七夕

七夕の由来とは?願い事や七夕飾り、短冊の意味は?お話笹飾り

2015年4月16日

七夕 由来

7月7日は七夕ですね。

この日は笹の葉に「願い事の書いた短冊」「飾り付け」をしますが、

どうして七夕というものが生まれたのでしょうか?

なんとなく知っている部分もありますが、

「説明して!」

って言われたら、なかなかうまく言えないものですよね。

そんな七夕にあるイベントでは、

  • なぜ笹の葉なの?
  • 短冊に願い事を書くのはどうして?
  • 七夕飾りの意味は何なの?

 

こんな疑問もあると思います。

そこで今回は、七夕に関する由来や起源、その意味についてまとめてみました。

スポンサードリンク

七夕の由来とは?

七夕の由来は、元々は中国から伝わった

「星伝説(織姫と彦星の物語)」

というお話と、

「乞巧奠(きこうでん)」

と呼ばれる中国の宮中行事が結び付けられたことで、日本特有の行事となりました。

七夕は、桃の節句や端午の節句というような「五節句」の一つである

085145   「七夕の節句」

にあたります。

七夕を「シチセキ」ではなく「タナバタ」と呼ぶのは、日本の神事の「棚機(たなばた)」の行事と合わさったことが起源と言われています。

 

七夕の由来である「棚機(たなばた)」って?

古来の日本では「棚機女(たなばたつめ)」とよばれる女性が、機織り(はたおり)をしてできた布を神様にお供えして、豊作を祈ったり災厄が起こらないように願ったりする行事がありました。

この行事が時の流れとともに、お盆の準備として行われるようになったのですが、その日付が、

「7月7日の夕方(夜)」

これがもととなり、

「7」「7」日の「夕」方に行う「棚機(たなばた)」の行事。

ということで、

七夕(たなばた)

と呼ばれるようになったと言われています。

ですので、七夕(たなばた)って当て字だったんですね。

 

七夕の由来と星伝説

七夕06七夕と言えば、おそらくあなたも

check001  「織姫と彦星の物語(星伝説)」

というお話はご存知だと思います。

このお話について、簡単にですがまとめました。

星伝説:織姫と彦星の物語

天帝の娘である織女(しゅくじょ)は、機織りが上手な働き者でした。

ところが天の川の向かい岸にいた牽牛(けんぎゅう)と出会い、二人は恋に夢中になってしまいました。

恋に夢中で仕事をしなくなり、人々の服装は貧しくなり、牛に病気も蔓延してしまいました。

それに怒った天帝が、天の川の両岸に引き離しましたが、ずっと泣いてばかりいる織女を見てかわいそうに思い、年に一度の7月7日の夜だけ会うことを許しました。

しかし、ようやく二人が会えるこの日に、雨が降り天の川が増水して渡ることが出来ません。

そんな時、鵲(カササギ)が橋渡しをしてくれたのでした。

そうして二人は7月7日だけ会うことができ、愛を確かめ合っているのです。

こういった織姫と彦星の物語も含め、七夕にはこのようなお話も含めた由来があって生まれたのですね。

そして、七夕では欠かせないことの一つに、

「短冊に願い事を書く」

というイベントがありますよね。

実は、これも七夕の由来に大きく関係しています。

スポンサードリンク

七夕で願い事を短冊に書く由来とは?

七夕07

七夕では欠かせないことが

085145   「お願いごとを短冊に書く」

七夕の行事では最も大切なことの一つですよね。

子供の頃は本気でお願い事を書いて、笹の葉に吊るしていました。

ここで不思議に思うのは、

check002  どうして七夕の日に願い事を短冊に書くのか?

 

実はここで、最初に触れた先程少し触れた

「乞巧奠(きこうでん)」

という中国から伝わった宮廷行事が関係してくるのです。

 

「乞巧奠(きこうでん)」と七夕の関係

「乞巧奠(きこうでん)」とは、古代中国から伝わった機織りが上手な織女にあやかり、7月7日の夜に

「針や糸を供えて、手芸の上達を願う。」

といった宮中行事でした。

これが後に、和歌や書道の上達も願うようになったことから、七夕の日には様々な願い事も短冊に書くようになったですね。

ただ、初めは「梶(かじ)の葉」に願い事を書いて供えていたようです。

今のようになったのは江戸時代からで、日本特有の行事となっているようです。

 

スポンサードリンク

七夕飾りの由来や意味って?短冊の由来は?

さて、そんなお願いを書いた短冊や七夕飾りは「笹の葉」に吊るしますよね。

なぜ笹の葉に吊るすのかというと、

笹や竹というものは生命力にあふれているため、まっすぐに伸びることから神聖な植物である。

つまりは、「魔除け」になると考えられていたからなんですね。

 

補足

七夕飾りに関する記述が文献に登場するのは鎌倉時代に入ってからで、民間に広く流通したのは江戸時代になってからのようです。

このころから短冊に願い事を書いて笹に飾るようになりました。

 

そして、七夕飾りには様々な種類がありますよね。

「ちょうちん」や「ふきながし」「紙ごろも」などたくさんあります。

実は、これらにも意味があって飾られているんです。

 

これは、先にも書いた「願い事」に関係しています。

元々は「機織りが上手な織女にあやかりたい。」ということでお供え物がされていましたが、それが徐々に変化していきました。

これと同じ願いを「七夕飾り」として、笹の葉に飾りだしたんですね。

それが「紙ごろも」の七夕飾りです。

紙ごろも:裁縫や機織が上達するように。

このような感じで、他にもいろんな願いが込められた七夕飾りが生まれました。

例えばこのような七夕飾りですが、あなたも知っているものがあると思います。

  • ちょうちん:心を明るく照らしますように
  • ふきながし:悪いものがつきませんように。
  • ねじりあみ:魚がたくさん採れ、作物がよく実るように。
  • 折鶴:長生きできますように。
  • 巾着:お金がたまりますように。
  • 短冊:願い事が叶うように
  • くずかご:ものを粗末にしない子になりますように
  • 織姫と彦星:ずっと仲良くいられますように。
  • 星飾り:に願が届くように

このように七夕飾りには一つ一つ意味があるのですね。

この七夕飾りの作り方は、別のページでくわしくまとめています。

お子さんと作るときなどにぜひ活用してくださいね。

関連ページ

七夕飾りの折り方や作り方、短冊の書き方は?

 

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

七夕の由来についてたくさんまとめましたが、昔の風習から徐々に変わってきていることもあれば、星伝説のように変わりないものまであります。

七夕の飾り付けなども、その意味まで考えたこともなかなか無いですよね。

願い事や飾り付けも由来を知っていると、準備の段階で作る思いも違ってくるのではないでしょうか。

そんな七夕をもっと楽しむために、七夕の夕食はもうお決めになりましたか?

 

実は七夕には定番メニューがあったり、面白いデザートもあるので、ぜひこちらもご覧になって下さいね。

関連ページ

七夕の定番メニューと作って楽しいデザートはコレ!

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-七夕
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.