2023年の梅雨明け時期は平年でいつごろなの?関東東京沖縄大阪関西福岡九州東海

2022年12月7日

梅雨明け 時期
 

およそ5~7月まで続く梅雨の季節。

この季節なりに日本の四季を感じる季節ですが、梅雨の時期が終わるといよいよ夏本番と言ったところですね。

チョットうっとおしかった梅雨も、梅雨明けが宣言されるとようやくといった感じになります。

知らない間に「梅雨明けたんですか?」っていう年もありますけど、基本的に梅雨明けも沖縄から順番にしていきます。

 

じゃあ、今年の梅雨明け時期っていつなの?

平年の梅雨明けの様子から、平均しておおよその検討はつけれますね。

あらかじめ梅雨明けがわかれば、その後の夏の旅行の予定なども組みやすいですよね。

でも、沖縄と東北では約1ヶ月も梅雨明けが違ったりします。

梅雨入りも一か月近く違うので、明けもこのくらい変わってくるんです。

そこで今回は、

『沖縄、福岡九州、四国、中国、大阪関西、愛知東海、東京関東、北陸、仙台東北』

このように大きくわけた地方別で表にして、平年の梅雨明け状況について見ていこうと思います。

スポンサードリンク

2023年の梅雨明け時期はいつ?

梅雨明けは当然地域によっても分かれてきます。

南の沖縄から順番に九州、関西、関東と言った流れですが、

085145   北海道には梅雨はないので梅雨明けもありません。

毎年6月の終わりから7月終わりにかけて梅雨明け宣言されるので、より正確な梅雨明けはこの時の気象庁の発表を待つのが一般的です。

ただ、梅雨明け宣言したと思っても普通に雨が続くこともよくあります。

この時期の天気はそれだけ難しいのでしょうね。

そんな今年の梅雨明けですが、

check001  梅雨の時期は平均しておよそ1ヶ月半ほど続きます。

ですので、梅雨入りが発表された日にちから『約1ヶ月半後くらい』だと思っておくといいでしょう。

また、過去のデータから平年どれくらいの時期に梅雨明けするのか、おおよその日にちはわかるので、各地方の梅雨明けのデータをまとめてみました。

スポンサードリンク

平年の梅雨明け時期はいつごろ?

梅雨明けは平年いつごろなのか?

毎年だいたい梅雨明け宣言される平年の時期を見るために、各地方の梅雨明けデータを表にしてまとめてみました。

平年
地域 梅雨入り 梅雨明け
沖縄 5月10日頃 6月21日頃
九州南部 5月30日頃 7月15日頃
四国 6月5日頃 7月17日頃
九州北部 6月4日頃 7月19日頃
中国地方 6月6日頃 7月19日頃
関西 6月6日頃 7月19日頃
東海 6月6日頃 7月19日頃
関東 6月7日頃 7月19日頃
北陸 6月11日頃 7月23日頃
東北南部 6月12日頃 7月24日頃
東北北部 6月15日頃 7月28日頃

*参考元:気象庁

補足
梅雨明け時期の日付はおおよその付近の日にちになっています。

さて、このような感じで全国の地方の梅雨明けについてまとめました。

こうやって見てみると、梅雨明けはバラツキはありますね。

このデータから、各地域のおおよその梅雨明け平年時期がわかります。

気象庁の正式な発表の前に、

だいたいこれくらいの時期なんだな。

と言う情報が知りたい方には参考になると思います。

ちなみに梅雨入り時期についても同じように別のページでまとめているので参考にして下さいね。

>>2023年の梅雨入り予想と平年は?

 

スポンサードリンク

関東(東京)の梅雨明けや他の地域は?

0-70
関東地方の梅雨明けは、九州南部地方が梅雨明けしてからおおよそ1~2週間後くらいになります。

ですので、九州地方が梅雨明けしたという情報が出たら、そこから1~2週間後には関東地方も梅雨明けというふうに考えておけばわかりやすいでしょう。

東北や北陸の方では8月なかごろのお盆の時期くらいまで梅雨明けしなかったという年もあったりするので、関東、関西に比べるとかなりばらつきのある地域で、なかなか予想が難しいですね。

スポンサードリンク

まとめ

今年の2023年の梅雨明け時期はいつなのか?

梅雨明けの平年の時期から予想して、沖縄、福岡九州、四国、中国、大阪関西、愛知東海、東京関東、北陸、仙台東北といった感じで、地方別で見てもらいましたがいかがでしたか。

多少のズレは生じると思いますが、梅雨明けの時期がなんとなくでもわかっていると、今後の予定も立てやすくなってくると思います。

梅雨は期間にしておよそ1ヶ月半ですが、梅雨前線が北上して晴れが続くようになると梅雨明けとして気象庁が宣言します。

今のように気象予報が発達していなかったときは、梅雨入りしてからおよそ30日間を「梅雨」としていたようですね。

この期間は黴(カビ)が生えやすい時期として「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが「梅雨」と呼ばれるようになったとも言われています。

ですので、この時期はカビにも気をつけないといけませんね。

梅雨時期の洗濯物で苦労している人はこちらもどうぞ。

関連ページ

>>部屋干しの臭いを防ぐコツと便利グッズ特集!

グッズやサーキュレーターなどを使った『部屋干し術』をまとめてるので、役に立つと思いますよ。

 

スポンサードリンク