ひな祭り

ひな祭りの由来や意味は?どんな食べ物やお菓子が用意されるの?

2015年11月15日

ひな祭り 由来

ひな祭りは、毎年3月3日に行われる

085145   女の子の厄除けや成長を願って行われる行事

です。

ひな人形を飾ったりひなあられを食べたりと、小さな女の子のためのひな祭りですが、

check002  どうして、ひな祭りという行事が始まったのでしょうか?

そのひな祭りの由来や意味について見ていくと、実はかなり深い歴史があることが分かりました。

そして、ひな祭りに欠かせない「雛あられ」などの

check001  「食べ物やお菓子」

この種類にも、大きな意味がありました。

今回は、そんなひな祭りの歴史を紐解くとともに、より楽しいひな祭りにするための知識を広げていきましょう!

スポンサードリンク

ひな祭りの由来とは?

毎年3月3日に行われる女の子のための行事が「ひな祭り」ですね。

このひな祭りって「いつ頃から」「どうして」行われるようになったのか気になりますよね。

そんな、ひな祭りの由来についてお話していこうと思います。

ひな祭りというのは、

  • 上巳の節句(じょうみのせっく)
  • 弥生の節句(やよいのせっく)

と呼ばれる、五節句のうちの一つです。

「桃の節句」

なんてふうに呼ばれることもありますね。

男の子の場合には、

「5月5日のこどもの日」

この日が端午の節句(たんごのせっく)として定着しています。

この時には「鯉のぼり」「鎧兜」が飾られますね。

関連ページ

>>端午の節句のお祝い料理はどんな食事?兜飾りの時期は?

 

ひな祭りの起源は中国までさかのぼると言われているので、ひな祭りの歴史はかなり深いのですね。

ただ、最初から現在のようにひな人形を飾ったりしていたわけではなかったようです。

 

上巳の節句の行事から今に至るまでの由来について

この、上巳というのは3月最初の「巳の日」のことを指し、

邪気に見舞われやすい日

というようにされていました。

これを嫌った平安時代の貴族たちが、振りかかるであろう災いを紙人形に託して川に流す、

「流し雛」

という形で厄除けを行っていたのです。

実は今でもこの行事は行われていて、京都の下鴨神社の流し雛などは有名な行事として続いています。

 

平安時代には、この紙人形とは別に女の子のための「雛(ひいな)遊び」と呼ばれる遊び(おままごとのことですね。)に使われていたお人形がありました。

この2つが結びついて、今のひな人形の原型になったと言われています。

これが今のような、

085145   ひな人形を飾って遊ぶ女の子のためのお祭り

といった形になった由来には、江戸時代の徳川幕府による

「五節句の制定」

というのが大きく関係してきます。

スポンサードリンク

五節句って何?

先ほど少し触れましたが、この上巳の節句は五節句のうちの一つで、元々は男女区別なく行われる行事でした。

それが、この五節句の制定によって

  • 人日の節句(1月7日):七草粥
  • 上巳の節句(3月3日):ひな祭り
  • 端午の節句(5月5日):こどもの日
  • 七夕の節句(7月7日):七夕
  • 重陽の節句(9月9日):栗ごはん、菊酒

 

というように分かれたため、

  • ひな祭りは女の子の祭り
  • こどもの日は男の子の祭り

というように分かれていったのですね。

このような流れがあって、雛人形を飾って女の子の厄除けや成長を願うといった行事へと変化し、今に至っているという由来があるわけですね。

そして、このひな人形には、だんだんと色々な意味が加わるようになっていきました。

次は、ひな人形に込められた意味について見ていきましょう。

 

ひな祭りの意味とは?

ひな祭り04

ひな祭りのひな人形には先ほど触れたように、

  • 厄除け
  • 成長祈願

 

という意味を込めてひな人形を飾ったり、菱餅やハマグリを使った料理を食べるといった習慣につながっています。

でも今のひな人形には、

085145   綺麗に育って早く結婚し、幸せな家庭を築いて欲しい。

と言った親の願いが込められている意味合いが強いと思います。

「おひな様を早く片付けないと嫁に行き遅れる。」

なんてことがよく言われますよね。

その理由には、

  • ひな人形は元々厄払いのために用意されたものであるため、災いの依り代となる人形をいつまでも置いておくのは良くないから。
  • キレイなひな人形ですが、いつまでも眺めていてきちんと片付けられないような女性では、貰い手もいないような女性になってしまうから。
  • 早く飾る→早く嫁に出す。
  • 早くしまう→早く嫁に行く。

 

というように、ひな人形に娘の結婚を投影しているから。こういった意味が込められている説があります。

ひな祭りの準備ではひな人形が欠かせませんが、もう一つひな祭りに欠かせないものが、

「食べ物やお菓子」

次は、ひな祭りの食べ物やお菓子の種類や意味について見ていきましょう。

スポンサードリンク

ひな祭りの食べ物やお菓子の種類や意味は?

ひな祭りの時に雛人形に備える品や、夕食の献立に出てくる定番の食べ物やお菓子は次のようなものですね。

ひな祭りの定番の食べ物やお菓子
  • ひなあられ
  • 菱餅
  • ハマグリを使った料理
  • 白酒
  • ちらし寿司

実はこれらの定番の食べ物やお菓子には、それぞれ意味が込められています。

具体的にどのようなことなのか見ていきましょう。

まず、ひな祭りに欠かせないのは、

085145   ひなあられ

これがないと、ひな祭りは始まらないくらい大切な食べ物ですよね。

でも、どうしてひな祭りにあられが食べられるようになったのでしょうか?

それには、ひな人形の飾り付けの時に欠かせない

「菱餅」

が大きく関わっています。

ひな祭り03

菱餅は緑、白、ピンクの三色を重ねたお餅ですが

  • :健康や長寿、大地
  • :清浄、雪
  • ピンク:魔除け、桃の花

こういった意味が込められていると言われています。

菱型の形は「心臓」を意味していると言われ、

  • 無病息災
  • 健康祈願

と言った意味が込められていると言われています。

この菱餅から、ひなあられが作られているとも考えられているので、菱餅と同じ意味が込められているのですね。

これにもう一色、「黄色」のひなあられも加え、四季を表し

一年中娘が健康に過ごせれるように。

と言った意味が、ひなあられに込められていると考えられているのですね。

 

ハマグリを使った料理

もう一つハマグリを使った料理(お吸い物、味噌汁)もひな祭りによく用意される食べ物の一つですが、ハマグリの貝殻は

離れたらもとの貝同士でないとぴったり合わない。

ということから、夫婦円満や女性の貞操の象徴とされてきたので、ひな祭りにハマグリを食べる習慣が生まれました。

 

白酒

また、白酒には

「身体を清め邪気を祓う。」

とされており、江戸時代からひな祭りには備えられるようになったと言われています。

でも、小さな子供はアルコールが入っていて飲めないので、今では甘酒がその代わりになっていますね。

スポンサードリンク

ちらし寿司

そして、ちらし寿司は彩りが鮮やかで美味しいですよね。

  • エビや桜でんぶの赤色、ピンク色
  • えんどう豆の緑色
  • ご飯の白色
  • 卵の黄色

 

先ほどの「ひなあられ」と同じですよね。

そうなんです、このちらし寿司にも

健康で健やかに育って欲しい。

そんな願いが込められた食べ物なんです。

このように、ひな祭りで準備されるお人形や食べ物には、娘の幸せを願う親の気持ちがたくさん込められているのですね。

 

あとがき

ひな祭りの由来や意味にはかなりの歴史があり、たくさんの願いが込められていることがわかりましたね。

もし、今年のひな祭りであなたの娘さんをお祝いするような機会があるのなら、また気持ちの違ったひな祭りを迎えられるのではないでしょうか。

今も昔も、娘さんの幸せを願う気持ちは変わらないということですね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-ひな祭り
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.