今の職場を離れるときに、会社に「退職届」を提出して離職するといった流れがありますよね。
でも、同じようなものに「退職願」や「辞表」といったものもあります。
実は、この三つは同じようで、その意味や効力が少し変わってきます。
今回は、
- 退職届
- 退職願
- 辞表
この3つの違いと、あなたのケースに合わせてどっちを提出すればいいのか、という点に注目しまとめました。
退職届と退職願の違いってなに?
会社を離れる際に提出する退職届ですが、退職願と書いても違いはなさそうに感じます。
でも実は、この「届」と「願」で意味合いが少し変わってきます。
では、それぞれどういう意味や効力があるのか詳しく見ていきましょう。
退職届とは?
退職届は、その書面上にも
というような文言が入るため、その日をもって会社を退職するという意思が入っています。
これが会社の人事決定者などに行きわたった時点で効力が生まれ、そこから撤回する事は出来ないとされています。
退職願とは?
一方の退職願は
このような文言が入り、退職届と違うのは「お願い」といった意味なので、撤回ができます。
退職届と辞表の違いってなに?
一方の辞表と退職届の違いですが、辞表は、
ということで、提出する人の立場によって名前が変わっています。
内容は退職届と違いはないのですね。
退職届と退職願はどっちを提出すればいいの?
辞表の場合は、先ほどご覧になってもらったように、公務員や役員などのポジションにいる場合に提出するものです。
それを理解したうえで、退職届と退職願のどっちを提出すればいいのかですが、この二つでは「退職の意思の度合い」が変わってきます。
でも、初めに仕事を辞めたいと思ったとき、一般的には上司の人に、
といったような相談から入るのが通常の流れだと思います。
いきなり何の相談もなく退職届を出すというのは急ですよね。
そこから、退職の理由や今後の事などいろいろ話し合った上で、合意に至るのが普通でしょう。
だからここで口頭であっても同意があれば、退職へと進んでいくと思います。
そのうえで、形式上会社が退職届が必要ならば提出するように進めていくといいのではないでしょうか。
その指示がない場合は「退職願」のほうが柔らかい印象を持つので、こちらの方が好ましいとされていますね。
ただ、一刻も早く会社を辞めたいといった強い意志があるのなら、退職届を提出して、会社の人事や代表者にわたった時点で14日後には退職することができると、民法で定められています。
会社の規定で、「一か月前に退職の意思を示すこと」などとあっても、民法の方が優先するとされています。
退職届の書き方についてはこちらをご覧になって、参考にしてください。
関連ページ>>退職届の書き方 縦書き・横書き例を紹介!手書きとパソコンどちら?
あとがき
退職には、すんなり辞めれる場合と会社が引き留めてくる場合などがありますが、やはり、辞める時くらいは穏便に気持ちよく辞めれるようにしたいものです。
ただ、そうはいっても、会社が退職を受理してくれないなど一方的な場合もありますよね。
でも本来は、会社側にその拒否権はなく、民法に定められた
ということをしていれば退職することができるとされています。
このような権利はきちんとありますが、まあ特別会社とのわだかまりなどがない場合は、業務がスムーズに引き継げるように一か月前なりに伝えて、円満に退職できるように運んでいきたいですね。
その他の退職届関連について、内容の書き方や封筒、用紙や折り方などを別のページでまとめています。
その中であなたが知りたいものがあったら、次の中から必要なページを読んでみてください。
関連ページ>>退職届の書き方 縦書き・横書き例を紹介!手書きとパソコンどちら?
>>退職届の折り方は4つ折り? 3つ折り?a4やb5用紙の入れ方は?
>>退職届の封筒の書き方や入れ方は?郵便番号やサイズ、色などについて