端午の節句であるこどもの日には、いろんな行事がありますよね。
- 鯉のぼり
- 鎧兜の五月人形
- 柏餅やちまき
そんな端午の節句の行事の一つに、『菖蒲湯』というのがあります。
端午の節句で菖蒲が使われるのは、「勝負・尚武」とかけたり魔除けの意味がありますが、この菖蒲をお風呂に入れた季節風呂があるんです。
そこで今回は、この菖蒲湯の作り方やその効能、そして入り方など
簡単に誰でも楽しめる菖蒲湯
ということで特集してみました!
菖蒲湯の作り方ってどうするの?
端午の節句の一つの楽しみである『菖蒲湯』
この菖蒲湯の作り方ですが、ハッキリ言って超簡単です!
菖蒲は5月5日が近づくとスーパーなどで販売されていると思うので、購入してきた菖蒲を10本くらいの束にしておきましょう。
そしてそれを、空の浴槽に入れてからお風呂を準備しましょう。
お風呂の温度は40~42℃くらいがいいかと思います。
そうしてお風呂をためたら菖蒲湯の完成です。
作り方は簡単なので、ぜひ端午の節句では菖蒲湯を楽しんでください。
この菖蒲はヨモギと一緒に売られている場合もあるので、もしセットだったら合わせて芳香を楽しみましょう。
ちなみに菖蒲湯で使われる菖蒲は、美しい花を咲かせる花菖蒲(アヤメ科)と言われるものではありません。
菖蒲湯に使うものはサトイモ科の菖蒲ですのでお間違いなきよう。
この菖蒲湯をはじめとして、端午の節句では
- 鯉のぼり
- 鎧兜の五月人形
- 柏餅やちまき
こういった行事がありますね。
これもそれぞれ行われている理由があって、結構色々と奥深いこどもの日の意味や由来があるのです。
菖蒲湯の効能を高めたい人は
この菖蒲湯の作り方ですが、ちょっと手間を加えるとその効能がアップします。
効能を高めるにはいくつかの手順がありますが、菖蒲を空の浴槽に入れたら、そこに水をはってからお湯を沸かすようにすることで、お湯が沸く過程で香りも増すようです。
そしてさらに、まるまる菖蒲を入れるのとは別に、買ってきた菖蒲を細かく刻んで布にくるんで、洗面器などに入れたお湯につけておきましょう。
そして、それを先ほど作った菖蒲湯に、刻んだ菖蒲が入った布を取り除いて入れるんですね。
菖蒲を細かく刻むと、より成分の抽出もされやすくなります。(紅茶のティーバックのような感じです。)
また、菖蒲は茎の部分に高い効能が期待できるようなのですが、販売されているものは茎までついていない時があります。
もし茎まであるならそちらも刻んだほうが、より効能を感じやすいかもしれませんね。
菖蒲湯を作るのがメンドクサイ人へ
作り方は簡単ですが、刻んだりしないで効能を感じることができて、なおかつ片付けもメンドクサくない作り方がいいという欲張りな人もいるでしょう。
そんなあなたに、こちらはどうでしょう。
【ネコポス便送料無料】無添加 しょうぶ湯:菖蒲湯 お風呂で厄落とし5袋セット10回分 |
菖蒲湯気分が味わえる薬用入浴剤です。
入浴剤なので、いつでも使えるし準備も片付けも楽ちんです。
とはいっても、やっぱり実物を入れたほうが気分は出るので、緊急回避用で。
菖蒲湯の効能は?
この菖蒲湯は端午の節句の季節風呂としてだけではなくて、効能としても様々な効果が期待できます。
その菖蒲湯の効能には主に
- 肩こり
- 腰痛
- 神経痛
- 筋肉痛
- リュウマチ
- 血行促進
- 冷え性
といった症状に効果があるそうです。
この菖蒲には
- アザロン:血行促進、疲労回復
- オイゲノール:抗ウイルス作用、鎮痛作用
このような成分が含まれており、病気を和らげる効果や、その他菖蒲の香りにリラックス作用も効果が期待されています。
この独特の香りが、邪気を払う、魔除けになるといったように、昔から重宝されてきたというわけですね。
菖蒲湯の作り方のところでも触れましたが、茎の部分を入れたほうがより効果は高まるようです。
この菖蒲はヨモギと一緒に売られている場合もあるので、もしセットだったら合わせて芳香を楽しむこともいいでしょう。
ただし、ヨモギには陣痛作用もあるようなので、妊婦さんは控えるようにとのこと。
菖蒲湯の入り方ってあるの?
この菖蒲湯の入り方ですが、ここまでのようにして菖蒲湯を作ったら入るだけです。
ただ、赤ちゃんやアトピー、肌荒れなど、肌がちょっと弱いと感じる人には向いていない場合もあるようです。
少量でちょっと試してみるのが良いかもしれません。
この菖蒲湯に浸かっている時には、お子さんは頭に菖蒲を巻くと良いでしょう。
菖蒲を頭に巻くことで、「賢く強い子供に育つ」というおまじないがあります。
こういった菖蒲を使った行事は他にもたくさんあって、
- 「菖蒲枕」
- 「菖蒲打ち」
- 「軒菖蒲」
などなど、端午の節句を楽しむ上で覚えておいてもいいと思います。
どうしてこどもの日に菖蒲を使うようになったのか、その答えは【菖蒲湯に入る時期はいつなの?その意味や由来とは?】こちらでどうぞ。
あとがき
菖蒲湯の作り方はどのようにすればいいのか。
また、その効能や入り方など、端午の節句であるこどもの日に入る菖蒲湯についてまとめましたがいかがでしたか。
端午の節句と言えばこの菖蒲湯も名前に上がりますよね。
今年のこどもの日は菖蒲湯も楽しまれてはどうでしょうか。
また、この日の「ご飯」もこどもの日らしい食事にしたいですよね。