正月

七草粥はいつ食べるの?由来や意味は?七草とは?理由歴史歌カロリー

2015年11月5日

七草粥 いつ

七草粥はなんとなく

check001  正月が終わってから食べる。

こんなふうに考えている人が多いと思います。

最近では、準備しやすいように七草粥のセットなども販売されていますね。

そんな七草粥を食べるようになった由来には、結構深い歴史があったりします。

また、いつ七草粥を食べるのか?

という事に関して、その由来が密接な関係があったりするんですね。

そして、七草粥を食べる意味ってご存知ですか?

よく言われているのは、

正月のおせちなどのご馳走を食べた後に胃を休めるため。

こんなふうに聞いた人もいると思います。

しかし、これは本来の意味ではなく後付けや効能だと言われたりしてるんですね。

そんな七草粥が食べられるようになった由来や本来の意味、そして

check002  七草とは、どの草のことを指すのか?

実は、この「七つの草」を覚えるための歌といったものがあるんです。

今回は、七草粥についての知識をてんこ盛りで紹介するのと一緒に、

ちょっと気になる七草粥の効能やカロリー

こちらについても最後に触れておきますね。

スポンサードリンク

七草粥はいつ食べるものなの?

七草粥は正月の終わりに食べるものですが、正確にいつ食べるものなのかというと

085145   人日の節句(じんじつのせっく)である1月7日に食べる。

というふうに風習として残っています。

七草粥は「正月のおせち」などのご馳走を食べたあとに、胃を休めるものといったイメージを持っている人も多いですよね。

だから、正月の最後の日である松の内(1月7日)の行事だと思われがちですが、実は正月とは別の「人日の節句」という行事の食べ物として七草粥が食べられるようになったのです。

 

まあ、日にちは1月7日で重なっているので、ちょっとややこしいように思いますね。

そして七草粥は

1月7日の「朝」に食べる。

というのが風習として残っています。

1月7日の朝に食べるようになったのは、次からお話する

check001  七草粥の由来や意味

これと関係しています。

では、次にどうして1月7日の朝に七草粥を食べるのか?

いつから始まったのかなど、七草粥の由来について見ていきましょう。

スポンサードリンク

七草粥を食べるようになった由来や七草とは?

七草粥を1月7日の朝に食べるようになった由来は、中国から伝わった風習に由来します。

先ほど、「人日の節句」という言葉が出てきましたよね。

その日についての説明をちょっとしますね。

 

人日の節句について

昔、中国では、

1月7日は「人の日」として、人に刑罰をかけないようにしていました。

1月1日 鶏の日
1月2日 狗(犬)の日
1月3日 猪(豚)の日
1月4日 羊の日
1月5日 牛の日
1月6日 馬の日
1月7日 人の日(人日)
1月8日 穀の日

 

このようにそれぞれの日で、その該当する動物は殺さないようにして大切にする習慣がありました。

1月7日は「人の日」にあたり、中国ではこの日を『人日(じんじつ)』と呼んで、七種菜羹(しちしゅさいのかん:7種類の菜が入った吸い物)を食べて、無病息災を祈る風習がありました。

一方の日本でも雪から出た芽を摘む「若菜摘み」という風習があり、それが中国から伝わった「七種菜羹」の影響を受けて、7種類の若菜を入れた「七草粥」になったという歴史があると考えられています。

 

これは平安時代には中国から伝わっていたようですが、一般に広まったのは江戸時代で、幕府が公式行事として1月7日を祝日にしたことが理由で定着していったとされています。

 

七草とは?

七草粥といいますが、七草とは何を指すのでしょうか?

当然7つの種類があるのですが、いま定着している七草と、昔伝わった頃からの七草とはだいぶ変わってきているようです。

昔食べられていた七草粥とは、

  1. 米(こめ)
  2. 粟(あわ)
  3. 黍(きび)
  4. 稗(ひえ)
  5. 蓑米(みの)
  6. 胡麻(ごま)
  7. 小豆(あずき)

こんな中身だったと言われています。

草の要素が見当たらないですが、これが鎌倉時代あたりから今の春の七草に変わっていったと考えられています。

今スーパーなどで販売されている七草は、「春の七草」と呼ばれるものが一般的に並んでいますね。

七草粥03

春の七草

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. 繁縷(はこべら)
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな)
  7. 蘿蔔(すずしろ)

七草粥はこのようにして伝わり、変化していった歴史があって現在の形として残っているのですね。

次は、七草粥を食べる意味について触れていきますが、ここで

check001  1月7日の朝に食べる意味

これについても触れていきます。

スポンサードリンク

七草粥を食べる意味は?

先程から少し触れているように、七草粥を食べる意味が

「正月のおせちなどのご馳走を食べたあとに胃を休めるもの。」

というようなイメージを持たれている人も多いと思います。

しかし、これは後付けで加えられた意味だというように言われています。

本来、七草粥を食べる意味は

085145   七草粥を食べて邪気を祓い、無病息災や五穀豊穣を祈るため。

こういった意味があります。

また、七草粥は

「1月7日の朝に食べる。」

ということにも意味があり、これも中国から伝わった由来に関係しています。

補足

中国では、毎年1月7日に官吏(役人)の昇進が決定する日だったので、その当日の朝に薬草の若菜を食べて、出世を願ったのが七草粥の始まりと考えられています。

 

だから、本来は1月7日の朝に食べるのが良いのですが、朝からは忙しいといった人もいるでしょうし、夜のほうが良いという人もいると思うので、そこまで気にする必要もないのかなって思います。

ちなみに七草粥の作り方やレシピについては、こちらのページでまとめています。

yajirushi14

>>七草粥の作り方の炊飯器を使った簡単レシピ!人気の献立とおかず

炊飯器を使った簡単お手軽レシピや、トッピングに用意したい人気のおかずについても触れているので、七草粥の献立として参考にできると思います。

七草を用意するのが面倒だと感じる人や、今まで七草粥を食べたことがない人も簡単に作れるようになっているので、この機会に一度味わってみてくださいね。

 

七草粥の効能について

無病息災や五穀豊穣を祈るためといった意味のある七草粥。

その効能は、冬場に不足しがちなビタミンなどを補ってくれて、消化もよくお腹に優しいので、胃を休めるためには最適のメニューなんですね。

七草粥の意味がだんだんと、

「胃を休めるために食べるもの」

というように変わってきたのもうなずける程です。

それぞれ食物繊維が豊富だったり、便秘解消や血圧を下げる効能があるので健康的にもすごく良いし、ダイエットなどでも注目されています。

実は七草粥自体のカロリーはとても低くて、一人前で150kalほどしかありません。

ダイエットにおかゆを取り入れている人も多いと思います。

七草粥も同じく水分が多く含まれているので、お米の量が少なくても腹持ちがよく、消化もよく、七草によってダイエットの際に不足しがちな「ビタミン」や「食物繊維」などを補えます。

何よりおかゆだけという「物足りなさ」の解消にもなります。

 

色々と体に優しい面が多いので、ダイエットに取り入れている人もたくさんいてるようですね。

あなたもダイエットを考えているなら、一度この機会に試してみてはどうでしょうか。

他にも、チアシードを使ったダイエットや、コンビニで売っているブランパンなどもダイエットの話題を呼んでいますね。

興味のある方はこちらもご覧になってみてはどうですか。

関連ページ

>>【まとめ】チアシードについて

>>糖質制限 コンビニローソンで買ったパンを朝食にしたら?

 

スポンサードリンク

あとがき

七草粥には面白い由来や意味があることがわかりましたね。

また、ダイエットにもオススメできるなんていうこともあり、昔の知恵というのはなかなか疎かには出来ませんね。

そんな七草粥ですが、七草をなかなか覚えるのは難しいと思います。

しかし、実はその七草の種類を簡単に覚えることが出来る歌があるのですね。

七草とは、上でも見てもらったように

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. 繁縷(はこべら)
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな)
  7. 蘿蔔(すずしろ)

これを、昔の歌(5・7・5・7・7)の短歌として覚えることが出来ます

ではどうやって覚えるかですが、次のようになります。

  • せり なずな(5)
  • ごぎょう はこべら(7)
  • ほとけのざ(5)
  • すずな すずしろ(7)
  • これぞななくさ(7)

 

どうでしょうか?

これなら歌に合わせてリズムで覚えられそうですね。

最近ではあまり食べられなくなった家庭も多い七草粥ですが、健康やダイエットにもいいですし、こういったことを知っておくと昔からの風習をより楽しむ、理解することが出来ると思います。

七草粥が振る舞われるようなイベントが開催されている場所もあるようなので、そういったところで友達と楽しむのも良いかもしれませんね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-正月
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.