イースター

2023年イースターはいつ?その期間や時期は?休暇やお祭りイベント

2016年12月27日

イースター いつ

2023年のイースターはいつ行われるのか?

ハロウィンの次はイースターに注目が集まっていると言われ、ここ最近で雑貨屋さんなどでも、カラフルな卵の置物やイースターバニーなどの販売も見かけるようになりました。

イースターはあまり日本人には馴染みのない行事と思いますが、一体いつ行われているのかご存知でしょうか?

今回は、そのイースターの時期や期間、そして、その間に行われるお祭りイベントなどの情報も合わせてまとめてみました。

まずはあなたも、イースターを楽しむための準備をここでしておきましょうね。

スポンサードリンク

イースターって2023年はいつ?

2023年のイースターはいつか?

というと、

2023年4月9日(日)

になります。

イースターというのは簡単に言うと

イエス・キリストの復活祭

このお祝いのためにできた日で、

085145   必ず「日曜日」がイースターの日にあたります。

というのも、イエス・キリストが処刑されたのが金曜日で、3日後の日曜日に復活したことからこのようになりました。

 

一般的には「春分の日のあとの満月」から数えて、「最初の日曜日」がイースターの日になります。

 

だから、このイースターというのは、実は毎年日にちが変わってきます。

「毎年この日がイースター」というように、固定の日は決まっていないんですね。

さらに言うと、キリスト教の中でも「西方教会」「東方教会」の中でも、イースターの日にちが違ってきます。

スポンサードリンク

イースターの期間や時期は?

六曜01そのイースターの時期は、春分の日(だいたい毎年3月21日頃)以降の最初の満月の次に訪れる日曜日となっています。

ただ、その時期には毎年かなりのズレが有り、一番早いときと遅いときで約一ヶ月ほども日にちが違う場合があるんですね。

だから、イースターの日にちは毎年確認しないとよくわからなくなってしまうので、注意が必要です。

例えば、2014年から2026年までのイースターの日にちを表にしてみると、次のようになります。

 

イースターの日にちの一覧表

西方教会 東方教会
2014年 4月20日
2015年 4月5日 4月12日
2016年 3月27日 5月1日
2017年 4月16日
2018年 4月1日 4月8日
2019年 4月21日 4月28日
2020年 4月12日 4月19日
2021年 4月4日 5月2日
2022年 4月17日 4月24日
2023年 4月9日 4月16日
2024年 3月31日 5月5日
2025年 4月20日
2026年 4月5日 4月12日

 

どうですか。

毎年のように日にちが違うし、「西方教会」「東方教会」でも随分と違いますよね。

2023年のイースターに関しては、

  • 西方教会で4月9日
  • 東方教会で4月16日

となっています。

このとき西方教会の日付を参考にすることが多いです。

それぞれの年でイースターの日にちが決まりますが、

  • イースターより前の40日間
  • イースターの後の50日間

これを合わせた、合計90日間がイースターの期間となっています。

 

イースター休暇について

このイースターというのはイエス・キリストの復活祭ということについて触れましたよね。

実はこの復活祭は、キリスト教徒にとってはキリストの誕生であるクリスマスよりももっと重要視されているとても大切な日なんですね。

 

だから、イースターを含めた周りの4日間を、イースター休暇としてお休みする習慣があります。

  • 金曜日:グッド・フライデー
  • 土曜日
  • 日曜日:イースター
  • 月曜日:イースター・マンデー

*土曜日は国や会社によって、休みかどうか変わるようです。

 

特に、この4日間でイースターを家族一緒にお祝いすることが多いようですね。

スポンサードリンク

イースターの祭りやイベントってどんなの?

イースターの日やその周辺の期間には、さまざまなイベントが開催されていますね。

一番わかりやすいのは、ディズニーランドで行われているディズニーイースターでしょうか。

ただ、ディズニーの場合は期間が長く2ヶ月以上もイベント期間があったりします。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でも「ユニバーサルイースターセレブレーション」というイベントが開催されていますね。

他にも、

  • サンリオキャラクターパーク
  • 成田ゆめ牧場
  • 朝日ビール工場
  • 東京スカイツリー・ソラマチひろば
  • 桜ヶ丘キリスト教会
  • ルスツリゾート

などなど、探してみると結構たくさんあります。(*2016年時)

 

私たちの身近なところではこういったイベントが行われていますが、これも注目され始めると、さらにイベントも増えてきそうですね。

 

家でできるイースターならではの遊び。

外に出てイベントに参加することも面白いですが、家族で一緒にお祝いする事が多いので、家でもできるイースターならではの遊びというのがありますね。

一番有名なのは、

イースターエッグ作り。

イースターでの「生命の象徴」として用いられる卵を、派手な装飾やペイントして楽しむといった遊びですね。

このイースターエッグの作り方はそんなに難しくないので、小さなお子さんでも一緒にやれば楽しくできると思います。

そのイースターエッグの作り方については、こちらで詳しくまとめています。

関連ページ

>>イースターエッグにはどんな意味や由来があるの?

 

その由来や意味についても触れているので、一度読んでみるとけっこう面白いですよ。

こちらも是非ご覧になって下さいね。

 

イースターエッグとバニー

また、このイースターエッグを使った遊びは、

  • エッグハント:隠されたイースターエッグを探す
  • エッグロール:卵を割らないよう転がす遊び
  • エッグレース:スプーンに卵を乗せて、地面に落とさずに競い合うレース

こういった楽しみ方もあります。

スポンサードリンク

あとがき

2023年イースターはいつなのか、毎年のように日付が変わるので、ちょっと時期がややこしいですね。

日本であまり流行していない理由の一つとして、この

イースターがいつか、日付を毎年確認しないといけない。

これがネックになっていると言われています。

クリスマスやハロウィンのように固定されていないし、私たちにあまり馴染みのないことも理由としてあるでしょうね。

ただ、イースターも徐々に注目されていて、商業的な思惑も大きく漂ってきています。

時期や期間については身近でないところがあるかもしれませんが、イベントなどを通じてイースターに触れる機会が多くなるのも、そう遠くないような気がしますね。

ここまで、たくさんお話をしてきたイースターですが、

 

イースターってそもそも何なの?

あなたもこんなふうに感じていませんか?

イースターについては、この記事で詳しくまとめてるので、ぜひご覧になって下さいね。

関連ページ

>>イースターとは何をするの?その意味や由来とは?

 

実は、イースターって私たちの生活にものすごく関係しています。

check001  日曜日が休みなのって、実はイースターが関係してると言われてるんです。

そんな面白い事についても触れてるので、この機会に触れておいてくださいね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-イースター
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2023 All Rights Reserved.