正午の太陽の高さが一年の内で最も低くなる
冬至
冬至といえば、
- かぼちゃを食べる
- ゆず湯に入る
なんてことが風習として残っていますよね。
この冬至の風習には結構面白いことがたくさんあって、地域によってもかなり違ったりするんです。
冬至の風習については別のページで詳しくまとめてるので、よかったらこちらもあわせてご覧になってくださいね。
関連ページ
今回は「2024年の冬至はいつになるのか?」
また、
- 日の出と日の入りの時間
- 日照時間
など、冬至の1日について見ていきたいと思います。
1年の内で
「最も昼が短く、最も夜が長い冬至の日」
実は、そんな冬至には、
思いもよらない勘違い。
ということも隠されていました。
冬至は2024年だといつなの?
北半球で、正午の太陽の高さが最も低くなる
冬至
では、2024年の冬至はいつになるのか?
今年の冬至は
となっています。
ちなみにここ数年はどのようになっているのかを見てみると、次のようになっています。
2022年 12月22日
2023年 12月22日
2024年 12月21日
2025年 12月22日
2026年 12月22日
2027年 12月22日
2028年 12月21日
2029年 12月21日
2030年 12月22日
ほとんど日にちとしては変わらず、ほとんどの年が12月21日か22日あたりが冬至の日となっていることになります。
冬至の日の出と日の入りの時間は?
冬至の日は、1年の内で
- 最も昼が短く
- 最も夜が長い
そんな1日となっています
では、
一体何時くらいに日の出と日の入りを迎えるのか?
主要な都市でのその時間についてちょっと見ていきましょう。
【各都市における冬至の日の出と日の入り時間】
日の出 | 日入り | |
札幌 | 7:03 | 16:03 |
仙台 | 6:50 | 16:20 |
東京 | 6:47 | 16:32 |
名古屋 | 6:57 | 16:44 |
大阪 | 7:01 | 16:51 |
広島 | 7:13 | 17:04 |
福岡 | 7:19 | 17:14 |
那覇 | 7:13 | 17:43 |
*2015年時:冬至の日の出と日入り時間
各都市で日の出と日の入り時間はこのようになっています。
冬至と夏至でどのくらい違うの?
冬至は、
最も昼が短く夜が長い日
となっていますが、ちなみにそれとは逆の
冬至と夏至とでは、一体どのくらいの差があるのでしょうか?
ちなみに夏至ですが、先ほどの冬至の日の出日の入り時間と比べてみましょう。
【各都市における夏至の日の出と日の入り時間】
日の出 | 日入り | |
札幌 | 3:55 | 19:18 |
仙台 | 4:13 | 19:03 |
東京 | 4:26 | 19:00 |
名古屋 | 4:38 | 19:10 |
大阪 | 4:45 | 19:15 |
広島 | 4:58 | 19:26 |
福岡 | 5:09 | 19:32 |
那覇 | 5:38 | 19:25 |
*2015年時:夏至の日の出と日入り時間
やはりだいぶ違いますね。
東京の日の出~日の入り時間は
- 冬至:6:47~16:32(9時間45分)
- 夏至:4:26~19:00(14時間34分)
約5時間ほどの差があるのですね。
あとがき
冬至と夏至についての比較も見ると、その日の出と日の入りの時間にこれだけの差があったのですね。
しかし、実は冬至の日が
『1年で1番日の出が遅く、日の入りが早いわけではない。』
というのです。
結構これは勘違いをしやすいところですし、実際私も勘違いしていました。
冬至の日は、1年の内で
- 最も昼が短く
- 最も夜が長い
という日ではありますが、日の出と日の入りに関しては
- 日の出:「1月2日~1月13日あたりが最も遅い(6:51)」
- 日の入:「11月29日~12月13日あたりが最も早い(16:28)」
これは東京における日の出と日の入りの時間ですが、このようになっているのです。
冬至の説明から想像すると、ちょっと不思議に思うかもしれませんね。