梅雨

梅雨の語源はどこから来てるの?その由来や意味は?読み方豆知識季語

2017年2月7日

梅雨 語源

6月に入ると梅雨の季節になって、うっとおしい天気が続きますよね。

天気予報とかでも梅雨入り宣言がされたり、梅雨明けが待ち遠しかったり、ちょっと憂鬱な時期でもあります。

私たちはふだん何気なく、

check001  梅雨(つゆ、ばいう)

なんていうふうに呼んでいますが、よくよく考えてみると、どうしてこの時期の雨を梅雨(つゆ、ばいう)なんていう呼び方をするようになったのか不思議じゃありませんか?

そんな梅雨の語源や読み方は、いったいどこから来ているのでしょうか。

今回は、そんな梅雨の由来や意味、そしてこの時期の季語や豆知識など、6月の梅雨についてまとめました。

スポンサードリンク

梅雨の語源や読み方ってどこから来ているの?

さて、私たちは6~7月の長雨のことを

check001  梅雨(つゆ、ばいう)

なんていう呼び方をします。

そして、その語源は中国にあって、中国から「梅雨(ばいう)」という読み方で日本に伝わったとされています。

これが江戸時代に入るころになると、「梅雨(つゆ)」という読み方になっていたと考えられています。

だから、梅雨というのは日本だけではなく中国の長江付近や朝鮮半島にもあります。

 

中国ではこの梅雨のことを

「梅雨(メイユー)」

韓国では

「長霖(チャンマ)」

こんなふうに呼ぶようですね。

そこでどうして「梅の雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と読むのか、その語源についてはいくつかの説があります。

最も有力な説は、この6月~7月の時期に「梅の実が熟す時期」にあることから、それにちなんでこの名前が付けられたという説です。

中国の長江流域で梅の実が熟すこの時期には、必ずと言っていいほど長雨が降るのでこのように呼んでいたのでしょうね。

この説がもっともらしい梅雨の語源ですね。

 

黴(カビ)が語源の黴雨

また、長く雨が降ることから、私たちの生活でも悩みの種になる「カビ」

梅雨の時期はこの「黴(カビ)」もよく目にしますよね。

そういったことから、カビをもたらす雨として

黴雨(ばいう)

このように呼ばれていましたが、「黴(カビ)の雨」ではちょっとしっくりこないと思ったのでしょうか。

これが転じて、同じ読みができる「梅」の字を使うことで季節に合うようになった。

ということで「梅雨」になったという説があります。

補足

*実は、この「黴(カビ)」という漢字は、

「黴菌(バイ菌)」

この漢字でもあります。

 

スポンサードリンク

毎日の「毎」が語源の梅雨など

梅雨って毎日のように降りますよね。

だから、毎日の「毎」から「梅」という字をあてて梅雨と呼んだ説もあります。

また、そんな毎日振るような雨は、普段の倍の雨が降るから「倍雨」となり、「梅雨」と呼ばれるようになったという説がありますが、これはただのこじつけだと言われることが多いようですね。

このようにいくつか語源はありますが、最初の「梅の実が熟す季節」というのがしっくりくるように思います。

では、そんな梅雨(ばいう)が日本に伝わってきて、どうして梅雨(つゆ)と呼ばれるようになったのか、その由来について見ていきましょう。

 

梅雨(つゆ)の由来は?

さて、この梅雨(ばいう)の語源は中国にありますが、これが日本に入ってきて江戸時代に入ってから梅雨(つゆ)と呼ばれるようになってきたようです。

それは

「日本歳時記」(1687年)

という書物に

「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」

とあることから、江戸時代にはそう呼ばれていたということがわかります。

ただ、それまでは梅雨のことを

085145   五月雨(さみだれ)

というように呼んでいました。

だから、五月雨の意味を調べると、

  • 陰暦5月ごろに降りつづく長雨
  • 梅雨(つゆ)

*陰暦5月ごろは現在の6月ごろ

というように記されています。

 

じゃあ、なんで梅雨(つゆ)って言うようになったの?

ということなのですが、この由来にもいくつかの説があります。

 

梅雨の由来:「露(つゆ)」から連想した説

この時期の長雨のようにたくさんの雨が降ると、木々にもたくさんの露(つゆ)がつきますよね。

そこから連想して、

「露(つゆ)」→「梅雨(つゆ)」

と呼ばれるようになった。

スポンサードリンク

梅雨の由来:梅の実が熟し潰れる「潰ゆ(つゆ)」説

梅の実が熟れて潰れる「潰ゆ(つゆ)」という時期であったことから、

「梅の実が潰ゆ季節」→「梅雨(つゆ)」

このように転じた説ですね。

 

梅雨の由来:梅の実が熟す時期の「つはる」説

(芽などが)外に現れようとする、芽ぐむことを、古語で「つはる」と言ったようですね。

そこから、

「つはる季節」⇒「つふ季節」⇒「梅雨(つゆ)」

このように転じたという説があります。

 

梅雨の由来:カビが物をダメにする「費ゆ(つひゆ)」説

この時期は長雨のせいで、食べ物が傷みやすかった時期でもあります。

そのカビが食べ物をダメにするということで、「無駄になる、費える」という意味から「費ゆ(つひゆ)」という言葉が使われていました。

この言葉から「梅雨(つゆ)」という呼び方になったという説ですね。

 

こんなふうに諸説あるのですが、どれが本来の由来なのかはよくわかっていないようです。

 

とはいえ、いちばん最初の「露(つゆ)の季節」の説が一番しっくりきますし、これが梅雨の由来で最も有力視されている説になっていますね。

 

梅雨の意味っていったい何なの?

さて、この梅雨という意味ですが、私たちは

  • 6月上旬ごろから「梅雨入り(入梅)」
  • 7月下旬ごろには「梅雨明け(出梅)」

こんな言葉で梅雨の始まりと終わりを表しますよね。

他にも、

085145   梅雨前線

なんていう言葉もあります。

梅雨にちなんだ言葉は色々ありますが、

「梅雨入り(入梅)」と「梅雨明け(出梅)」

まずはこれについてちょっと触れていきますね

スポンサードリンク

「梅雨入り(入梅)」と「梅雨明け(出梅)」

「梅雨入り(入梅)」は読んでわかるように、梅雨の時期に入ることですね。

この時期は暦の上では、夏至(6月21日ごろ)の約10日前にあたります。

つまり6月10日ごろですね。

これは、平年で言うと近畿、東海、関東あたりの梅雨入りの時期になります。

関連ページ

>>梅雨入り予想の時期は?平年でいつぐらい?

 

一方の梅雨明けは、梅雨入りからおよそ40~50日後くらいになっています。

関連ページ

>>梅雨明け時期は平年でいつごろなの?

 

今でこそ、梅雨入りや梅雨明けの時期をある程度予想できるようになっていますが、昔は天気予報なんて発達していなかったですよね。

それでも、正確ではないにせよ、このように

 

あと10日もしたら夏至(6月21日)になるから、そろそろ梅雨の時期だなあ。

もう梅雨入りしてから30日くらいたつから、そろそろ梅雨も明けるかな。

 

こんな予想が立てられていたわけなんですね。

 

梅雨前線ってなに?

よく梅雨の時期になると、

「梅雨前線が停滞して~~」

なんていう言葉をよく耳にしますよね。

梅雨とは停滞前線がもたらす雨の事をいいます。

この時期の停滞前線を梅雨前線と呼んでいるわけです。

この梅雨前線は

  • 暑くて湿った「太平洋気団(小笠原気団)」
  • 冷たくて湿った「オホーツク海気団」

この2つの気団が、日本列島の真上当りでぶつかり合うわけです。

梅雨前線01

そのぶつかり合っている最前線が梅雨前線という事になります。

そして偏西風などの影響もあって太平洋気団が押し勝つと、暑い夏がやってくるというわけですね。

あとがき

梅雨の語源や読み方はどこから来ているのか。

また、その由来や意味などをまとめましたがいかがでしたか。

梅雨と聞くと長い雨でうっとおしいイメージが付きまといますが、昔の人はうまいこと名前を付けたものですね。

 

そんな梅の開花ですが、実は2016年では12月20日に高松(栗林公園)で観測されています。

 

平年だと1月の中旬あたりからゆっくりと北上していって、4月末から5月頃に室蘭や札幌で開花し、終着を迎えることが多くなっています。

私の住む大阪の平年の開花日は、2月中旬のようですね。

花が咲くのはこの時期ですが、「実が熟すのは6月ごろから」ということになっていて、なんとも長い期間があるのですね。

そんな6月は雨や曇りの日が多くて安心しているかもしれませんが、実は紫外線がけっこう降り注いでいる時期でもあります。

 

日焼けやシミが気になる人は、ぜひこちらの記事もご覧になって下さいね。

関連ページ

>>曇りの紫外線は?時間帯での違いは?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-梅雨
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.