文化の日

文化の日の由来や意味とは?11月3日が祝日になったワケ

2016年9月19日

文化の日 意味

11月3日は文化の日として祝日になっていますね。

この11月上旬の前後には、学校では「文化祭」がよく行われる時期ではないでしょうか。

また、国の公式行事として「文化勲章授与」が行われる日でもあります。

では、このような行事などが行われる文化の日とは、どんな意味や由来があるのか?

この「11月3日」が祝日になったワケをいっしょに見ていきましょう。

スポンサードリンク

文化の日の由来とは?

文化の日の由来は、

085145   1946年11月3日に日本国憲法が「公布された」こと

ここから、11月3日が祝日になりました。

もともと11月3日は、戦前この日が明治天皇の誕生日であったため、

『明治節』という祝日

でありました。

天皇誕生日という事ですね。

文化の日は明治節とは関係なく定められた祝日と言われていますが、当時の首相だった吉田茂が意図的にこの日を日本国憲法の公布日とし、四大節(四方節、紀元節、天長節、明治節)と結び付けたと言われています。

この日本国憲法の公布と施行の流れは

 

1946年11月3日:日本国憲法が公布

yajirushi16

1947年5月3日:日本国憲法が施行、憲法記念日の制定

yajirushi16

1948年11月3日:文化の日が制定

 

このように進められて、今の「文化の日」という祝日が生まれた由来となっているのですね。

 

日本国憲法の施行と憲法記念日の制定について

あなたもご存知だと思いますが、

5月3日は憲法記念日

GWのまっただ中の祝日ですよね。

何で同じような祝日が、1年のうちで2日もあるのかというと、

  • 「公布」
  • 「施行」

この違いがあって、

  • 公布:成立した法律を広く国民に知らせる事。
  • 施行:法律が効力を持って実行される事。

 

こういった意味があるんですね。

スポンサードリンク

文化の日の意味って何なの?

文化の日は

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

という意味の祝日として、1948年に制定されました。

先ほど文化の日の意味でも触れたように、

check001  日本国憲法の公布日

その日本国憲法は、天皇を象徴とし、国民主権、基本的人権、戦争放棄、男女平等や表現の自由の保障、憲法が最高法規であることを規定したものです。

また、この日には文化を称える国の公式行事として「文化勲章授与」が行われる日でもあります。

「文化をすすめる」という意味では、このような行事のほかにも、

明治神宮では「東京都農業祭」や「日本古武道大会」といった催し物も開催されていますね。

文化の日には、ニュースでも流鏑馬(やぶさめ)の映像を目にすることがありますね。

このように日本の文化について改めて関心を持ち、世の中に広るための日だということでしょうね。

スポンサードリンク

あとがき

11月3日は文化の日として祝日になっています。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

このような日として制定されました。

また、国の公式行事として「文化勲章授与」が行われる日でもあります。

この日は文化の発展に功労のあった人々に文化勲章が授与され、また文化功労者および各種褒章の受賞者の伝達式などが行われます。

文化勲章受章者には、

平成22年 蜷川幸雄(演劇)
平成25年 高倉健(映画)

文化功労者には、

平成17年 長嶋茂雄(野球)
平成21年 水木しげる(漫画)
平成24年 宮﨑駿(アニメーション映画)

といった方たちがおられますね。

文化と言えるものは昔から続くものもあれば、現代急速に発展した文化もあります。

文化という言葉には範囲が広く難しいかもしれませんが、今では私が大好きな漫画も立派な文化ですよね。

自分が思う「それぞれの文化」を存分に楽しめるような、そんな日にできればいいですね。

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-文化の日
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.