節分

節分の由来や意味は?食べ物や豆まきの行事、節分とは?鬼飾り立春

2015年11月8日

節分 意味

節分では豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりといった風習があって、あなたもやったことがあると思います。

豆まきは子供がいたり行事で行ったりしないと、なかなかするものではありませんが、恵方巻きはこの時期になるとスーパーにもたくさん並ぶし、手軽に節分を味わえるので良いですよね。

そんな節分には他にもいろんな行事がありますが、

check002  この節分とは一体どういった意味があるのでしょうか?

節分自体にどんな意味があるのか知りたいですよね。

また、この節分で色々登場する食べ物柊鰯(ひいらぎいわし)といった飾りにも、地域によっての違いが現れていて面白いところがあります。

 

柊鰯ってなんだぁ~?っという人はこちらにどうぞ。

関連ページ

節分ではいわしを食べる由来は?ひいらぎに刺すのはなぜ?

 

今回は、その節分の由来や意味を含めた

check001  節分とはなんぞや?

といったことでまとめましたので、じっくりご覧ください。

スポンサードリンク

節分の由来はどこから来てるの?

節分では豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりといった行事がありますが、あなたも

check001  「節分は福を呼び込むための行事」

こんなイメージを持っていると思います。

でも、実際には節分の由来って何なのでしょうか?

 

節分とは季「節」を「分」けること!

この節分というのは、実は、

「季節を分ける日」

と言った意味があり、

085145   立春、立夏、立秋、立冬の前日が「節分」

という意味になります。

今でこそ節分の行事は1年で1日しかありませんが、実は

「節分は1年で4日ある。」

ということになるんですね。

 

旧暦ではからに変わる、春の訪れである立春

「年の始まり」

というように考えられていました。

つまり、お正月のような扱いだったのですね。

立春の前日にあたる節分は、いわゆる

check001  「大晦日」

にあたるような特別な日であったので、特に立春の前の節分という日を大切にするようになって、

今のように2月の節分の日だけが、様々な行事を行うような日として残るようになっていった。

という由来があります。

補足

その立春についてはこちらで勉強できますよ。

関連ページ

立春はいつ?立春や立春大吉の意味って何?

スポンサードリンク

節分の意味は一体何なの?

こういった由来のある節分では、

085145   「新年の邪気を祓うための行事を行う日」

として、とても特別な意味のある日だったのですね。

節分に行う行事にはいくつかあり

  • 豆まき(鬼は外、福は内)
  • 柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り
  • いわしを食べる
  • 恵方巻きを食べる
  • 豆を食べる

 

といった行事がありますよね。

これらには、

「邪気を祓う、福を呼び込む」

と言った意味が込められたもので、新しい年に悪いことを持ち込まないためにも節分では欠かせない行事なんですね。

これらの節分の行事についてはここでは軽く触れますが、詳しいことはこちらもご覧になってくださいね。

yajirushi14

>>節分の豆まきの意味は?豆を食べる数やその由来は?
>>恵方巻きの由来や食べ方とは?今年の方角の向きは?

 

「鬼は外、福は内」に出てくる鬼ってなんなの?

節分では度々登場する

check001  「鬼」

この鬼というのは、実在するものではなく、

姿の見えない災いや病気、飢饉(食糧不足の苦しみ)

これらを示す言葉として使われていたのですが、陰陽道の思想などと混ざり合わさって、角がある赤鬼青鬼と言った姿になったと言われています。

だから、豆まきの際のかけ声で「鬼は外、福は内」と言うのは、こういった見えない災いや苦しみを追い払うためだったということがわかりますね。

他にも柊鰯や恵方巻きについても同じように、

085145   「一家に幸福をもたらす、邪気を祓う。」

こんな意味が込められています。

恵方巻きはすでに全国的にも有名な食べ物ですが、節分の食べ物でいわしを食べるといったことは聞き慣れない人も多いかもしれません。

いわしを食べるのは主に関西地方の風習で、関東では馴染みがないかもしれませんね。

そんな節分の食べ物は地方によってバラつきがあります。

そこで、次に

check002  節分の食べ物には何があるの?

ということで、各地方の節分の食べ物についてまとめました。

スポンサードリンク

節分の食べ物には何があるの?

節分にはいろいろな食べ物が並びますが、恵方巻きというのも実は最近の食べ物だそうで、元々は大阪の商人たちの間で商売繁盛や厄払いに縁起がいいとして食べられていたと言われています。

これが全国的に広がったのは、1998年にセブンイレブンが商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」として、販売したことで広まったようです。

 

この他にも、豆を歳の数より一つ多く食べるといったことが行事として全国的に有名ですね。

これらは皆さんが知っている食べ物だと思いますが、先ほど少し触れた

check001  「いわし」

これは関西地方で食べられる食べ物で、他の地方では馴染みのない食べ物かもしれません。

私は関西出身なので、節分にはいわしを食べています。

このいわしにも、「鬼=邪気」を祓うと言った意味が込められていて、いわしの生臭さや焼いた時の煙が、鬼が苦手とするので近寄らないのだそうですね。

このような地方独特の食べ物が他にもみられるようで、いくつか代表的なものをまとめてみました。

節分の地方による風習の違い
  • 関東地方:けんちん汁
  • 関西地方:いわし
  • 四国地方:こんにゃく
  • 山口県:くじら
  • 出雲地方:節分そば
  • 全国的:福茶

節分の行事食として、こういった食べ物が地方によって並ぶようですね。

関東地方のけんちん汁は鎌倉の建長寺の僧が作ったことが始まりとされていて、元々は「建長汁」と呼ばれていたようです。

江戸時代にはこんにゃくは「砂下ろし」とも呼ばれ、四国地方ではこんにゃくを食べることで、

  • 胃の中をキレイに洗浄してくれる。
  • 悪いものを身体から出してくれる。

というように考えられ、節分に食べられていたとも言われています。

出雲地方では節分には「節分そば」を食べるといった風習があり、今で言う「年越しそば」と同じような意味があったと言われています。

補足

年越しそばの由来や意味についてはこちらもどうぞ。yajirushi14>>年越しそばの由来や意味とは?いつ食べるのが正しいの?

 

このように各地方によって、節分には様々な食べ物が用意されていたのですね。

スポンサードリンク

あとがき

節分の由来や意味には、主に1年の邪気を祓ったり福を呼ぶなどがあって大切な1日であったことがわかりますね。

各地方の食べ物や飾りなどについても、地域性があり面白いですし、今でもその風習が残っているところもあるとのことですが、私は関西出身なのに柊鰯については全然知りませんでした。

子供のころは豆まきするのも楽しかったし、何も考えず豆をたくさん食べたりもしていましたね。

今はこういった節分の行事も薄れてしまうところがありますが、昔からのこういった風習はずっと守っていきたいものですね。

 

スポンサードリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

utuyo

utsuyoのハテナノート管理人です。 このサイトでは日常のさまざまな「ハテナ」な出来事について、みなさんにわかりやすくまとめています。いろんなサイトで調べてもわからなかったことが、ここを見るだけで分かるような便利なサイトを目指して作成していますので、どうか最後までご覧ください。

-節分
-,

Copyright© utuyoのハテナノート , 2024 All Rights Reserved.