土用の丑の日

土用の丑の日2024年はいつ?その意味やうなぎを食べる由来とは?

2015年3月9日

土用の丑の日04

 

「今日は土用の丑の日だから、夕飯はうなぎね!」

ふだん、土用の丑の日を迎えると、必ずと言っていいほど「うなぎ」を食べますよね。

その2024年の土用の丑の日は、いつになるのか知ってますか?

 

実は、年によって数回あったりします。

また、あなたは土用の丑の日の意味って考えたことありますか?

どうして、土用の丑の日はうなぎを食べるようになったのでしょうか。

こんな疑問を子供にぶつけられても、パッと答えられたらカッコイイですよね。

その『土用の丑の日』ですが、実は、この日にうなぎを食べるようになったのは、「とある事情」から生まれました。

それは、

check001  とある有名な歴史上の人物が生み出した流行だったのです!

それはいったいどういうことなのでしょうか?

土用の丑の日の意味と、その「とある歴史上の人物が行った作戦」についてまとめてみたのでご覧ください。

スポンサードリンク

土用の丑の日2024年はいつ?

さて、今年2024年の土用の丑の日ですが、7月24日(水)と8月5日(月)になります。

この2回あり、2024年は夏に2日あるので、7月24日(水)が一の丑、8月5日(月)が二の丑となります。

実は今年は、2日間土用の丑の日に設定されている日があります。

こんなふうに、土用の丑の日が2日あることを、

通称:二の丑

このように呼びますね。

 

実は夏以外にも土用の丑の日がある

細かく言うと、土用の丑の日って夏だけではないんですね。

実は、春夏秋冬にそれぞれあったりします。

ちなみに、それぞれまとめると、2022年は

2024年1月18日~2月3日
2024年4月16日~5月4日
2024年7月19日~8月6日
2024年10月20日~11月6日

こんな感じで訪れます。

夏が有名なのは、

「土用の丑の日にウナギを食べる由来」

これに関係してきますが、実は1年でこれだけあったりします。

また、たまに勘違いされている人がいますが、土用の丑の日は決して土曜日とは限りません。

それは次の土用の丑の日の意味を見ていただければ、すぐにわかると思います。

スポンサードリンク

土用の丑の日の意味は?

「土用の丑の日」っていったい何のことだか意味がわからないですよね。

まず「土用」というのは陰陽五行説で、

「春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、余った土を各季節の終わりの18日間に当てはめた」

もう少し詳しく見ると、陰陽五行説の五行とは、木行・火行・土行・金行・水行のことで、それぞれに当てはめていったわけです。

  • 木行:春
  • 火行:夏
  • 土行:季節の変わり目
  • 金行:秋
  • 水行:冬

 

このような季節の象徴となりましたが、「土行」が余ってますね。

五行思想の「木・火・土・金・水」を季節に対応させたときに、春夏秋冬の四季では数が1つ合わないために、各季節の終わり(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日間に当てはめて、その期間を「土用」といっているのです。

ということから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用というようになっています。

 

丑の日の意味について

土用の丑の日03次に「丑の日」というのは

「日に十二支をわりあてたもの」

ということで、12日ごとに回っています。

十二支って

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

こんなふうにならんでいますよね。

それを、各日に割り当ててるので、12日に1回元に戻りますよね。

つまり「土用の丑の日」とは

085145   「土用」期間中の「丑の日」

ということです。

よく子供の頃は土用の丑の日って、なんで土曜日じゃないのに

check002  「どようのうしのひ」なの?

って思ってました。

「土用」と「土曜」って読み方は一緒ですけど、ぜんぜん意味は違いますね。

上の説明からもわかると思いますが、実は、春や秋、冬にも土用の丑の日ってあるんです。

でも、一般的に土用の丑の日と言われている日は夏場になっていますね。

どうして私たちは夏場だけ「土用の丑の日」と言うのか?

その起源は江戸時代にありました!

 

土用の丑の日の起源

check001  夏場は一年の中でも、特に暑い時期。

当たり前っちゃ当たり前ですよね。

だから江戸時代では、特に夏の土用の丑の日を重視して、夏バテを起こさないように薬草風呂だとかお灸だとか、さまざま行われていたそうです。

そんなうちの1つに「うなぎ」を食べる習慣が生まれたわけですが、「あるキッカケ」でうなぎを食べるようになったんです。

その「あるキッカケ」を作ったのが、有名な歴史上の人物

check001  平賀源内

この人が仕掛け人といわれています。

では、平賀源内は、いったいどんなキッカケを作ってうなぎを食べるようにしたのか?

今日まで続いている、

085145   「土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来」

これについてお話しようと思います。

スポンサードリンク

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来とは?

もともと、夏の土用の丑の日にはうなぎは食べられていませんでした。

うなぎは夏場にはサッパリ売れない食材だったんですね。

だから、うなぎ屋は夏場が来ると困ることが多かったようです。

 

平賀源内の知り合いにもうなぎ屋がいて、そのうなぎ屋も困っていたようなのです。

そんな時、平賀源内は店の前に

check001  「土用丑の日、うなぎの日」

という貼り紙をしたのです。

すると町の人は

check002  「うなぎ屋の前に土用丑の日、うなぎの日って書いてたけど?」

と言う噂がたちまち広がり、お店は大繁盛したんですね。

すると翌年からは、

土用の丑の日には、うなぎを食べるものだ!

と定着し始めたわけです。

丑の日は災難が多いと言われていたので、丑の”ウ”のつく食べ物や、丑の方角(北)を守護する玄武の色にちなんで、黒いものを食べると良いとされていたようで

085145   「う」のつく黒い食べ物 =「うなぎ」

こういう理由もあって定着しやすかったのでしょうね。

スポンサードリンク

あとがき

2024年の土用の丑の日はいつなのか?

また、土用の丑の日の意味や、うなぎを食べるようになった由来などをまとめましたがいかがでしたか。

こういった裏話もわかると、そこからまたいろんな思いも出てきますね。

平賀源内にはまんまとしてやられていますが、結構この世の中にはそういった出来事も多いとされてます。

たとえば、

 

「1日3食」

これも元々は1日2食が当たり前の時代に、トーマス・エジソンがインタビューされた時に答えた言葉で、

「あなたのように、いろんな発明ができるようになる秘訣を教えて下さい。

と言う質問に対し、

「1日3食、きちんと食べることだよ!」

と答えたことから、今のように朝昼晩と食べる習慣になったんだとか。

でもこれ、実は「自分の発明したトースターを売って儲けたい」という想いからこういった答えをしたそうなんですね。

また、当時のトースターは電気をよく喰ったそうです。

エジソンは電力会社にも投資していたので、電気も売れてトースターも売れて一石二鳥だったとのこと。

バレンタインデーのチョコレートなんかも企業の戦略ですし、私たちって知らないところでいろんな思惑に乗せられているのかもしれませんね。

 

土用の丑の日の関連ページ

土用の丑の日については他にも面白い話や、うなぎ自体のすばらしい効能など、知れば為になることがたくさんあります。

ぜひ、こちらのページもご覧になってくださいね。

関連ページ

>>うなぎの旬はいつ?栄養やカロリーはどうなの?
>>うなぎ温め方と美味しい食べ方とは?通販のお得な買い方って?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-土用の丑の日
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.