12月31日は一年の最後の日として「大晦日」と呼ばれていることは、だれしも知っていることですよね。
では、この日が大晦日と呼ばれるようになった由来や、その意味とはいったいどんなことが含まれているのでしょうか?
その大みそかに行われる行事や、英語での呼び方など、この特別な日について改めて振り返っていきたいと思います。
大晦日の由来や意味は?
12月31日は一年の最後という事で、大晦日と呼ばれているのはあなたもご存知のことだと思います。
では、どうして大晦日と呼ばれるのか?
その由来は、旧暦における晦日(みそか)にあります。
晦日とは、もともとは「三十日(みそか)」と呼ばれていました。
30歳を三十路(みそじ)と呼んでいるような感じですね。
という事で、この晦日というのは
という事を意味しています。
1年の終わりの12月31日という事で、「大」の文字が前について
大晦日
と呼ばれるようになったのですね。
大晦日の由来は「月の満ち欠け」
大晦日は
とも呼ばれており、「晦(つごもり)」という言葉は「月隠り(つきごもり)」が訛ったものだと言われています。
旧暦では「月の満ち欠け」で暦が決められていたので、
- 1日は新月
- 15日は満月
ここから月末に向かって月はだんだんと欠けて見えなくなっていくので、
月末は「月隠り(つきごもり)」→「晦(つごもり)」
このように変わっていき、晦日という言葉と合わさったと考えられています。
12月31日が大晦日とはどういう意味?
ここで疑問に思われると思いますが、
じゃあ月の終わりが12月31日なのに、どうして晦日(三十日)と言うのか?
確かに変な感じがしますよね。
これには理由があって、先ほども少し触れたように、この晦日という言葉は旧暦の際に生まれた言葉です。
実は旧暦では31日までの月はなく、30日までの月しかなかったのですね。
それが新暦に変わることで、月末が31日までの月がいくつも誕生しました。
ですので、12月31日が今でもその流れを受けて、大晦日と呼ばれるようになっているわけです。
旧暦の大晦日は毎年日付が違った?
今では12月31日が大晦日だという事は当たり前ですよね。
先ほど、旧暦のころは「月末が30日までしかない」というお話をしましたが、となると
って思いますよね。
でも実は、旧暦では必ずしも12月30日が大晦日というわけではなかったようです。
その年によっては、12月が30日まである年もあれば、12月が29日までしかなかった年もあったようですね。
このような月は29日が晦日になり、「九日晦日(ここのかみそか)」と呼ばれていました。
大晦日を英語で言うと?
さて、そんな大晦日という特別な日ですが、これを英語にすると
New Year's Eve
「新年の前日」という事になりますね。
クリスマスでいうところの、クリスマスイブと同じです。
今ではすっかり定着したハロウィンも、実は英語にすると
Halloween
ですが「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の祝日の前夜」を意味する
「All Hallow's Even」
から来ています。
これが時とともに訛っていき、
「Hallow E'en」→「Hallowe'en」=「Halloween」
というつづりに変化していったわけですね。
ちなみに新年の1月1日は
New Year's Day
あとがき
大晦日について見ていただきましたが、実はこのような意味や由来があったのですね。
ところで、大晦日やその前にはたくさんのやること、過ごし方がありますよね。
お正月の準備のためにおせちを作ったり大掃除をしたり、飾りつけをしたりなどいろいろすることがたくさんある時期です。
大晦日の過ごし方も年々変化していますが、一年の締めくくりと新しい年の始まりという節目ですので、気持ちも新たにできるような、そんな過ごし方をしたいですね。