手紙

時候の挨拶「6月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?

2016年11月3日

時候の挨拶6月

6月というとほとんどの人が「梅雨の長雨」を思い浮かべるのではないでしょうか。

季節的にはまだ春の陽気も残る気候ですが、どんどんと夏に向かって暑くなっていく時期でもあります。

6月21日ごろには夏至を迎え、最も昼が長くて夜が短い日となりますね。

check002  そんな6月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?

上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、

  • 書き出しの言葉
  • 結びの言葉

として、いくつか用意しました。

そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。

スポンサードリンク

時候の挨拶「6月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント

6月には季節の言葉には、

入梅、梅雨、初夏、向夏、向暑、小夏、薄暑、首夏、青葉、麦秋、孟夏、溽暑

 

このような言葉が挙げられます。

 

補足

*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。

例:梅雨の候、初夏のみぎり、青葉の折など

 

6月になると、春から夏への移り変わりを徐々に感じる季節になりますね。

そのことからも、6月の時候の挨拶には、

薄暑、入梅、梅雨

などの言葉が6月上旬~中旬にかけて使われることが多いです。

  • 梅雨の季節を迎え~
  • 入梅を控えて~
  • 薄暑の候~

また、6月の中旬から下旬にかけては、徐々に梅雨明けもして、本格的な夏の暑さがやってくるといったような感じでしょうか。

それでもまだ雨の続く地域も多いと思うので、変わらず「梅雨」の言葉が多く入ると思います。

  • 初夏のみぎり~
  • 梅雨明けも間近となり~
  • 未だ長雨が続きますが~

といったような、時候の挨拶を使っていくと良いのではないでしょうか。

 

6月21日ごろは夏至

夏至は6月21日ごろにやってくる日で、

  • 一年の中で最も昼が長く、
  • 一年の中で最も夜が短い日

こんな日です。

立夏と立秋の中間にあり、一応、暦の上では夏の真ん中に当たりますが、梅雨真っ盛りな時でもありなかなか実感しにくいかもしれませんね。

スポンサードリンク

時候の挨拶「6月」の書き出しの例文

基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます

つまり、

check001  「時候の挨拶 + 安否の挨拶」

このような形で、書き出しが始まります。

ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。

ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。

堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。

では、先ほど上で見てもらった6月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「6月」の書き出しの例文

  • 梅雨の候、お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 青田を渡る風もさわやかな季節、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
  • 長雨が続きますが、いかがお過ごしですか。
  • 今日は梅雨晴れの間の青空が広がりました。皆様お健やかにお過ごしでしょうか。
  • 鮎解禁の時期、夏も間近ですがいかがお過ごしですか。
  • こちらは今日まさに梅雨入り、そちらはいかがですか。
  • 梅雨空のうっとおしい毎日ですが、皆様お変わりありませんか。
  • そろそろ海や山の恋しい季節となってまいりました。いかがお過ごしですか。
  • さわやかな初夏の季節となりましたが、皆様お元気でしょうか。
  • 雨に濡れた紫陽花が目に鮮やかです。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 久しぶりの青空に夏の気配を感じる今日この頃。そちらの様子はいかがですか。
  • 初夏の風がさわやかな季節となりました。お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
  • 今年もすでに半年を過ぎてしまいました。ご無沙汰しております。
  • 梅雨明けを迎え、気分をあらたに夏服を新調しました。
  • 梅雨明けの青空が待たれる今日この頃。お元気でお過ごしでしょうか。
  • 学生さんの夏服姿に早くも夏を感じます。衣替えの季節ですね。
  • 紫陽花の色の移ろいが見事な季節、体調は万全でお過ごしでしょうか。
  • 今年は空梅雨気味の暑い日が続いております。いかがお過ごしですか。
  • 衣替えの季節となりましたが、いかがお過ごしですか。

 

これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。

では、次は、

check002  最後にどのような言葉で締めるか?

その結びの言葉について見ていきましょう。

スポンサードリンク

時候の挨拶「6月」の結びの例文

では、先ほどの6月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「6月」の結びの例文

  • 天候不順の折柄、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
  • 季節の変わり目です。何卒お体を大切にお過ごしください。
  • 心をふさぐような梅雨空が続きます。どうかお体に気を付けて下さい。
  • しばらくはうっとおしい毎日ですが、どうか無理をしないよう。
  • 梅雨寒の日が続きそうです。お互い体調に気を付けて夏を待ちましょう。
  • 薄暑のみぎり、お体大切に。
  • 天候不順の折から、お風邪などお召しになりませんよう。
  • 梅雨寒の日もございますので、夏風邪などお召しになりませんようお気を付けください。
  • まだまだ蒸し暑い日が続きます。十分ご自愛くださいませ。
  • 梅雨明けまでもう少し。くれぐれもご健康にご留意ください。
  • 楽しい夏はすぐそこです。どうかお元気でご活躍くださいませ。
  • 雨模様の中にも初夏の気配は漂っています。お体に気を付けて。
  • うっとおしい毎日ですが、久しぶりにお話しでもして気分を晴らしましょう。
  • うっとおしい毎日ですが、お元気でお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
  • 梅雨が明けたら、是非ご一緒にお出かけしましょう。
  • 梅雨明けまであとしばらくです。お互い体に気を付けて夏を迎えましょう。
  • 梅雨明けにはいましばらくの辛抱です。くれぐれもご自愛くださいませ。
  • 長雨が続きます。お体に気を付けて。

 

このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。

色んな文章作りの参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

6月の手紙の例文

では、先ほどの6月の時候の挨拶の「書き出しの例文」「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。

一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。

 

手紙の例文

梅雨明けの青空が待たれる今日この頃。お元気でお過ごしでしょうか。

今年は例年以上の長雨で、なかなか外出することもままならず、家の中で休日を過ごす毎日となっております。

ですが、そんな休日にあっても家の中で楽しめることもたくさんあり、この前の休日は子供たちと一日中テレビゲームをすることもありました。

普段、なかなかこういった機会が持てないこともあり、雨のおかげで違う体験もできたので、これはこれで梅雨の時期も悪くないと思う次第です。

そして梅雨寒の日もまだしばらく続きそうです。お互い体調に気を付けて夏を待ちましょう。

 

 

あとがき

6月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。

そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

6月は梅雨空で何かとうっとおしい時期が続くと思います。

ただ、それを「うっとおしい」とか「気分が晴れない」など、マイナスイメージだけを手紙に書くのではなく、その中でも

「プラスになれること」「梅雨ならではの楽しみ」

といった明るい話題も入れると、そんな沈みがちな相手の気分も晴れていくのではないかと思います。

5月の時候の挨拶について

7月の時候の挨拶について

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-手紙
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.