手紙

時候の挨拶「1月」上旬・中旬・下旬で使える例文と手紙の形とは?

2016年10月29日

時候の挨拶1月

1月は1年の始まりとして、元旦にやってくる年神様をお迎えして、一年間の幸せを願うお正月がやってきます。

初日の出や初詣年賀状や初売りなど、たくさんの風物詩とともに、今年一年新たな気持ちで迎えるといった、心改まる月が1月です。

check002  そんな1月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか?

上旬・中旬・下旬のそれぞれで使える例文を、

  • 書き出しの言葉
  • 結びの言葉

として、いくつか用意しました。

そして、それらを合わせてつくった手紙を一つの例文として紹介したいと思います。

スポンサードリンク

時候の挨拶「1月」上旬・中旬・下旬の挨拶のポイント

1月には季節の言葉には、

初春、新春、迎春、厳寒、仲冬、小寒、大寒、酷寒、寒冷、烈寒、猛寒、降寒、孟冬、極寒、厳冬

 

このような言葉が挙げられます。

 

補足

*季節の言葉のあとには「~の候、~のみぎり、~の折」を付ける。

例:初春の候、厳寒のみぎり、大寒の折など

 

新春や初春、迎春といった言葉は年賀状などでも使われると思います。

これらは主に1月上旬の時候の挨拶になりますね。

それ以外の季節の言葉は、ほとんどが「寒さを表す言葉」なので、上旬、中旬、下旬と、無理に使い分ける必要はなさそうです。

ただ、

  • 小寒(1月5日ごろ)
  • 大寒(1月20日ごろ)

となっているので、時候の挨拶で

  • 小寒を使うなら1月上旬
  • 大寒を使うなら1月下旬

 

といったところでしょうか。

また、その年の季節によって暖冬になる場合もあると思いますが、その場合には書き出しは言葉を選ぶようにしてください。

 

1月といえば「睦月」ですよね。

そんな睦月の意味や由来を知ると面白いですよ。

関連ページ

>>睦月の読み方は?その意味や由来は?

 

スポンサードリンク

寒中お見舞いとして出す場合は?

年賀状が喪中など何らかの理由で出せずに、「寒中お見舞い」として出したい場合は、

1月8日から、立春を迎える2月4日の前日(つまり2月3日の節分)まで

この時期が、一般的な寒中お見舞いの時期になっています。

詳しい時期の説明や、例文などはこちらでまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。yajirushi14

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?余寒見舞いは?

寒中見舞いの文例!友人、年賀状の遅れ、喪中の場合は?

 

年賀状の文例や一言メッセージが知りたい人は

1月は時候の挨拶もそうですが、「年賀状」という大きなお便りを送る機会があるので、年賀状に添える一言メッセージや、文例などが知りたい人も多いと思います。

このサイトでも、

  • あと一言、どんなことを書こうかな・・・。
  • 会社の上司にはどんな文面で送ったらいいのだろう。
  • 毎年同じ事ばかりでちょっと変化を付けたいな。
  • (相手、自分が)喪中の時はどうしたらいいんだろう。
  • 目上の人だから、失礼のないように書かないと。

 

こんなあなたのために、たくさんの例文を用意しています。

あなたの年賀状の文章の参考になると思うので、ぜひこちらもご覧になって下さい。

関連ページ

年賀状の書き方!会社や上司へのマナーとは?
年賀状に一言添え書きするメッセージと文例!
喪中はがきの文例マナー/寒中見舞いで送る場合や返信は?

スポンサードリンク

時候の挨拶「1月」の書き出しの例文

基本的な手紙の構成として「時候の挨拶」の後には、「相手の安否を尋ねる挨拶」が続きます

つまり、

check001  「時候の挨拶 + 安否の挨拶」

このような形で、書き出しが始まります。

ビジネスや上司、先生などに送る場合は失礼のないようにしたほうが良いと思います。

ただ、そうでない場合には色々な形があっていいと思うので、大きく相手に失礼が無いようにすれば気持ちは伝わると思います。

堅苦しい挨拶だけじゃつまらないですしね。

では、先ほど上で見てもらった1月の時候の挨拶を使ったりして、どういった言葉で書きだしていくのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「1月」の書き出しの例文

  • 新春を寿ぎ、ごあいさつ申し上げます。
  • 謹んで年頭のごあいさつを申し上げます。
  • 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております。
  • 迎春の候、皆様ご健勝にお過ごしのことと存じます。
  • ご家族の皆様も新春を祝われたことと思います。
  • 初春にふさわしい穏やかな日々が続いておりますね。
  • 謹んで新春のお喜びを申し上げます。
  • 良いお年をお迎えになったことと存じます。
  • 皆様お揃いで、よき新年をお迎えのことと存じます。
  • 皆様ご壮健で、穏やかなお正月をお迎えのことと存じます。
  • 松の内の賑わいも過ぎ、寒さが身にしむ日々が続いております。
  • 松の内もあけ、いつもの日々が戻ってきました。
  • 酷寒のみぎり、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 厳寒の候、皆様ご機嫌うるわしくお過ごしのことと思います。
  • 大寒の折、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
  • 寒さの厳しい日が続きますが、皆様お変わりございませんか。
  • 寒い朝が続き、布団から出るのもつらい毎日です。
  • 厳しい寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 寒の入りも過ぎ寒さも本番ですが、皆様、体調はお変わりございませんか。
  • 例年になく寒い日が続いていますが、皆様お元気ですか。
  • 例年になく穏やかな寒の入りとなりましたが、お変わりありませんか。

 

これらの時候の挨拶は、目上の人に送るケースの文と、気軽に友達に送るケースの文が混ざっているので、それぞれで送る人に失礼のないようにチョイスしてください。

では、次は、

check002  最後にどのような言葉で締めるか?

その結びの言葉について見ていきましょう。

スポンサードリンク

時候の挨拶「1月」の結びの例文

では、先ほどの1月の時候の挨拶を使った書き出しから、最後の締めにどのような文章を使って結びの言葉とするのか?

その例文を一挙に紹介しちゃいますね。

 

時候の挨拶「1月」の結びの例文

  • 本年もお付き合いのほど、何卒お願い申し上げます。
  • 本年1年の、ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
  • 本年もご多幸な年となりますよう祈念いたします。
  • 本年1年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈りいたします。
  • 本年も旧倍のご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
  • 今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
  • この1年もお健やかな年となりますように。
  • 本年もご多幸な年となりますようお祈り申し上げます。
  • 実りの多い1年となりますよう、お互いに頑張りましょう。
  • お互いに実りの多き1年になりますように。
  • 皆様が元気で充実した1年を送られますように。
  • 皆様のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。
  • 今年の冬は穏やかですが、風邪などひかれませんようご自愛ください。
  • インフルエンザが流行していますので、どうぞお気を付けて下さいね。
  • 寒さ厳しき折から、ご自愛のうえご活躍のほどお祈り申し上げます。
  • 厳しい寒さが続きますので、風邪などひかれませんようご自愛ください。
  • 寒さはこれからが本番なので、くれぐれもお体を大切に。
  • 寒さに負けずに、一緒に元気に頑張っていきましょうね。
  • ますますのご健勝とご繁栄をお祈り申しいたします。
  • 時節柄、お風邪などひかれませんよう、くれぐれもご自愛ください。
  • 寒さ厳しき折から、くれぐれもご自愛くださいませ。
  • ますます寒さが厳しくなってきますが、くれぐれもお体に気を付けて下さい。

 

このようにたくさんの例文を用意したので、これをそのまま使ってもらってもいいし、アレンジしてあなたのオリジナルを作ってもらうのもいいと思います。

色んな文章作りの参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

1月の手紙の例文

では、先ほどの1月の時候の挨拶の「書き出しの例文」「結びの例文」を使って、どういった内容の手紙ができるのか。

一つ手紙の例文を用意しましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

*文章としては短めで、わりと親しい人向けの例文としているので相手に合わせて内容は変えるようにしてください。

 

手紙の例文

松の内の賑わいも過ぎ、寒さが身にしむ日々が続いております。

○○様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

こちらは家族一同、無事平穏に過ごせております。

昨年は非常にお世話になり、おかげさまで仕事も順調に進んでおります。

ますます寒さが厳しくなってきますが、くれぐれもお体に気を付けて下さい。

 

 

あとがき

1月の時候の挨拶にはどういった言葉が使われるのか。

そして上旬・中旬・下旬で使う言葉のポイントとその書き出し、結びの言葉、そしてそれらを合わせた手紙の形を見ていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

1月は年賀状や寒中お見舞いといった形で手紙も出しやすいと思います。

寒さが厳しい季節柄、相手の体のことを気遣った言葉も入れてまとめてもらうと良い手紙が出来上がると思います。

12月の時候の挨拶について

2月の時候の挨拶について

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-手紙
-

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.