手紙

時候の挨拶「12月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?

2016年11月9日

時候の挨拶12月

12月といえばもう一年の終わり。

何かと年末に向けて忙しくなる季節ですね。

12月にはクリスマスや大掃除、年賀状の作成や大晦日の準備などたくさんやることがあります。

また、寒さも本格化し、風邪やインフルエンザなど病気にも注意が必要な季節です。

check002  そんな12月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?

上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、

  • 書き出しの言葉
  • 結びの言葉

として、いくつか用意しました。

そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。

スポンサードリンク

時候の挨拶「12月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント

12月には季節の言葉には、

初冬、初雪、季冬、孟冬、師走、寒気、大雪、歳晩、歳末、年末、忙月、新雪、寒冷、極月、霜夜

 

このような言葉が挙げられます。

 

補足

*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。

例:師走の候、寒冷のみぎり、大雪の折など

 

12月上旬の時候の挨拶には

初冬、初雪、季冬、孟冬、師走

初雪や孟冬などは11月からかぶっている時期もありますね。

  • 師走の候~
  • 師走を迎え~
  • 寒気いよいよ厳しき折~

 

12月の中旬の時候の挨拶には

寒気、大雪
  • 大雪の折~
  • はや一年の締めくくりの月を迎え~
  • 初霜の知らせを耳にする今日この頃~

 

12月の下旬の時候の挨拶には

歳晩、歳末、年末、忙月
  • 歳末のみぎり~
  • 年末ご多忙の折~
  • 年の瀬も迫り~

 

12月全般に使える時候の挨拶では

新雪、寒冷、極月、霜夜

こんなところでしょうか。

12月も押し迫ってくると、何かと忙しくなる様子もわかりますね。

 

チェック06

12月って師走(しわす)って言いますよね。

どうして師走って呼ばれているのかご存知ですか?

その答えを知りたい方はこちらも読んでみて下さいね。

関連ページ

>>師走とは何月でどんな読み方をするの?その意味や由来は?

知っているとけっこう面白いですよ!

スポンサードリンク

お歳暮と一緒に出す送り状

年の暮れが近づいてくると、お世話になった人へお歳暮を贈る機会が増えてきますね。

いきなりお歳暮が送られてくると相手も驚くかもしれないし、その中身(特に生鮮食品など)によっては、きちんと受け取ってもらう必要があります。

お歳暮を相手に贈るときは、何かしらの連絡も入れておくのがマナーだと思いますが、その時に添えるお手紙が『お歳暮の送り状(添え状)』です。

相手によっても書き方が変わったりすると思うので、どうやって準備すればいいのかわからない場合もあると思います。

そこで、このお歳暮と一緒に出す送り状について、どのように書けばいいのか?

その文例なども一緒に別のページでまとめているので、こちらも参考にしてください。

 

年賀状の書き方やマナー、一言メッセージについて

さて、年末になると準備が忙しくなる年賀状。

そんな年賀状について、いつも書いていることとちょっとアレンジしてみたい時や、上司やビジネスの場面で送るようなケースに直面したとき、どうやったらいいのか考えますよね。

そんな状況に合わせた、

年賀状の作り方

このポイントに合わせて色々情報をまとめているので、使えそうなフレーズがあればどんどん使ってください。

 

スポンサードリンク

時候の挨拶「12月」の書き出しの例文

基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます

つまり、

check001  「時候の挨拶 + 安否の挨拶」

このような形で、書き出しが始まります。

ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。

ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。

堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。

では、先ほど上で見てもらった12月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「12月」の書き出しの例文

  • 年末ご多忙の折、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 師走を迎え、ますますご活躍のことと存じます。
  • 例年にない暖かな師走となっております。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 寒冷のみぎり、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
  • 師走の候、ますますご壮健のこととお喜び申し上げます。
  • 初冬の候、皆様にはおかわりなくお過ごしのことと存じます。
  • 師走に入り、寒さも本格的になってまいりました。お変わりありませんか。
  • 冬の星座が美しい季節となりました。めっきり寒くなってきましたね
  • 年の瀬もいよいよ押し迫ってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
  • 12月の寒さは流石に厳しいですが、風邪など引いていませんか。
  • 年の瀬を迎え、ご多忙な日々をお過ごしのことと思います。
  • 師走を迎え、ご多忙にお過ごしのことと拝察いたします。
  • 今年も残すところあとわずかとなりました。皆様お変わりありませんか。
  • 本年も残り少なくなりました。いよいよ迎春の準備にお忙しいことと存じます。
  • 厳しい寒さが身にしみる季節ですね。風邪など召されていませんか。
  • 木枯らしの冷たさが身にしみる今日この頃、皆様おかわりございませんか。
  • 今年は例年にない暖かい年の瀬ですね。いかがお過ごしでしょうか。
  • 木々もすっかり裸木となりました。新しい年がすぐそこまで来ています。
  • 年の瀬も迫り、何かとお忙しい毎日と存じます。
  • 今年もいよいよ押し詰まってきましたが、お正月の準備はいかがですか。

 

これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。

では、次は、

check002  最後にどのような言葉で締めるか?

その結びの言葉について見ていきましょう。

スポンサードリンク

時候の挨拶「12月」の結びの例文

では、先ほどの12月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「12月」の結びの例文

  • 寒冷のみぎり、くれぐれもお身体を大切にご健康をお祈り申し上げます。
  • 師走のみぎり、何卒ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
  • 寒さ厳しき折から、どうかご健康にはご留意ください。
  • 寒さ厳しき折から、何卒お気をつけて年末をお過ごしください。
  • 気忙しい毎日ですが、お風邪など召しませんように。
  • 何かとご多忙な毎日でございましょうが、ご家族お揃いで、良い新年をお迎え下さい。
  • ますます寒さが厳しくなってきます。健康にお気をつけてお過ごしください。
  • どうぞお健やかに新年をお迎えになられますよう、お祈り申し上げます。
  • 何かと多用な年末です。くれぐれもお身体を大事になさって下さい。
  • 新春のお支度に何かと忙しい折から、お身体には十分気をつけて下さい。
  • 本年中は色々ありがとうございました。良い新年をお迎えになることを祈念しております。
  • 迎春の準備にお忙しいこととぞ存じますが、お風邪など召しませんようにお気をつけ下さい。
  • 気忙しい毎日ですが、ご自愛の上、ご家族お揃いで良い年をお迎え下さい。
  • 忘年会のシーズンですが、お互い飲み過ぎないよう気をつけましょう。

 

このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。

色んな文章作りの参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

12月の手紙の例文

では、先ほどの12月の時候の挨拶の「書き出しの例文」「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。

一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。

 

手紙の例文

師走に入り、寒さも本格的になってまいりました。お変わりありませんか。

おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしております。

○○様には、今年一年、本当にお世話になりました。

つきましては、○○様への感謝の気持ちを込めまして、心ばかりのお歳暮の品を贈らせていただきました。

お口に合いましたら幸いです。

気忙しい毎日ですが、ご自愛の上、ご家族お揃いで良い年をお迎え下さい。

 

これは、お歳暮を送る際の送り状(添え状)としてをイメージし、例文として紹介させてもらいました。

1月は年賀状が控えているので、12月はこういったケースでの手紙のやり取りが多くなると思います。

 

あとがき

12月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。

そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

12月にお手紙を出すのは、1月に年賀状があるのでタイミング的には難しいかもしれません。

ただ、お歳暮を贈るときに添えて出す送り状や、喪中の知らせを届ける際には、新年を迎えてしまうと遅いのでこの時期になると思います。

 

この記事の初めの方でも、お歳暮の送り状や喪中の知らせについてのマナーなど、まとめたページにリンクしているので、そちらで確認してもらえればと思います。

もし、特別お手紙でお知らせすることがない場合は、年賀状で新年の挨拶とともに近況報告しあうのがやりやすいでしょうね。

「11月」の時候の挨拶

「1月」の時候の挨拶

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-手紙
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.