
・そのテレビ専用になる(初期化しないと他では使えない。)
・PCなどでは録画した番組は見れない。
大きくはこのようになります。
ですので、外付けHDDを使う前にこれを理解しておかないと、後になって
「この番組、ブルーレイでずっと残したいのに~!!!」
ってことになります。
外付けHDDはそのテレビ専用になる
もう一つ大事なのが、外付けHDDが接続したテレビ専用になるということです。
どういうことかというと、このテレビ以外での再生はできないということ。
- PCに差しても見れません。
- 他のテレビに差しても見れません。(*例外の物も発売されました。)
- たとえ、同じ型番のテレビに差し込んでも見れません。
完全にそのテレビ専用になるので、他の用途で使いたい場合にはフォーマット(初期化)する必要があります。
この「完全にそのテレビ専用になる」というのが変わりつつあります。
私自身が使ったわけではないのですが、「SeeQVault (TM) 」対応という外付けHDDも発売がされていて、このHDDだと『テレビが変わっても録画した番組を見れる。』という便利なことができるようです。
ただし、いろいろと対応のテレビなどもあるし、レビューにも書かれていましたが、ダビング10などには対応していないなどもあるようです。
また、「SeeQVaultでは通常録画をするだけでは引き継げるデータになっていない」らしく、一度普通に録画した後、ダビング操作を行うことで初めてSeeQVault形式に変換されるなどいろいろとあるようです。
もちろん機種によっての違いや今後の技術の進化によって変わる可能性があります。
とりあえず今は、こういった便利な外付けHDDも登場しているということだけ紹介しておこうと思います。
テレビに外付けHDDを差し込んで使う場合
テレビに外付けHDDを差し込んで使う場合には、
- とりあえずという形で録画しておきたい番組
- 見たら消すといった番組
- あとあとDVDやブルーレイに残すつもりがない番組
という録画の使い方になるということを理解しておきましょう。
そして最後に重要なのは、テレビ側に
「録画機能付き」
「外付けHDD録画対応」
などといった機能がないと、外付けHDDを使っての録画はできません。
特に海外製の安いテレビの場合などは、この機能はほとんどついていないので購入する前に確認して下さい。
また、USB差込口がテレビにあるだけで、この機能が使えると勘違いされるかもしれませんが、たとえUSB差込口がテレビにあっても録画機能が搭載されていないと使えないので覚えておきましょう。
↑このようなUSB差込口
ここに外付けHDDを差し込みます。
使う前にまずは外付けHDDを初期化して、このテレビ専用にする必要があります。
テレビにある設定メニューから設定できると思います。
私のテレビは東芝のレグザですがこのような流れです。
レグザリンク設定から
USBハードディスク設定へ。
機器の初期化をして、
USB外付けHDDをテレビに登録。
すると番組表などから予約が可能に!
番組表から選択して外付けHDDに録画する、といった使い方になります。
メーカーや型番によっても違うと思いますが、基本的な使い方は同じです。
取扱説明書にも書かれていると思いますが、特にテレビ購入前の方はこれでイメージも湧くのではないでしょうか。
外付けHDDをテレビで使う場合には、パッケージに
「テレビ対応」
と書かれているものが良いでしょう。
書かれていないものも使えますが、メーカーによっては無理な場合もあるので安全に行くなら記載のあるものがいいですね。(追記:今では一般販売されているものはほとんど大丈夫だと思います。)
パソコンの外付けHDDの使い方はどうするの?
パソコンで外付けHDDを使うには、自分の持っているパソコンにUSB端子がないと使えません。
今どきそんなパソコンもないと思いますけど、他の用途で使って余りがない、といった場合には増設する必要があります。
とは言っても、こういうUSBハブで簡単に増やすことができます。
そしてパソコンにはUSBという差込口があるのですが、今のパソコン事情では
USB2.0
USB3.0
の2つの差込口があります。
USB2.0とUSB3.0はこういう差込口です。
ひと目で違いがわかると思いますが、
USB3.0は差込口が青くて、USB2.0は差込口が黒です。
何が違うのかというと、転送速度が違います。
USB3.0の方がとにかく転送速度が速いので、待ち時間が少なくイライラしません。
自分のパソコンを見て、こういった青いUSB差込口があればUSB3.0対応の外付けHDDが使えます。
外付けHDD側のUSBもこのように青くなっています。
基本的に外付けHDDの使い方は、家電量販店などで購入してきた外付けHDDを、PCのUSB端子に差し込みコンセントに差し込めば、あとはパソコンが認識してくれるので、そのまま使うことができると思います。
そこに保存しておきたいファイル、音楽、動画などを入れておくといいでしょう。
ただ、家電量販店などで外付けHDDを見ると、
「USB2.0/USB3.0」「USB3.0」
といったような表記があると思いますが、これの意味を説明します。
簡単に言うと、
「USB2.0でもUSB3.0でも使えますよ。」
ということ。
実はパソコン側にUSB3.0の差込口がなくて、USB2.0の差込口だけしかなかったとしても使うことはできます。
ただし、転送速度に関してはUSB2.0の性能しか引き出すことができません。
パソコン側、外付けHDD側の両方がUSB3.0でないと、その性能は最大限に発揮されないので覚えておきましょう。
今ではほとんどの外付けHDDがUSB3.0に対応してきています。
*補足
テレビの場合ですが、USB3.0の青い差込口の付いているテレビはおそらく
「無い or ほとんど無い」
と思います。
それは、地デジやBSデジタルの録画でUSB3.0の速度が必要ないから、メーカーがUSB2.0で十分という判断をしているからです。
いずれ、技術の進歩でUSB3.0が必要になるようなテレビも販売されていくかもしれませんが、今あなたが持っているテレビにUSB3.0の差込口がないからと言って、USB3.0対応の外付けHDDが使えないということはないので安心して下さい。
*追記
これも徐々に「ハイスピードUSB」という形でUSB3.0の差込口も増えてきました。
外付けHDDの使い方、初心者の方に。
今まではUSB端子の外付けHDDの使い方の説明をしてきましたが、LAN接続の外付けHDDもあります。
LAN接続だとネットワークを通じて、家の中のどのPCでもアクセスできるようになるといったこともできますが、単にパソコンの容量を増やしたい、バックアップを取りたい、テレビの一時録画をしたいといった場合にはUSB端子のもので十分役目を果たしてくれます。
あと、外付けHDDには「据え置き型」と「ポータブル型」がありますが、テレビの場合はポータブル型はあまりオススメできません。
簡単に言うと、ポータブル型は電源不要の外付けHDDで持ち運びが便利な分、据え置き型に比べ価格が高く、容量も小さくなるのが一般的です。(追記:今ではポータブル型も容量の多いものが増えてきました。でも、やはり据え置き型に比べると価格は高くなります。)
ポータブル型
据え置き型
ポータブル型を使いたいという場合は、仕事などでの持ち運びが多かったり、USBメモリやメモリーカードでは容量が少ない場合、電源が確保できない、ケーブルを少なくしてスッキリさせたいときにポータブルの外付けHDDを使う、といった使い方がオススメです。
テレビにポータブル型を使いたい場合は、電源が確保できない場合や、スッキリさせてデザイン性を重視したい人には良い使い方かもしれません。
あとがき
外付けHDDは使い方しだいで、とても便利なものになります。
テレビの録画については結構最初に理解、注意しておくべきことがあり、DVDなどに残したい番組は、基本的にはやはりレコーダーが必要になります。
外付けHDDも今はとても安価になり、購入しやすくなっています。
簡単に録画、容量を増やすという使い方ができるので、あなたの使い方にあった外付けHDDを探してくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
テレビはTOSHIBAレクザなんですがUSB対応でないのにポータブル外付けハードディスクを買いました。機械音痴なのにテレビを録画出来ると思ったら接続ケーブルが合わないしUSB対応のテレビでないから接続ケーブルを勝手も無理でしょうか?
エリリンさん、コメントありがとうございます。
記事中に写真も載せていますが、テレビ側に「USB録画専用」などの表記のある差込口が無いと、おそらく録画機能は搭載されていないと思います。もう一度説明書を確認してそういったことが書かれていないのなら、残念ですが諦めるしかありませんね。
ただ、普通にレコーダーでは録画はできるので、ある程度目星をつけてから家電量販店で購入してもらえればテレビ録画はできます。
あまり機械に詳しくないとのことなので、ネットで購入せず家電量販店の店員に聞きながら購入されるといいと思います。
テレビへの接続が不安であればテレビの説明書も持っていって、そこに店員に聞いたことをメモしながらおこなえばスムーズにできると思いますよ。
レコーダーはピンきりですが安いもので3万円くらいの予算があれば十分だと思います。
そのとき店員には外付けハードディスクを買ってしまったことも一緒に言いましょう。
レコーダーでも使える機種があるので、無駄にならない場合もありますよ。
はじめまして。
私の兄が意味不明な事を言ってたのですが、「正規のDVD(製品版)の中身(音声やら何やらが入っているデータ)を外付けポータブルHDDに入れて、それを持ち運びタイプのTV(ポータブルテレビの事かな?)で見れるのか?(繋いだら見れるのかって事?)」と言われたのですが、普通に考えて見れませんよね?
瑠璃さん、コメントありがとうございます。
通常製品化されているDVDはコピーガードなどの処理が施されていると思うので、それを外付けHDDに入れて見る事はできないと思います。正規のDVDをお持ちならそれをプレーヤーなどで再生して視聴する方法が一般的だと思います。
はじめまして。
画像データをHDDに入れて、現在使っているピクチャを空にしたいのですが、コピーして移し元データを空にすると移したデータが壊れて見れなくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか
kさん、コメントありがとうございます。
ちょっとおかしいですね。
今使用しているフォルダからは画像が見れる前提で、他のHDDやフラッシュメモリーなどがあるなら一度そちらにコピーしてみましょう。
それできちんと画像が見れて大丈夫ならHDDの方に問題があるのかもしれません。
その場合は、もし可能ならHDDの中身を一度ほかに移すなどしてから、
フォーマットしてみるといけるかもしれません。
NTFS方式のクイックフォーマットで大丈夫だと思います。
もし、他のHDDでもダメなら画像データが壊れているのかもしれません。
*あくまで自己責任でおねがいしますね。
大事なデータはきちんと保管しておいて下さい。
お返事ありがとうございます、kです。
フォーマットを調べて、説明書きの通りに削除してみました。
そうしたら、コンピュータ画面で、ローカルディスクCとDの隣にあったHDDの項目が消えてしまいました。一度取り外して差し直してみましたが、戻りません…。どうやったら戻せるんでしょうか…
kさん、フォーマットされたようですね。
ただHDD表示が消えるというのはちょっとおかしいですね。
おそらく外付けHDDはEドライブとして認識していたような文面ですが、
いくつか試してもらいたいことがあります。
・外付けHDDは抜いておき、PCを再起動して挿し直す。
・別のUSB差込口に挿す。
外付けHDDがきちんと電源が入っていることは前提として話をしていますが、
これでも治らない場合はおそらく「ドライブレターが競合している」のではないかと思います。
こちらのページで詳しく説明されているので見てもらうとわかりやすいと思います。
>>外付けHDDが認識しない時の対処法
お使いのPCによっては
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」
と言った具合でたどり着けます。
これで確認してみてください。
はじめまして。
テレビの録画用に外付けHDDはどうかと購入を考えていて、説明を拝読しました。
とってもわかりやすくて、参考になりました。
ありがとうございます!
一つ、お教えいただけないでしょうか。
不在時にどうしても見たい番組だけを録画して、週末には見て消してしまう…という使い方をするための外付けHDDを探しています。
その使い方には、録画用に普通に売っている1TBとかの大容量のものは不要に感じます。
BS3~4時間ぐらいの録画用にはどの様なものがオススメでしょうか?
まんなさん、コメントありがとうございます。
たしかにそのような使い方でしたら、1TBも必要ないかもしれません。
500GBもあれば十分でしょう。
ただ、今の一般家電量販店の外付けHDDの販売状況を見ると、
容量の最低が500GBで次が1TB→2TB→3TB~と続いていきます。
まんなさんが言う「BS3~4時間ぐらいの録画用」というのであれば500GBしか選択肢がありません。(昔のHDDを購入したりするのでしたら別ですが、割高になる上面倒くさく対応しないかもしれないので、普通はこれは却下)
だから、一番安く適切な容量というと、今は「500GB」になるでしょう。
ただ、予算が1万円ほどを見ているのであれば3TBでも購入できます。
Amazonや楽天を見ていただくとわかるのですが、今はものすごく安くなっているんですね。
これは家電量販店で購入する場合も多分同じような傾向だと思います。
かと言って、500GBにしようと思ったら今は大体5,000~6,000円ほどします。
そして1TBも2TBも6,000~9,000円くらいの間で価格が動いています。
3TBが一万円くらいで買えるのに、500GBがこの値段だとちょっともったいない気がしますね。
「大は小を兼ねる」
ということで私のオススメは3TBです。
確かに今のまんなさんにとっては容量が不要なくらい多くて使いみちに困るような大きさですが、これだと他の用途ができた時に安心できますし、何よりライフスタイルって結構変わったりしません?
私もですが録画したい番組が急に多くなったり、ちょっと残したい番組があったり、急に見れる日が作れなくなったりなど、いろんな変化があると思います。その時にHDDの容量が多いと安心できる部分はありますね。
utuyoiro様、お返事ありがとうございます。
容量、値段、今後の可能と、これまた分かりやすく大変納得のできる説明をしてくださり、本当にありがとうございます。
明日ちょうど家電量販店の近くに行きますので、3TBのを買ってきます!
まんなさん、参考になりまして何よりです。
3TBもあれば相当録画していても大丈夫なので、長い間活躍してくれると思いますよ!
Pcでのテレビ録画について
Jcomのチューナー(wa7000)に外付hddをusbで接続すれば録画ができるとjcomの方では書いていたのですが、この録画した番組をpcで見る方法が詳しく載ってなくどのように再生するのかわかりません。このhddをpcに接続すれば見ることができるのでしょうか?
さとしさん、コメントありがとうございます。
私はjcomには加入していないので、おそらく思ったアドバイスができないですので直接jcomに聞かれたほうが良いと思います。
ただ、一般的なテレビ録画の話をさせてもらうと、USBの外付けHDDにテレビ番組を録画をしたものをPCで見ることはできません。
これは、そのテレビ用に暗号化されてフォーマットされているためです。
違法コピーの温床にならないようにするためですね。
だから、さとしさんが望まれていることはおそらくできないような気がします。
テレビにハ-ドデスクをusb
ハブ(電源付)一台追加して、今2代なのですが
画面に、接続中USB1 ハードデスク1
接続中USB2 ハードデスク2
と表示されています、ハ-ドデスク 1と2の切り替わりは、ハードデスク1がフルになると自動的に切り替わるのでしょうか。教えてください
荒井 伸太郎さん、コメントありがとうございます。
録画機器の切り替えはたぶん好きな時に選べます。
テレビのメーカーによってやり方が変わるとは思いますが、例えば、
番組予約するときに番組を選択したとき
録画番組を見るときに録画リストを表示したとき
などの際に、画面に
機器選択
クイック
クイックメニュー
録画機器
詳細設定
こんな項目がありませんか?
そこから好きな録画機器への切り替えができると思いますので、一度確認してみてください。
自分のテレビはエスキュービズムのAT-19L01SRでバァファロー外付けハードディスクHD-LCU3-Dを使っていますが、いまいちよくわからないのですが、一応見えています。このまま使ったほうが良いでしょうか?
大神さん、コメントありがとうございます。
テレビも外付けHDD録画でとった番組も、きちんと見えているのなら特に問題はないと思いますよ。
こんにちは。
あまり電化製品詳しくないため、アドバイスいただけますと幸いです。
現在東芝のテレビ(外付けハードディスクができないtvレグザ26A8000)
レコーダーは、三菱のDVRーDS120(これも外付けハードディスクができず、録画容量250GB、ブルーレイ対応ではありません。)両者とも同じ時期に購入しております。
両方とも買い替えれば話は早いのですが、経済的な理由からテレビもしくはブルーレイレコーダーどちらかを購入したいと思っています。理由は、レコーダーの容量が250GBだと少な過ぎるためです。両方とも外付HDDが取り付けられないためどちらかを外付けHDD対応の機種に買い替えようと思っております。
テレビを買い替えるなら、35000円くらいの価格で3~4TBのHDDを一緒に購入しようと思っています。
ブルーレイレコーダーのを購入する場合、45000円位の容量1TBのものを購入を検討しております。
なぜ悩んでいるかというと、両者とも同じくらいの金額だからなのです。ちなみに、過去レコーダーからDVDへ録画したことは2度ほどしかありません。ダラダラと質問すみません。アドバイスいただけますと大変助かります。
マユマユさん、コメントありがとうございます。
テレビとかレコーダーの買いかえって悩みますよね。
私もずっと4Kテレビにあこがれてますが、いまだに2008年製のテレビで頑張ってます。
マユマユさんのお悩みに関してですが、私の個人的な考えでお話しさせていただきますね。
私なら、レコーダーを購入します。
ブルーレイが見れる環境が他にあるのであればテレビでもいいですが、もしないのであればレコーダーを購入したほうが幅が広がると思います。
マユマユさんの場合、外付けHDDが使えるレコーダーを購入することのメリットは、
外付けHDDが使える
ブルーレイが見れる
ブルーレイに残せる
テレビのリサイクル料金がかからない(テレビを処分する場合)
テレビを購入する場合、インチ数は予算からして同じくらいの大きさを考えておられると思いますが、それだとテレビを購入しても画質など特別大幅に変わるわけではなく、メリットは外付けHDDが使えるという点だけだと思うんですね。
ということで私ならレコーダーかな。
もし、
ブルーレイが見れる環境がある。
ブルーレイに残す必要性が感じられない。
録画番組を見るのにブルーレイレコーダーを起動させるのが面倒。
今のテレビは今後ほかの部屋で使うかもしれない。
こんな感じならテレビのほうがいいかもしれませんね。
丁寧にコメント頂きありがとうございました。
日進月歩でどんどん変化していく家電について行けず、迷っておりましたがオススメの通りブルーレイレコーダーを購入しようと思います。
テレビのリサイクル料金がかかることをすっかり忘れていました。
お忙しい中ありがとうございました。
マユマユさん、返信ありがとうございます。
レコーダーも本当にたくさんあるので、アマゾンとか価格.comの評価をきちっと見て、マユマユさんの欲しい機能がきちんとあるか調べてから購入してくださいね。
私の友達がよく調べずに、ソニーの「BDZ-ZW1000」を購入して大失敗したのを思い出しました。
*Amazonの評価を見てもらえれば詳細はわかります。
部屋に一台テレビを追加したので、外付けHDDの購入を予定していて調べていたところ、こちらの記事を拝見しました。
私のような素人にも本当に分かり易く説明されており、なるほどなるほどと、うなずきながら記事を読ませていただきました。
一言感謝の気持ちを伝えたくて書き込ませていただきました。
ありがとうございました。
ザキヤマさん、コメントありがとうございます。
テレビの外付けHDDのことでお役に立てて何よりです。
私の所有するテレビの型がちょっと古いので申し訳ないですが、今のテレビでも共通する部分も多いと思うので参考になれば幸いです。
今は外付けHDDもかなり安くなり、とても購入しやすくなっていますのでたくさん録画して楽しんでくださいね。
録画しながら、他の番組は見れないんですか?上手く設定出来てないのかと。
たかぽんさん、コメントありがとうございます。
録画ができているのなら設定はうまくいっていると思いますが、外付けHDDで録画しながら他番組が見れるかどうかは、テレビの性能によると思います。
まず1チューナーだとその時間は録画している番組しか見れないと思います。
Wチューナーだと大丈夫だとは思いますが、仕様によってダメな機種もあるようです。
説明書でそのあたりを確認してもらえればと思います。
はじめまして、こんばんは。
夜分遅くに申し訳ありません。
いくつか質問させて下さい。
この年末に録画したく外付けHDDの購入を
急ぎで検討しております。
当方のテレビがSHARPのAQUOS LC-40G9
と言う形名です。
購入時Wチューナーと言われて購入した記憶ですが電機にうとくはっきりしません。
悩む所なのですが、ド素人の当方でも
電気やさんや量販店で売っている外付けHDDのセットを購入すればすぐ取り付け可能でしょうか?
またその他に購入するものはありますか?
ちなみにバッファロー?と言うメーカーの3TBが安く購入出来そうなので考えております。
やはり電気屋などで店員さんに聞いた方が無難でしょうか?
あと、もう1つお聞きしたいのですが
元々DVDとVHSのプレイヤーを付けておりますが外付けHDDを取り付けるとそれは取り外したりしなければなりませんか?
取り付けしても問題なくまだ使用可能でしょうか?
沢山お聞きし申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ネオさん、コメントありがとうございます。
AQUOS LC-40G9ですが、アマゾンで確認したところ
>>デジタル3チューナー&W録画対応で、外付けUSBHDDに二番組録画しながら、地デジ放送を楽しめます。
ということなので、大丈夫だと思います。
外付けHDDも今やほとんど対応しているのでどれでも大丈夫と思いますが、不安ならこの「AQUOS LC-40G9」というのを覚えておいて、店員に伝えておくと万が一合わなかったときに対応が早くなります(返品など)
まあ大丈夫と思いますけどね。
それと
>>元々DVDとVHSのプレイヤーを付けておりますが外付けHDDを取り付けるとそれは取り外したりしなければなりませんか?
これに関しては問題ありません。
外付けHDDをつけるUSB端子がほかにあるので、そこに着けてもらい設定すれば大丈夫です。
説明書に絶対載っているので、それを見ながらしていってください。
説明書がない場合は「LC-40G9」で検索すればダウンロードできるページがあります。
私の持ってるテレビより新しいですし全然大丈夫です。
たぶん心配するようなことはないと思いますよ。
utuyoiro様
こんにちは。
沢山の質問に1つ1つ丁寧でわかりやすい解答本当にありがとうございました。
無知な私でも購入し取り付け出来そうなので頑張ってみたいと思います。
外付HDDの場合テレビを消していても録画予約は可能でしょうか?
失礼ながら、先出にも似た質問がありましたが、当方の場合外付HDDよりブルーレイレコーダーの方が良いのかな?と新たに少し悩んでおります。
そんなに録画溜め録りするつもりはありませんが…
やはり残せる部分を考えると割高ですが
検討した方が良いのかなと…
そこでutuyoiro様でしたらもし、このような場合どちらになさいますか?
やはり私のような素人初心者には安価な外付HDDが一番合いますでしょうか?
お手隙の際にご回答頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
ネオさん、コメントありがとうございます。
ネオさんのテレビだと別にテレビを消していても録画できます。
レコーダーか外付けHDDなのかで大きく違うのは、
レコーダーはテレビを買い替えてもどのテレビでも見れ、ブルーレイなどに残すことができる
外付けHDDはそのテレビでしか見れないし、ブルーレイなどには残せない。
というのが基本的な考えです。
*例外的にほかのテレビでも見れる外付けHDDもありますが、かなり値段は高くなるのでこちらは考えなくていいでしょう。
そうなるとやはり「撮りためた番組をずっと残したいかどうか」が決め手ですが、ネオさんの場合
>>元々DVDとVHSのプレイヤーを付けておりますが外付けHDDを取り付けるとそれは取り外したりしなければなりませんか?
ということなので、ブルーレイは持ち合わせていないのですよね?
でしたら、私の個人的な意見ではブルーレイレコーダーを選びます。
ここからは完全な個人的意見ですが、DVDやVHSとの画質ではもちろんブルーレイとは圧倒的な差があるので、ブルーレイレコーダーがあれば、
番組をレコーダーに残せる。
番組をブルーレイ化できて残せる。
ブルーレイの映画をレンタルしたり購入して見れる
というメリットがあるので、レコーダーを選びますね。
もちろんVHSでしか見れないものもあると思いますが、そちらは特に配線を外す必要もなくブルーレイレコーダーも使えると思います。
「AQUOS LC-40G9」は説明書を見るとHDMI入力が4つもあるとのことなので、レコーダーを指しても数は十分大丈夫でしょう。
まああとは予算の問題ですね。
当然外付けHDDの方が安いのでお手軽ですし、見て消す分には十分すぎるほどです。
また、HDDを先に買って、レコーダーを後から買ったとしても全然使い道もあります。
そこで勝手ながらご提案ですが、私からアドバイスいたしますと、
予算が4~5万円あるならレコーダー
1万円なら外付けHDD
ネオさんの場合、お聞きした話から総合してのレコーダーの緊急性の低さから、この「予算」で決めれば満足いく買い物ができると思います。
どうか参考にして下さい。
utuyoiro様
ご回答下さりありがとうございます(*^^*)
1つ1つ解りやすく教えて下さり
本当に感謝しかございません。
utuyoiro様の下さった助言に返答させて頂きますと、現在のDVD,VHSプレイヤーは
DVD再生のみで使用しております。
ブルーレイは持っておりませんでした。
やはり予算で考えてみますと外付けHDDが
当方には合うのかなぁと現在は思います。
ブルーレイレコーダーの魅力は説明頂き更にアップしたのですが…。
予算が…とゆうところです。
早速、この2,3日中に電機量販店に
行ってみたいと思います。
本当に電機製品に無知な私に解りやすく、優しく教えて下さり本当に本当にありがとうございます。
また、是非何かわからない時はご教授下さいませ。
ありがとうございました。
大変分かりやすくて素晴らしい。
私も質問がありますので、よろしく。
USB接続ビデオキャプチャーの録画には、どのようなハードヂィスクを使えば、他のPCやTVでも見ることができるのですか。
むりですか。
とんがりさんさん、コメントありがとうございます。
USB外付けHDDで、他のテレビで見れるハードディスクは「SeeQVault対応」となっているものがおそらくできるものだと思います。
これだと他のテレビでも録画番組を見ることができると思うので、Amazonや価格コムで検索してみてください。
詳細はそちらの方がわかりやすいと思います。
また、テレビ側で対応しているかなどの問題があるので、そのあたりはご自分で調べてみてください。
はじめまして。
記事拝読いたしました。
大変わかりやすく勉強になりました。
私事で恐縮ですが質問よろしいでしょうか?
自宅でAQUOS lc40-j9を使用していたのですが、突如外付けhddに録画ができなくなってしまいました。
空き容量は十分なのですが、毎回10分程録画した後止まってしまいます。
hddの故障かと思い、代替品を購入しようとしたのですが、5年程経過しているためどれも廃盤となっているようです。
この場合、テレビごと買い換えが必要なのでしょうか?それとも対応機種に記載がなくてもテレビ用のhdd なら使えるのでしょうか?
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
ろこんさん、コメントありがとうございます。
私の持っているHDDも、たまに故障のような挙動をするときがあります。
そういう時にはいくつか試す方法があります。
まずはテレビもHDDもすべての電源を切ってコンセントの抜き差しやコードの抜き差しを行ってください。
意外とこれで直ることがあります。
これを数回やっても同じ症状の時は、他の余りのHDDがあるならそれをテレビに新しく登録して試してください。
そのHDDで大丈夫ならテレビの故障ではありません。
もし余りのHDDがなくて試すことができないのであれば、今使っている外付けHDDをフォーマットし直して再登録する方法もあります。
ただしその場合、録画している番組はすべて消えてしまうので、その判断はお任せします。
とりあえず今すぐにできることはこのくらいでしょうか。
もし外付けHDDを買い替えするなら、対応機種に記載がなくてもテレビ用のhddならほとんど使えると思います。
今はもうほとんど気にしなくても使えるようになっていますが、心配なら店員に聞いた方が無難です。
もしHDDの中身の番組が消えてもいいのならPCでフォーマットしてしっかり使えるかどうか試してみましょう。
普通にPCで使えるのなら、もう一度テレビに接続しなおして登録すると使えるかもしれません。
こんなところでしょうか。
参考にしてください。
早速のご回答ありがとうございます。
テレビの電源は抜き差ししてみたのですが、改善は見られませんでした。
ちなみにhddはポータブル型です。
残念ながら予備のhddは持ち合わせておりません。また、録り貯めた番組があるのでフォーマットはためらっています。
もう少し様子を見てダメそうならhddの購入を検討しようと思います。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。