大相撲

相撲で聞く変化とはいったい何なの?批判や禁止が絶えないワケ

2017年3月20日

相撲 変化とは

相撲の解説などを聞いていると

変化

という言葉がたまに聞かれることがあります。

 

この相撲の変化とはいったい何なのでしょうか?

 

また、その批判や禁止が絶えないわけには、どんな理由があるのでしょうか?

今回は、この相撲の変化について注目してまとめました。

スポンサードリンク

相撲で聞く変化とはいったい何なの?

相撲観戦をしていると、たまに「変化」という言葉が出てきますが、この変化とはいったいどういう意味なのか。

変化とは、立合いで相手にぶつからずいきなり左右のどちらかに動くことで、そうすることで相手の突進をかわし体勢を崩し、そのまま叩き込みなどによって勝負を決めること。

もしくは上手廻しをとるなどして、有利な体制を作ろうといった狙いがあります。

 

「注文相撲」と呼ばれる場合もあります。

 

相撲の変化でどう立ち合いが変わる?

この相撲の変化とはいわゆる「奇襲戦法」に近いものがあります。

成功すれば、一瞬で勝負を決めれることができたり、上手を取って有利な状態に持ち込めるなどのメリットがあります。

その一方で失敗すると、体勢が崩れているわけなので一気に押し出されるリスクもあります。

 

だから、変化を使うことが必ずしも有利に働くわけではなく、勇気のいる行動とも言えます。

 

相手の相撲スタイルが「前に出る相撲」で、突進が得意な力士には有効な場合も多いのが変化です。

また、小柄な力士が体の大きい力士に対して、突進の圧力をいなすために使うケースもあります。

そうすることで立ち合いの衝撃を避けようとする狙いもあって、これらを変化と呼んでいます。

 

相撲の取組は一瞬で勝負がつくこともあるので、立ち合いの瞬間に先手を取ることがとても重要になってきます。

ですので、この相撲の変化も立ち合いの一つの方法として力士は頭に入れておかないといけないわけなんですね。

スポンサードリンク

相撲の変化はどうして批判をうけるのか?

相撲11変化

そんな相撲の変化ですが、一般的にはあまり良しとはされておらず、たびたび批判の対象になります。

というのも、変化を頻繁に使った相撲を取って勝ちを拾っていても、結局は自分の強さにはつながらず成長しないことがたびたび言われます。

 

また、この相撲の変化は

 

見ていて面白くない。

 

というのが大きな批判の理由でしょう。

 

相撲の世界では

「押さば押せ、引かば押せ」の世界です。

とにかく引くのではなく、

前に押して押して押しまくれ!

という相撲界において、変化はあまりよく思われていないことが多いです。

特に、この相撲の変化で批判を浴びたのが、横綱白鵬の取組です。

 

横綱白鵬が見せた変化の取組

2016年3月の大阪場所の千秋楽。

横綱白鵬 vs 横綱日馬富士

この一戦で、立ち合いの瞬間飛び出した日馬富士に対し、白鵬は変化を決めて一瞬で勝ちをものにしました。

13勝1敗同士の千秋楽で、優勝が決まるこの場面で横綱同士の対決もあり激闘が期待されていましたが、変化によってあっさりと勝負が決まったことに対し批判の声がかなり寄せられました。

スポンサードリンク

相撲の変化は禁止にならないのか?

相撲の変化は姑息だとか、卑怯だとか言う批判が多く寄せられる中、その変化は禁止にならないのかといった言葉もよく耳にします。

でも、相撲の変化が禁止にならないのは、これが反則でなく「駆け引き」だからだと思います。

逆に変化を禁止してしまうと、立ち合いでの駆け引きが一切なくなるということも事実としてあります。

取組の中で体をかわすこともよくありますが、そういったことをすべて禁止にすると逆に面白くなくなる部分もあります。

そういった変化にキッチリ対応する力も、力士に必要なわけだと思います。

 

また、変化が必ずしも有利かというと、そう言い切れない部分もあるので禁止にはならない理由なのだと思います。

相撲の変化は人によってさまざまな捉え方があると思いますが、必ずしも批判されるものではないと思います。

 

ただまあ、千秋楽の一番で変化で一瞬で決まってしまうのは、見ている方としても「ちょっとなあ…。」って思うのも仕方ないですよね。

 

「横綱だから変化を使うな!」という話もあり、相撲には「興行」としての一面もあります。

お客さんがあっての相撲という面もあるので、「熱い力勝負が見たい」といった部分もあることもわかってほしい面はありますね。

 

「やっぱり横綱や大関はすごい!」

 

というところを見せて欲しいですよね。

お客さんや見ている人を満足させてくれる期待感や、横綱や大関としての相撲の美学を見せて欲しいわけなので、先ほどの白鵬の取組では、横綱どおし、ましてや千秋楽では変化は使ってほしくなかったですね。

スポンサードリンク

あとがき

相撲でよく聞く変化とはいったい何なのか。

また、その批判や禁止が絶えないわけには、どんな理由があるのか見てきましたがいかがでしたか。

難しい問題ですよね。

相撲の変化について、ネット上などの批判とともに私の意見も入れてみましたが、意見は様々あると思います。

 

大相撲ファンは

「駆け引き」ではなく「純粋な勝負」を見たい。

といった意見と、

「小兵力士」でも「大型力士」に勝つ大番狂わせの一番も見たい。

といった側面もあります。

 

どちらがいいのかは見る側に委ねられますが、ただ私の個人的な意見としては、変化は卑怯だと言って禁止するのは、相撲の面白さを減らしてしまうのではないかと思います。

ただ、相撲の変化は禁止にする必要はないですが、個人的には変化を使わないで真正面からぶつかる力士が好きです。

取組相手に変化をされても、キッチリ対応できる力も必要ですね。

 

そんな相撲の取組の中で、勝負をきめる「決まり手」は非常にたくさんあります。

 

よく出る決まり手から、10年以上出ないような技まで色々ありますので、さらに相撲を楽しむためにも、こちらの記事もご覧になってみてください。

関連ページ

>>相撲の決まり手の数の一覧や珍しい技は?

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-大相撲
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.