勤労感謝の日

勤労感謝の日の意味や由来とは?その元となった新嘗祭とは?

2016年9月21日

勤労感謝の日 意味

11月23日は勤労感謝の日と呼ばれる国民の祝日ですね。

勤労感謝というくらいなので、普段働いてくれているお父さんやお母さんたちのような、

「働いている人に感謝する日」

このような日だと思いますよね。

でも実は、ちょっとこの意味とは違うんです。

では、勤労感謝の日とは、いったいどんな意味や由来があるのでしょうか?

その元となった新嘗祭(にいなめさい)も含めまとめましたので、一緒に見ていきましょう。

スポンサードリンク

勤労感謝の日の意味って何なの?

さて、11月23日は勤労感謝の日として国民の祝日になっています。

昔は、この日になると、

「いっつもお前らのために働いてるんやから、もっと俺に感謝せなあかんで!」

というようにお父さんはよく言っていたものです。

勤労感謝というくらいなので、このように「働いている人に感謝する日」だという意味があるのだと思いますよね。

でも実は、この勤労感謝の日の意味とは、これとはちょっと違います。

そもそも、勤労感謝の日とは、

check001  「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」

という事を趣旨として制定されました。

この意味は、

「働くことを大切にし、作ったものを喜び合い、みんなで感謝しあう日」

という事になります。

まあ、元をただせば働く人にも感謝しないといけないわけですが、「働くこと」や「生産物」など、

085145   生産を祝い勤労をねぎらう祝日

という意味が込められているのですね。

 

勤労感謝の日の由来とは?

この勤労感謝の日ができる以前は、

『新嘗祭(にいなめさい)』

と呼ばれる祭日で、五穀の収穫を祝う大切な行事に由来しています

この新嘗祭については後で説明しますが、宮廷行事のひとつで、毎年天皇がその年の新穀を神殿に供え、その恵みに感謝し自らも食す儀式です。

現在も皇居のほか、各地の神社で行われる行事なんですね。

この新嘗祭の行事は、皇室がかかわる行事で祭日となっていたので、終戦後のGHQの方針では、これが思わしくなかったんですね。

天皇と国民とのつながりを切り離すために、新嘗祭は「勤労感謝の日」というように名称を変えられ、本来の形とは違った祝日として現在に至るという流れがあります。

スポンサードリンク

勤労感謝の日の元である新嘗祭とは?

勤労感謝の日の元である新嘗祭は、先ほども触れたように

check001  五穀の収穫を祝う大切な行事

として、毎年天皇がその年の新穀を神殿に供え、その恵みに感謝し自らも食す儀式で、宮中行事の中でも重要な儀式だとされています。

この新嘗祭とは、

「新」:新穀
「嘗」:ご馳走

という意味を持っています。

 

この勤労感謝の日の11月23日には、新嘗祭として伊勢神宮などでも行われています。

新嘗祭はこのようなお祭りとして動画でも紹介されていますね。

戦前では、日本国民の中の天皇は「神」に近い存在だったため、アメリカはこれを恐れ国民と天皇を切り離す政策として、この大切な行事である新嘗祭を全く別の形に切り離して変えてしまったのだと言われています。

こうやって徐々に天皇の力を弱めていったのでしょう。

スポンサードリンク

あとがき

勤労感謝の日というと、普段働いている人へ感謝するといった意味があるように思っていましたが、実は、

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」

今まで思っていたような意味とは、違っていたと感じる人も多いでしょう。

また、その由来にもアメリカの天皇弱体化の思惑があったりなど、普段意識して知ってみようとしないと、なかなかたどり着けないことも多かったのではないでしょうか。

この新嘗祭ですが、実は庶民の間でも行われていて、このお祭りが終わるまでは新米を食べれなかったといわれています。

神様に捧げる前に食べることはおそれ多いという事ですね。

明治天皇の女系の玄孫にあたる、政治評論家の竹田恒泰さんは、この新嘗祭が終わるまでは新米を口にしないと公言されていたりしますね。

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-勤労感謝の日
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.