ハロウィン

ハロウィンのスペルやトリックオアトリートの言葉の意味とは?つづり

2015年7月3日

ハロウィン07

ハロウィンの正確な英語のスペルってどう書くのか?

また、

「トリックオアトリート」
「ジャック・オ・ランタン」

といったハロウィンではお馴染みの言葉の意味やつづりは?

そんなハロウィンに出てくる様々な言葉の意味をまとめてみました。

スポンサードリンク

ハロウィンの英語スペルってどう書くの?

いざ、ハロウィンの正確な英語スペル、つづりを書こうと思ったら

「ハロウィンってどうやって書くんだっけ?」

と感じる人は意外といます。

ハロウィンの正確なスペルは

『Halloween』

もしくは

『Hallowe'en』

です。

一般的に知られているスペルは『Halloween』ですね。

「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の祝日の前夜」を意味する

「All Hallow's Even」

から来ています。

これが時とともに訛っていき、

「Hallow E'en」→「Hallowe'en」=「Halloween」

というつづりに変化していったわけですね。

クリスマス・イヴ=「クリスマス前夜」ですよね。
クリスマス・イヴのつづりは「Christmas Eve」

 

これと同じような感じだと思うとわかりやすいでしょうか。

スポンサードリンク

ハロウィンの「トリックオアトリート」の言葉の意味は?

ハロウィンの言葉として代表される

「トリックオアトリート」

スペルは「Trick or Treat」

  • Trick(トリック)・・・悪巧み、いたずら
  • Treat(トリート)・・・いいもの、ご馳走、お菓子

ですので、

「いたずらされるか、おもてなしするか、どっちがいい?」

と言った言葉の意味になります。

これを、ハロウィンでは子供たちに言われるので、
子供たちにとっていいものといえば「お菓子」

「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」

って意味、解釈になります。

子供たちから「トリックオアトリート!」と言われたら、

  • 「Here we go!」
  • 「Happy Halloween!」

 

と言った言葉で出迎えてあげてお菓子をあげるといいでしょう。

スポンサードリンク

その他のハロウィンでよく聞く言葉の意味とは?

ハロウィンは、時代の流れでいろいろ変わってはいますが、

085145   キリスト教の「万聖節」の前夜祭

毎年11月1日の「万聖節」とは、全ての聖人と殉教者を記念する日のことです。

このようにカトリック教は11月1日を聖者の日と定めていたため、その前夜である10月31日を聖者の英語「Hallow(ハロウ)」

Hallow → Halloween

と言われるようになったのです。

「Hallow(ハロウ)」は「聖人」や「聖職者」
その前の日なので、「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」

「Hallowe'en」=「Halloween」

 

ハロウィンはこのような言葉の意味があります。

その他にハロウィンでよく聞く言葉の一つに、

check001  「ジャック・オ・ランタン」

という言葉がありますね。

スペルは、

「Jack-o'-Lantern」

ジャック・オ・ランタンはハロウィンの代名詞とも言える

「かぼちゃ」

のことを指しています。

正確に言えば、くり抜いたかぼちゃの中にろうそくを立てて、それを「ちょうちん=ランタン」として使うわけです。

ですので、別名を

「提灯ジャック」

と言います。

 

*そんなジャック・オ・ランタンには、実は悲しい一人の男の話が大きく関わっているのです。

このお話は別のページで触れているので、興味のある方はぜひそちらもご覧になって下さい。

関連ページ

>>ハロウィンの日にちっていつ?起源や意味は?

このジャック・オ・ランタンの話を知ると、このかぼちゃは悪霊などではなく、

「悪霊たちを追い払うためのもの」

だということもわかってくるので興味深いですよ。

 

スポンサードリンク

あとがき

結構いろいろな歴史があって日本に伝わってきていますが、今のハロウィンは仮装パーティの色が濃くなってきました。

この記事ではハロウィンに登場する

  • 「トリックオアトリート」
  • 「ジャック・オ・ランタン」

このような言葉の意味やスペルなどについてまとめてみましたが、これでまた一段とハロウィンに対する認識が深まったのではないでしょうか。

日本ではだいぶ様相が違いますが、イベントなどで仮装する方も、こういった知識があると今までとはちょっと違った視点で参加できるかもしれませんね。

 

ハロウィンではお菓子をもらうということがお決まりになっていますが、実は、子供たちがお菓子をもらうようになった起源は、

ある「いたずらっ子の言葉」にありました。

それについては別のページでまとめています。

実は、ちょっとしたイタズラが影響してしまったんですね。

興味のある方はこちらも是非ご覧になってください。

関連ページ

>>ハロウィンの由来とは?子供向けの簡単説明とお菓子について。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-ハロウィン
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.