大相撲

相撲用語の一覧!いろんな隠語や日常でもよく使う言葉は?

2017年3月30日

相撲 用語 一覧

相撲用語には、いろんな隠語や日常よく使うものまでたくさんあります。

そんな相撲用語の一覧をみると、

意外とこれって知ってる!

そんな言葉もたくさん出てきたりします。

 

例えば、今ではもう当たり前のように使っている

金星

これは、平幕(前頭)が横綱を倒したときの勝利に使われる言葉ですね。

私たちの生活の中でも、特にスポーツの世界でよく耳にしますよね。

いわゆる、

「大番狂わせ」「ジャイアントキリング」のことです。

 

このように他にも私たちの日常には、こんな相撲用語がたくさん入り込んでいるのです。

では、いったいどんな隠語があるのか、一覧にしてみましたので見ていきましょう。

スポンサードリンク

相撲用語や隠語の一覧を見てみよう。

相撲用語も本当に色々ありますよね。

相撲界独特の用語や、普段の生活でも使われるような隠語までたくさんあります。

 

また、ふだん使う言葉でも、相撲界では違う意味を表す言葉もあったりします。

そんな中で、よく耳にするものをピックアップして「あ~わ行」別に分けてまとめてみました。

 

相撲用語や隠語の一覧「あ行」

相撲09合口(あいくち):対戦する相手との相性

相星(あいぼし):その場所の成績が同じこと

相四つ(あいよつ):対戦者同士の得意な四つの形が同じ

明荷(あけに):関取が持つ竹製の箱

あごをかます:なにか頼まれたとき断ること

足が流れる:体の動きに足がついてこないこと

兄弟子(あにでし):先に初土俵に上がった力士

あんこ型:丸く太って腹が突き出た体型

あんま:下位力士が上位力士の稽古相手をすること

イカをきめる:勝ち逃げすること。

勇み足(いさみあし):土俵際まで追い詰めながら足が土俵から出てしまう事

痛み分け:両力士が負傷し対戦が終わること。

一代年寄(いちだいとしより):相撲界で著しく貢献した横綱に、一代限り現役時の四股名のまま年寄りとして待遇されること。

一門:部屋などの派閥のこと

いなす:攻撃をかわし、相手を側方に押すこと

打ち出し:その日の取組などが終了すること。

打ち止め:最後になること

うっちゃり:土俵際まで追い詰められてから投げ返し逆転すること。

恵比寿講(えびすこ):腹いっぱい食べること

大銀杏(おおいちょう):公に結う髷(まげ)

大頭(おおがしら):東西前頭筆頭のこと

女将さん(おかみさん):親方の夫人

送り出す:背後から土俵外に出すこと

お米:お金や小遣いのこと

おっつけ:相手が差してきたときにそれを防ぐ事。

おっつける:たかったり、おごらせたりすること。

親方:部屋の師匠、年寄名跡を得た人

スポンサードリンク

相撲用語や隠語の一覧「か行」

害にする:叩きのめすこと

腕(かいな):腕のこと。

腕をかえす:(かいなをかえす):仕立て側の肘をまげて斜め上に張り出すこと。

顔じゃない:身分不相応なこと

がちんこ:真剣勝負

角界:相撲界のこと

角番:大関が1場所負け越した次の本場所のこと。(大関は2場所連続で負け越すと関脇に降格します。)

がぶる:四つに組んで相手を揺さぶりながら寄ること。

かまぼこ:稽古をサボっている力士

かわいがる:稽古でしごくこと

閂(かんぬき)もろ差しになった相手の両肘を極めること。

柝が入る(きがはいる):開幕・閉場などの合図に拍子木が打たれること。

木戸口:会場の入り口のこと

決まり手:取組が決した技や状態のこと。

給金相撲:勝ち越しを決める取組

給金直し:勝ち越しを決めること

禁じ手:反則技のこと

金星:平幕が横綱を倒すこと。

軍配:行事が持っている団扇

軍配が上がる:勝負が決すること

稽古:練習のこと

好角家:大相撲のファン、相撲通のこと

腰が重い:押しても動かない、どっしりとした様子

腰が高い:下半身が伸びて重心が高くなる状態

ごっつぁんです:ごちそうさま、ありがとうの意味

小手に振る:横方向に相手を振るような小手投げ。

後の先:立ち合いで待ち受け、自分に有利な形に持っていくこと。

米びつ:実力や人気のある力士。

蒙御免(ごめんこうむる):興行の許可を得た証(番付表の中央に記載)

これより三役:千秋楽の最後の三番のこと。

こんぱち:デコピンのこと。

 

相撲用語や隠語の一覧「さ行」

下がり:締め込みの前に挟んで垂れ下がる細い縄暖簾のようなもの。

桟敷(さじき):土俵周りのマス席のこと

差し手:相手の脇に差し込まれた手

差し違い:取組に物言いがつき行事の軍配が覆ること

三賞:殊勲賞・敢闘賞・技能賞のこと

三役:大関・関脇・小結のこと

鹿をきめる:とぼけること

支度部屋:力士が控える東西の大部屋

四股を踏む:もともとの漢字は「醜(しこ)」で土俵の悪霊を踏むこと

死に体:取組で自力では回復できない体勢になること(この時点で負け)

注連縄(しめなわ):横綱が腰に締めることを許される綱

十枚目:十両のこと

初切(しょっきり):相撲の禁じ手などをコミカルに演じる演目

しょっぱい:弱いこと。ケチなこと。

スカす:相撲部屋から逃げ出すこと。

砂かぶり席:溜席のこと。

相撲教習所:力士に登録された新弟子が教養や実技を学ぶ教習所

相撲甚句:七五調で構成された民謡の一種

相撲茶屋:相撲案内所、お茶屋さん。

相撲部屋:力士が所属する場所

石炭をたく:急ぐこと

関取:十両以上の力士のこと

世話人:本場所や巡業の雑務を行う人のこと。

千秋楽:場所の最終日のこと

ソップ型:筋肉質で痩せ型の力士のこと

スポンサードリンク

相撲用語や隠語の一覧「た行」

大横綱:横綱の中でも大活躍をした者に与えられる呼び名。

台覧相撲:皇族が直接観戦している相撲のこと。天皇が観戦している相撲は「天覧相撲」

たぐる:相手の腕をとって引き寄せること。

タコになる:思いあがること。

立合い:取組を開始する瞬間

太刀持:横綱土俵入りの際に「太刀」を持つ付き添い力士のこと。

たにまち:後援者やひいき筋のこと。

太郎:床山や呼出の給料のこと。

力紙:身体を拭き清めるための紙(化粧紙とも言う)

力水:身を清めるための水(化粧水とも言う)

ちゃんこ:力士や親方が作る料理(鍋とは限らない)

注射:八百長のこと

注文相撲:立ち合いで変化をして勝つ相撲。

調子を下す:相手を甘く見て油断すること。

ちょんすけ:チップのこと

塵手水(ちりちょうず):武器を持っていないことを表す土俵上の所作

付け出し:アマチュア好成績者が幕下から相撲を取ること

付け人・付き人:関取の身の回りの世話をする人

土がつく:取組に負けること

綱打ち式:横綱の綱をつくる作業のこと

露払(つゆばらい):横綱土俵入りで横綱を先導する役。

連相撲(つらずもう):勝ちが続いたり、負けが続いたりすること。

手刀(てがたな)を切る:五穀の守り三神への感謝の意を表す礼儀作法。

手が合う:仲が良い事

出稽古:他の相撲部屋に稽古に行くこと。

手相撲:自分のお金で食事すること。

てらをきる:数をごまかすこと。

鉄砲:柱に突っ張りを繰り出すトレーニング。

電車道:立ち合いから一直線で土俵の外に押し出すこと。

天覧相撲:天皇が観戦している相撲

藤助:ケチなこと。

徳俵:円の外側に一俵ずつ、ずらして置いてある俵のこと。

床山:力士の髷を結う人のこと。

土座衛門:江戸時代の成瀬川土座衛門という力士の肌が青白く太っていたことが、溺死者に似ていたことが由来。

どっこい:頑固者

年寄:現役引退後の資格のようなもの。

土俵入り:大相撲の力士が土俵の上で行う儀式のこと

土俵際:追いつめられた状態のこと

取的:幕下以下の力士

とんぱち:後先考えず行動する人。

 

相撲用語や隠語の一覧「な行」

相撲18中入り:十両と幕内の間の時間

中日(なかび):本場所の8日目

なまくら四つ:右でも左でも四つで攻めれる力士

二枚腰:寄り切られそうになっても立て直せる強い腰

入幕:十両から幕内に昇進すること

ヌケヌケ:勝ち負けが交互に続くこと

猫缶:手も足も出ない状態

スポンサードリンク

相撲用語や隠語の一覧「は行」

相撲11はーちゃん:愛嬌のある人

馬鹿負け:バカらしくてやってられないこと

端紙:借用書のこと

化ける:急に強くなること

はっけよい:「早く競いなさい」が語源(諸説あり)発気揚々の意味

花道:力士が入場する通路

馬力:お酒

花相撲:勝敗の関係ない相撲の興行

跳ね太鼓:閉場を知らせる太鼓

張出:番付の欄外に四股名が載ること

番付:力士の階級

半身:足を前後に大きく開いて構えること。

一人相撲:一人であれこれ背負ってしまう事

常陸型:見栄や虚勢を張ること

平幕:前頭のこと

ぶちかまし:立ち合いで相手に頭からぶつかっていくこと

ぶつかり稽古:受ける側とぶつかる側に分かれて行う稽古

懐が深い:接近が難しい力士

最手(ほて):横綱のこと

本場所:番付を争う勝負の期間

本割:本場所で行われる取り組み

 

相撲用語や隠語の一覧「ま行」

前捌き:しっかりと裁く人

前相撲:新弟子同士が最初の本場所で取る相撲・

前褌(まえみつ):廻しの前面で横になっている部分

幕内:十両以上の力士

水入り:取組が長引いて一時中断すること。

向給金:負け越しが決まること

虫眼鏡:序ノ口力士のこと

結び:最後の取組のこと

胸を出す:ぶつかり稽古の受け手側

物言い:行事の裁定に意見すること

もろ差し:両方の手で相手の下手をとった状態

 

相撲用語や隠語の一覧「や行」

櫓太鼓:櫓の上で興行を知らせる太鼓

家賃が高い:実力以上の番付に上がり成績が悪くなること。

やまいく:病気やけがをすること

山稽古:土俵以外の場所での稽古

弓取式:場所の締めくくりに行われる儀式

世方:相撲関係者以外の人

横綱大関:大関が少ないとき横綱が大関の役目を兼ねること

四つ相撲:両力士が上手と下手を取る相撲

四つ身:四つに組んだ時の体勢

スポンサードリンク

相撲用語や隠語の一覧「ら・わ行」

相撲26力士会:関取で構成される会

連合稽古:一門合同の稽古

若い者:幕下以下の力士

脇が甘い:相手にすぐ脇を差されてしまう事

割:取組のこと

本当にたくさんありますね。

 

相撲用語で日常でもよく使う言葉は?

この相撲用語をざっと見てもらうと、私たちが普段日常で使うような用語もいくつかあったりします。

この記事の一番最初でも紹介した「金星」なんかはそうですよね。

 

そんな相撲用語の中で日常使われそうな言葉を抜き出してみました。

  • 勇み足(いさみあし):土俵際まで追い詰めながら足が土俵から出てしまう事
  • 痛み分け:両力士が負傷し対戦が終わること。
  • がちんこ:真剣勝負
  • 禁じ手:反則技のこと
  • 金星:平幕が横綱を倒すこと。
  • 軍配が上がる:勝負が決すること
  • 稽古:練習のこと
  • しょっぱい:弱いこと。ケチなこと。
  • 千秋楽:場所の最終日のこと
  • たにまち:後援者やひいき筋のこと。
  • 化ける:急に強くなること
  • 水入り:取組が長引いて一時中断すること。
  • 物言い:行事の裁定に意見すること

 

このあたりの言葉って日常でもテレビなどでよく聞きますよね。

「お前ガチンコで来いよ!」
「○○に軍配が上がりました!」
「今日で最後の試合となりました、まさに千秋楽」
「あいつにタニマチがついてるんだよ!」
「水入りはいってシラけちゃったよ!」

バラエティとか見ているとこんな言葉をよく聞いたりします。

 

普段何気なく聞いている言葉には、相撲用語がいっぱい入っているのかもしれませんね。

スポンサードリンク

あとがき

相撲の用語にはどんなものがあるのか。

その一覧をまとめて、日常よく使われる隠語なども一緒に見てきましたがいかがでしたか。

相撲中継でもわからない言葉って結構多いですよね。

そんな言葉もこの一覧の中にあるかもしれませんので、一度探してみてください。

 

相撲用語って本当にたくさんあるのがわかりますし、また、意外と日常でも使っていることが多いんですね。

普段のテレビの言葉や日常の会話も、

「これって相撲用語だったんだ!」

と気付く言葉があるかもしれませんね。

他にも、相撲にはたくさんの魅力が詰まっています!

そんな大相撲の伝統作法や取組の見どころ、観戦の仕方などをこちらでまとめています。

関連ページ

>>大相撲の楽しみ方まとめ

より深く楽しむためにも、いろんな情報を手に入れてくださいネ!

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-大相撲
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.